マンモグラフィB判定
ご投稿有難うございます。
授乳後の今検診をすることは、余り意味がありません。1年後にマンモグラフィとエコー併用検診をお受けになる事をお勧め致します。
尚、当院と同等レベルのエコー機器で検診で行える施設は国内にはありません。どこで受けても同じと言うのはエコーでは絶対ありません。
お忙しい中、早急な回答を頂きましてありがとうございました。
1年後に貴院で再検査したいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
授乳後の今検診をすることは、余り意味がありません。1年後にマンモグラフィとエコー併用検診をお受けになる事をお勧め致します。
尚、当院と同等レベルのエコー機器で検診で行える施設は国内にはありません。どこで受けても同じと言うのはエコーでは絶対ありません。
お忙しい中、早急な回答を頂きましてありがとうございました。
1年後に貴院で再検査したいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
私は45歳独身。先日、エコーでひっかかり、細胞診で、麻酔とガチャンという針で細胞を取り、検査した結果、良性であることがわかりました。先生がいうには、「繊維線種。良性で悪性にかわることはない。しかし、大きくなると困るので、半年に一回検査をします」ということで、半年先の予約をとることになりました。良性で悪性にかわることがない腫瘍でも、検査って必要でしょうか?先生のいうことには間違いはないと思いますが・・・。
ご投稿有難うございます。
まず勘違いがあるので、細胞の検査ではなく組織検査をされたかと思います。
線維腺腫の場合、半年間隔の検査は不要ですが、年1回の検査は必須にした方が良いと考えます。それ自体は癌化しませんが、他の部位に乳癌が出る可能性が上がります。半年間隔はやり過ぎだと思います。
初めて投稿させていただきます。
29才、子供は8歳と5歳です。1週間くらい前に右胸の上あたりにしこりを見つけました。
今日、乳腺外来に受診をしてエコーを撮ってもらいみる限りだと良性でしょうと言われました。
気になるようなら細胞検査しますか?と言われたのでお願いしました。
しかし、しこりが硬くて針がはいらなくて2回目でやっと入りました。
良性でもしこりは硬い場合があるのでしょうか…
結果が出るまで不安です。
お忙しいと思いますが解答お願いします。
ちなみに分泌液はありません。痛みもありません。
ご投稿有難うございます。
本当に硬いなら乳癌です。ただ針の感覚で硬いのではなく、針を刺す技術的な問題じゃないかと思います。
こんばんは 五年くらい前から左乳首一カ所から透明な分泌がポチっとでるときがあります。毎年マンモグラフィ、不安神経症なので、二ヶ月に一度エコーしてもらいましたが異常なしでした。分泌も何度も細胞診して異常なしでした。ですがネットとかで片方一カ所はよくないとみるんですが、どうなのでしょうか?ずっと診てもらってますから気にしないでいいでしょうか? たまにブラジャー左右にシミがあるので右もじんわりあるとは思いますが、しぼって目に見えるのは左だけです。
ご投稿有難うございます。
透明な乳汁は正常なもので症状ではありません。異常がないのに過度な検査は辞めましょう。
お返事ありがとうございました。五年も病的じゃないと診断されてるのに不安神経症なのでなかなか気持ち切り替えできませんでした。透明は大丈夫とこちらでも言っていただき、嬉しかったです。これからもお仕事がんばってください
ありがとうございます
ご投稿有難うございます。
お忙しいところ、失礼いたします。
半年ほど前に、先生のところで検診を受けました。左ね乳房にのみ多数嚢胞があるとのことでした。
最近、一部しこりが大きくなりました。もとからあったのが大きくなったのか、あたらなものなのか不安です。悪性だったらと考えてしまいます。この場合は半年ほど前に検診を受けてはいますが、再度受診してもよいでしょうか?
ご投稿有難うございます。
嚢胞はホルモンの関係で大きくなったり、消失したります。それはそこりではなく、水の溜まりの袋です。特に悪性化しているのではないので、検診の必要性は今はないでしょう。年1回の検診のみ忘れなければ問題ございません。
こんばんは、現在29歳、未婚です。
先月何気にふと胸を触ると乳首の真下に
しこりがあり乳腺外科にいきました。
視・触診、エコーをしました。
お医者さんは年齢的に水溜りだと思ったんですけど
触った感じでも悪性に感じないのでそんなに心配しなくても大丈夫の事でしたが
エコーの結果穿刺吸引細胞診をする事にしました。
・・・・・・一週間後の結果 測定不能でした。
大きさは1.5cmほどだそうです。
色々話し合った結果
とりあえず今は様子を見ましょう!3ヵ月後再度検査となりました。
このまま3ヶ月放置したままでも大丈夫でしょうか?
