BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
便秘と乳癌との関係について

毎年検診でお世話になっている者です。
昨日、テレビの情報番組で毎日便通があるない人はある人に比べて乳がんのリスクが5倍位あるという事がアメリカの大学の研究でわかったと言っておりましたが、真実の程はどうなのでしょうか?
気になったので、投稿させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 乳がんは女性ホルモンとの因果関係があります。
「便秘は女性に多く,下痢は男性に多い.」という現象は女性ホルモンが便秘に関与しているという事実を表しています。
便秘と乳がんとの関係については,それらが社会問題となっているアメリカで以前から研究が進められてきました。
 1981年,「1週間に排便が3回以下である便秘の女性の乳腺細胞に高率に異常細胞が認められる」と報告されました。そして、1985年には乳腺の異常細胞と乳がんに密接な関係があることが報告され,さらに硬い便が大腸に滞留することによって腸管内血液循環に影響(特に女性ホルモンの代謝)を受け,それによって乳腺に影響を及ぼすことなどが解明されました。
 1989年、7,702人の女性の中の123人の乳がんで大腸の機能が研究されました。その結果、便通回数が少ないと乳がんに罹患する危険が高いことが報告されました。この研究は比較的大きな規模の研究であったため,便秘と乳がんの関係は欧米ではいわゆる定説となっています。
 1997年には「エストロゲンが低い女性は、大腸における便の通過が速い」という論文が発表され、ホルモン学的にも因果関係が示唆されました。
 しかし、最近の論文では,単に排便回数で論ずるのではなく、その他の因子(センナの併用,食物繊維の摂取量,水分摂取量)も加味して研究すべきでとする意見もみられます。(尚、この論文では,1日に3回以上排便があれば、乳がんのリスクが低下するが、食物繊維や水分摂取量は乳がんに影響を与えないという結果でした。)

お忙しい中、丁寧なご回答ありがとうございました。
ご回答の文面の最後に、1日に3回以上排便があると乳癌のリスクが。。。とありますが、1日に3回ですか?
(毎日3回って結構多いなと思ったもので)

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 1日3回のようです。

そうなのですね。わかりました。
ご丁寧にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検査

 現在42歳独身出産経験ありません。1年に一度市立病院の外科(乳腺専門医)で乳がん検診を受けています。乳腺症と診断されています。7月上旬に乳がん検診(エコーと触診)をしました。エコーの結果左胸にしこりがあり、柔らかいが、形がよくないことと、突然できたことが気がかりと言われました。生理直前だったので1か月後再診となり1週間前にエコー検査をしました。しこりは見つかりませんでしたが、先生曰く、「7月のエコー検査の機種が新しく(機種を新しいものにするためのサンプル)いろいろ映っちゃうんだよね。でも、今回のものは古く画像も悪いと。しこりが悪いものなら、古い機種のエコーにも映るはずだから、触診の結果からも今回は大丈夫。次は1年後に検診」と言うのです。一瞬安心したものの、また生理が近くなってきて、自己触診するとしこりがわかります。気にするからか、左胸がチクチクするような気もします。エコーの技師さんも担当の先生も「古い」と不満のエコーで見落としはないのか大変不安です。そちらの病院の最新のエコーで検査を受けさせていただきたいと切望しておりますが、可能でしょうか。教えていただけましたら幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 一応医師が腫瘍なしを判定されているので、当院ではPBC乳がん検診でお受け頂く事になります。

返信をいただきありがとうございました。早速検査の予約をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

非対称性陰影

42才、息子二人を持つ主婦です。

このサイトで何件も陰影について読ませて頂きました。触診やマンモでも判らないこともあるし、その問時の撮影具合だとも。

2年前、市の健診で「良性腫瘍有り。悪性も否定できないので精密検査を」という結果をもらいました。
1年後、乳腺外科專門病院でこの報告書と記載用紙を提出し受診しました。
触診とエコーだけだったので、精密検査を受けた気はしませんでしたが、「異常無し」とのことで、市の方にはこちらから報告しておきますとのことでした。

今年、主人の会社の扶養健診で、非対称性陰影となり精密検査をという結果をもらいました。

去年、異常無しと言われているので、様子を見てもいいでしょうか?

