BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
質問です。

昨年12月に右胸にしこりを見つけ近隣クリニックにて、マンモ、エコー、触診後、結果は乳腺腫瘤と診断、気になるならば半年後くらいに来院し、検査をすると良いですと言われ先日受診し、触診、エコー、マンモの結果、心配する事はないです。良性のしこりですと言われたが、あまりにも気になり生検できる他院を紹介してもらい、その週に受診しましたら結果乳がんでした。紹介先の医師は画像を見ただけで乳がんを疑ったそうですが、医師によって診断結果が異なることはあるのでしょうか?近隣クリニックの医師はまずこの先も経過観察で問題ないと言っていたので、あの時無理にでも紹介して頂かなければ今も乳がんに気がつかずにいると思うと、マンモやエコー、医師の診断はなんだったのかな?この様なことはよくある案件なのでしょうか?貴院で診察していただいたのではないので、大変難しい質問だと思いますがお返事頂きますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。

 ご投稿ありがとうございます。
 診断に自信があるならば、『気になるならば半年後くらいに来院し、検査をすると良いですと言われ先日受診』と言う言葉は普通ないのです。通常は『診療の必要性はないので、毎年乳がん検診をお受け下さい。』と言います。生検も必要ないようなものに医療の適応は通常ないのです。この時点で診療に問題あります。
 本来は、画像では分かり難い難しいものは別として、画像だけで解るような乳癌を誤診する事はあってはならない事です。しかし、乳腺専門ならどこも同じという事はありません。これは診断だけではありません。手術治療に置いても同じ状況です。しかも、拠点病院や有名施設が決して正しいとは言えません。また、最近は乳腺クリニックも増え、診断されてきたものをみていた先生が殆どなので、元々診断を専門としたことない先生が開業されているので、こういう事は増えるのは当たり前です。日本の医療はフリーアクセスなので、患者さん自身が施設を選ばれているので、ある意味、選んだ側にも責任はあると思ってます。開業以来ここで言い続けている事は、乳腺の診断は一番最初に受診する施設が全てだと言い続けてます。
 私は他の先生が診断したものは元々信用してません。逆に言うならどの先生が診断・手術・治療したかで信用度が解ります。

先生お忙しい中お返事ありがとうございます。最初にかかったクリニックは健康診断でも私の会社からかなりの人数が利用しています。マンモの画像診断に取りこぼしがあってはいけないから2名でチェックしているというのを売りにしています。私が乳ガンとなりこのクリニックで健診を受けるのはやめたほうがいいのか?正しい診断が出来ない所で受けるのはどうなのか?と多くの女性に質問されます。実際はどうなのでしょうか?こちらのクリニックは辞めた方がよいのでしょうか?最初のクリニックで私を診断した先生は大学病院の乳腺科で助教をしている方です。このような方でも癌を見極めることができないことがあることも驚きです。患者にとって医師は神様の様な存在です。皆医師に言われたことを信じるし、信じたい気持ちはあります。また先生がおっしゃる様に最初に受診する施設が全てとのことですが、先生のクリニックにお伺いするのがベストだと思いますが、それが難しい場合はどうやって施設や医師を選べば良いのでしょうか?色々ご質問してしまい申し訳ありません。私の周りの女性達も悩んでいるので是非アドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 集団で検診を行うような健診センター的な施設は我々の世界では健診屋というくらい、レベルの低い施設です。大学病院の乳腺科のようなところで働いている医師は基本的に修行中の医師です。助教は博士号もなくてもよく、やっと指導なく仕事ができ給料がもらえる一番下位層の医師です。しかも、大学病院で診断はしません。大学は診断された方が来るところです。大学やがん拠点病院の医師は基本的に診断は苦手とお考え下さい。医師は神様の様な存在ではありません。多くは資格を持っただけの医師です。どの分野でも一部に能力を持った医師で、万能ではありません。例えば、『手術はできても、治療はできない。』『治療ができても診断はできない。』のが普通です。つまり、そのような医師のアルバイト先に過ぎません。
 また、施設を選んでも価値はありません。診断を行うのは医師です。医師を選ぶことが先決です。どのように選ぶかはその医師の実績です。『精密検査の割合が少なく、その精密検査になった方の癌の割合が多い方』が優秀な診断医と評価されます。探すのは困難を要すると思います。素人が簡単に判断するなら、乳腺外科医で手術・薬物治療を主とする医師を避けると良いかもしれません。診断〜治療まで完璧にこなせる医師は居ないとお考え下さい。
 良く失敗される例は、御自分が行きやすい所を選択される事です。これを入れると失敗します。治療で頻回に通院するわけではないので、ご自分が都合の良い立地条件などを選択の考慮に入れないと一番間違いなく見つける事が出来るでしょう。また、余りにも混んでいる施設は適切な診療ができてない可能性があります。それは、意味もなく経過観察うなと言う名の受診を行っています。これは怪しいと考えるべきです。経過観察は通常は年1回程度ですので、そんなに何度も行けば受診者で一杯になります。予約が即日取れないような施設は行くべきではないです。また、ネット予約を行うような施設も辞めましょう。それは受診者の受診の必要性などを考慮してません。言われるままに受診予約完了は患者さんの事を全く考えてないと考えるべきです。お電話で直接お話をし、受診の必要性を判断し、お電話の段階でどれだけの診療に時間を要するかを考慮して、予約時間を決めるのが、本来は正しい診療です。これが丁寧な患者対応かと思います。
 尚、多くの方は失敗してから、このような事を言うので、それは遅い事です。手術や治療よりも診断が生存率を決めるので、最初が一番重要です。