万が一乳がんだった場合手遅れになるのでは???心配です。他の検査でハッキリ判る事はあるのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
測定不能ではなく、判定不能です。細胞が採取できていないので判定ができないことを言います。
一般的には再検査か、針生検と言う組織診を行います。尚、3か月後に経過を診ても、乳癌でもサイズもなにも変わりません。乳癌はダブリングタイムが100日で、100日に1回しか細胞分裂をしません。つまり、最低でも6か月位開けないと経過観察の意味はありません。このように乳癌はゆっくり進行するので経過観察でも問題はありません。
先日は回答ありがとうございました。
再検査の結果今回はclass IIIとの結果でした。
今後詳しく調べるためにお伺いします。
針生検とマンモトーム生検は違う検査ですか?
医師からはどうしても気になるのであれば切除も構いませんとの事でした。乳輪に沿って切除出来る位置なのでキズは目立たないとの事なのでやはりはっきりしない結果だったので切除も考えております。
ですがまず生検を受けた方がいいのでしょうか?
またどれほどのキズになるでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
針生検は2ミリ程度の針です。マンモトーム生検は5㎜程度の吸引式の針の検査です。このサイズの腫瘍なら針生検で十分診断可能です。傷は殆ど残りません。マンモトームでもあまり傷は残りません。常識的に外科生検が第一選択は現在の乳腺診療ではあり得ません。穿刺細胞診の次は針生検、それで駄目ならマンモトーム生検、それでも診断ができない場合が外科生検です。外科生検まで行く方は非常に稀です。
尚、29歳でclassⅢで考えられる腫瘍の可能性は、乳腺線維腺腫か乳管内乳頭腫のどちらかで、どちらも良性で癌化しない腫瘍です。乳癌の可能性は殆どあり得ません。それに対して外科生検で出来る傷跡は、整容性のリスクが大き過ぎます。傷跡だけではなく、乳房の変形も伴う可能性もあります。また、内部の乳腺も傷付き、乳腺は正常とは異なり、次回何か病変が出た時に画像診断が難しくなります。
現状での外科生検には、メリットは全くなく、デメリットばかりです。
こんにちは。以前こちらで、授乳中は生理がないから、新たな乳癌は発生しない時期だとうかがったのですが、
産後一年で、一日4回か5回授乳しているのに生理が来てしまいました。
この場合は、授乳中でも乳癌ができる可能性があるのでしょうか?
生理が来てしまった場合は、断乳して早めに検診を受けるべきなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。
ちなみに、妊娠直前に乳癌検診は受けています。
ご投稿有難うございます。
生理が始まったら乳癌は出来ますが、それが画像上に見えるのに時間が掛かります。つまり、今検診をしても見つかりません。それよりも授乳をしっかり行い、乳癌リスクを下げることの方が重要です。貴女が考えていることはリスクを上げることです。この時期に乳癌を心配する時期ではないと思います。
ありがとうございます。
生理がきても、授乳は乳癌リスクを下げるのですね。
おそらくあと半年くらいは授乳を続けることになりそうですので、断乳後半年、となると3年ちかく検診の間が空くので、不安でした。
安心して授乳を続けたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
初めて投稿致します。
34歳 1歳8ヶ月の子供がおり、4ヶ月前まで授乳しておりました。
先月母親の乳がんが見つかり、祖母も乳がんだった為、不安になり近所のクリニックで検診を受けました。
診察はA判定、マンモが両側良性石灰化のB判定、1年後の検査を勧めるという診断結果が送られてきました。
4年前にそちらで検診を受けた際は超音波の検査もあり、のうほうの疑いについてもきちんと説明をして頂けて安心出来たのですが、今回は超音波の診察もなく、このまま1年経過観察でも良いのか不安になりました。
遠方へ越してしまったのでそちらに伺うのが難しいのですが、超音波等の再検査を受ける必要はありますでしょうか?