検診は2年ごとにしか受けられないし、受診すると高額請求されるし、生活が苦しい私には自分の為に生活費をさくことは極力避けたいです。

子供たちの為にも今を生きていくお金を少しでも残しておきたいのすが、それでも自分投資するべきでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 基本的に結果は別として精密検査と指示が出たら、それに従うのが検診を受ける意義です。精密検査を受けないのなら検診を受ける必要性もないと思います。放射線に浴びると言う不利益しか残りません。
 医療は衣食住の基盤となるものです。それにお金を使えないとお考えなら、それは命より大切な物はあるのでしょうか。健康だからこそ仕事もできるのだと思います。生活保護の方は医療費は無料です。それは最も大切な物だからこそ、税金が投入されているのです。
 尚、検診の意義は、命を守るだけではなく、早期で発見して医療費を最小限にする為に行う物です。
 また、市の検診は税金、会社の検診は福利厚生費です。自己負担が安いだけで、決して安い値段ではないではないです。

授乳期腺腫と妊娠について

教えていただきたいことがあり投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

平成22年7月頃、第1子妊娠時(臨月)に左胸上部にしこりを見つけ、経過観察をしたまま8月に出産しました。その後、卵の大きさくらいまでになり、授乳期腺腫との診断を受けました。

平成24年3月に断乳をし、現在、ゴルフボールくらいの大きさにまでなったのですが、まだ母乳がかなり染み出ているため消失までどれくらいかかるのか不安になっています。

自分自身の年齢のこともあり第2子の妊娠を早めに希望しているのですが、授乳期腺腫が消失する前に妊娠しても問題ないのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 特に問題はないです。

お忙しいところ早々にご回答いただきまして、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

密度の変化

教えて頂きたいことがあり、投稿させて頂きました。

2年前の33歳の時に、初めてマンモ+エコーの乳がん検診を受け、のう胞などはあるものの異常なしとのことでした。
先月、2年ぶりに同じ医療施設でマンモ+エコーの検査を受けました。
結果はマンモで腫瘤のようなものが見えるとのことで、スポット撮影、エコーを念入りにしてもらいましたが、結果はのう胞以外は何もないということでした。スポット撮影も異常なしでした。

二年前と今回の画像を見せられたのですが、素人目に見て『白い乳腺が密になっている場所』の位置が二年前と今年では違っていました。二年前は内側が白く、今年はやや外側よりに白い乳腺密度の濃い場所がありました。(そこをスポット撮影したみたいです。)
そこで質問なのですが、乳腺の密度が高い場所などが二年で変化することはあるのでしょうか。
二年の間、治療のためにピル服用を開始したり、流産の手術をしたりということはありました。

二年前と画像が変化してる場所がガンなのではと気になっています。
こういったことは撮影技術や身体の変化としてありうることですか?それとも異常を疑うことですか?

すみません、追記ですが、乳房の状態は高濃度と言われました。

 ご投稿有難うございます。
 ピル服用で乳腺が張ってきているのでしょう。高濃度は病気や所見ではないので異常ではありません。

たびたび申し訳ありません。不均一高濃度の間違えでした。

夜遅くにご回答して下さりありがとうございました。
よくわかりました。
白い部分がガンなのではと思い違いをしておりました。

今年日本に帰国する予定なので、来年からは貴院で検診をお願いする予定です。その際はよろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がんと診断されましたが…

お忙しいところ申し訳ありません。
現在55歳で昨年閉経を迎えました。
27歳で出産し、30歳前半に「乳腺炎」にかかったこともあり、かなり以前から右の胸にしこりのようなものはあったのですが、きっと「それ」…と自分勝手に思い込んでおりました。

(以前より胸を押すと痛みがありましたが)1か月位前から痛みがひどくなり、つれる感覚も出てきたもので、先週金曜日に乳腺検査を受けにまいりました。
触診・エコーを撮り、その場で「がん」と伝えられ、翌土曜日にマンモグラフィを受けました。
4.5×4.5……と言われ、大きさに驚き頭の中がぐるぐる致しました(夏休みが入るので結果がとても遅くなるとのことで、生検は受けておりません)

通院環境やお勧めも含め近くの大学病院に紹介状を戴いたのですが、「夏休み」や「完全予約制」の為、2週間後に診察日が決まりました。
2週間という日にちを漫然と待つことが怖くなり、すみません…思い切ってメールさせていただきました。

いろいろ調べてみてもあまり良い状態ではない……とは思うのですが、診察まで日にちがあり、「悪くなる」一方ではないのかと不安でたまりません。

待つことが賢明なのか、一日も早く自分なりに動いた方が良いのか判断がつきません。
今の状態で「2週間」という期間が、「がん」にどのような意味を持つのか、よろしければご助言いただければと思っております。
本当に長々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 残念ながら完全な進行癌です。もうそれ程急いでも結果も治療方針も変わりません。基本的に乳癌のダブリングタイムは100日で、その期間は細胞分裂はしません。気長に治療するしかないでしょう。
 大切なのは、それを治せる可能性の高い適切な病院に行くことが重要です。時間を気にするより、そこがポイントです。

お忙しいところ、ご返答ありがとうございました。
少し落着くことができました。
悲しんでも泣いても同じように時間が流れるのですから、深呼吸して今一度、先のことを考えて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

非浸潤乳管がんの可能性があると診断されました。

去年10月にBピア延岡でのう胞と診断され、年一回の定期健診を今後はするようにと言われてました。
しかし、どうもしこりの一つが大きくなってるような気がして、気になって7月に気になってるしこりだけ調べて下さいと伝え、エコー検査をしてもらいました。
形が異物だから念の為、針生検しましょうと言われてやってもらい2週間後に検査結果を聞きに行くと非浸潤乳管がんと言われました。
去年10月の時点ではしこりは6ミリで今回は1.5ミリになってました。

1年未満でのう胞がガンになることはあるのでしょうか?

こんなにすぐ成長してしまうものなのでしょうか?

たぶん非浸潤乳管がんと思うので、9月末頃に試験的切除手術を局部麻酔か全身麻酔でやります。その前にMRI検査でどこまで切除したらいいかを見ますと言われてるんですが、今から2週間後まで少し時間があるので、とても不安でいてもたってもいられず、ネットで色々と検索していたらこちらの掲示板を見つけました。

非浸潤乳管がんかどうかは切除手術しないことには最終的には分からないという事でしょうか?
もし、非浸潤乳管がんだった場合はやはり、切除しか方法は無いんでしょうか?
こちらの先生からは試験的切除手術しか提案されませんでしたので。

38歳で、これから子供が欲しいと不妊治療していた矢先の乳がん告知だった為、乳がんを治すのが最優先ですが、卵子を採取して冷凍保存の治療をしてから、それから乳がんの手術をしても遅くはないでしょうか?

お忙しいとは思いますが、ご回答を心よりお待ちしております。よろしくお願いします。

すみません…しこりのサイズに誤りがありました。
誤)1.5ミリ
正)1.5センチ
です。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 画像に見えるのに非浸潤癌で7年程度掛かるので、1年未満での癌化はありません。また、乳がんは良性の物が癌化するのではなく、最初から癌として作られます。
 最終診断は術後に決まるので、診断時が最終診断ではないので、非浸潤とは言えません。
 非浸潤でも基本的に手術は必須です。他のことは絶対考えない事が命を守ります。
 正しい診療を行える施設で診療を受けましょう。もうこのような評判の悪い所に行くのは辞めましょう。
 出産のことは現時点では分かりませんが、もう出産を行う可能性は色々な面から考えると可能性は低いでしょう。

ご回答どうもありがとうございます。

ホントは切除しない治療法もあるのではないか?セカンドオピニオンした方がいいのか?など不安からただ漠然と他にも他にも と思っていたので、こちらでハッキリ回答頂けてホッとしております。

今の主治医に全てお任せして間違いないという事ですね?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 もう一度よく読んで下さい。全く逆です。

掲示板規約違反です。削除させて頂きました。このような投稿は辞めて下さい。そのようなことはご自身でお決めになる事です。

質問以外に自分の命は自分自身でしっかりと守らないといけないと改めて考えさせてもらえました。

ガンという検査結果が出ているので、ゆっくりもしていられませんが、後悔のないよう先生の言葉をしっかりと理解し受け止めて考えてみたいと思います。

遅い時間に丁寧にご回答頂きましてどうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 最後に一言、東京でもそうですが、病院を知名度と立地条件のみで選ばない事が重要です。

先ほどは大変失礼致しました。

はい。
貴重なご意見が聞けていい意味で冷静になれた気がします。

遅くまでご回答頂きましてホントにありがとうございました。

おはようございます。

昨日は遅くまでご回答ありがとうございました。

再度こちらのHPを隅々までじっくり拝見し先生の仰る質のいい検査、診療、納得です。
そこでまた質問なんですが、そちらに病理診断セカンドオピニオンをお願いするのと、一から診療し直して診てもらうのと今、迷ってます。

的を得ないおかしな質問ばかりかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 病理セカンドオピニオンも最初からも共に意味がありません。早く治療を始めましょう。

ご回答ありがとうございます。

こちらからの手術紹介実績のある大分県の病院にセカンドオピニオン依頼してみます。

度重なる質問にご回答頂いて感謝します。
どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。