左側 乳管内充実性病変カテゴリー3

1ヶ月前、主人の会社で配偶者も受けられる健康診断を受け、結果が帰ってきました。超音波エコーで乳房検査をしていただいたのですが、タイトルのような所見でした。電話で聞いてみたら、乳腺腫瑠で一部分と言われました。左側だけ3ヶ月前まで授乳していましたが、それによるものかどうかは分からないと言われ、今日おっぱいを搾ってみたら何ヵ所かから、クリーム色のようなものが出てきました、また病院に行った方がいいですか?再検査は半年後といわれています。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳後3か月で検診をお受けになる方は通常は居ません。
 授乳後でなければ精密検査となりますが、このような時期は再検査とされると思います。指示通りで良いと思います。

的確なお返事ありがとうございます。授乳後何ヵ月かあけてと特に記載されておらず(授乳中はお控えくださいとは書いてありました)受けてしまいました。今のところは心配しなくてもいいのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳後6ヵ月は授乳中と同じです。
 また、大丈夫かは診断された先生しか解りません。

良性線維腫瘍について

こんにちは。
先日、乳腺外科にてエコーと触診を行った際に両胸に良性線維腫瘍が見つかりました。エコーと共に温度を測ったそうで、それもあり良性線維腫瘍と判断されました。半年後にまた来てくださいと言われました。
細胞診はしなかったのですが、確定でいいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に必要ないかと思いますが、普通乳腺で温度を測らないので、主治医にご確認下さい。

ご返信ありがとうございます。
エコーの写真にサーモグラフィーみたいなものを見せられ
良性線維腫瘍だと思われると言われました。
大丈夫なのでしょうか?

超音波検査(断層撮影法)パルスドプラ法
超音波エラストグラフィー
というもので検査しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的に問題ないと思います。

良性線維腫と葉状腫瘍の違いはエコーで分かるんですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 基本的は解ります。

お忙しい中すみません。
実は8月に違う乳腺外科に行っており、その乳腺外科で
先日行った乳腺外科で良性の線維腫があると言われたのですが、ここでは言われませんでした。と話したらその場で超音波してもらい、線維腫と呼べるものはなく、辛うじて言うなら3mmくらいの線維腫がある。だけどこれは線維腫と名付ける程のものではない。と言われました。

医者により判断基準が違うのでしょうか?
これは結果的に問題はないと言うことでいいのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 この意見は正しいです。医師により判断が違うのではなく、貴女に適当なのでしょう。何れにせよ、線維腺腫で他のものでも問題がありません。

乳がん治療について

かかりつけのブレストクリニックでマンモ、エコー、でしこりがあり、MRIの結果1センチ程の乳がんがみつかりました、針生検するとがん細胞が散らばるので、リンパも腫れていないしすぐ手術で取ってから調べましょうと言われました。素人ながらがんが見つかった場合はがんの種類を調べ、全身検査等行うと思っておりましたので、不安になりました。
術後の放射線治療についても体力が落ちてしまうので必要ないと言われています。セカンドオピニオンの話をすると、他だと針生検されてしまうよと言われ、何が正しいのかわからなくなってしまいました。人それぞれ治療方法は異なると思いますが、この状況ですと一般的にはどのように治療していくのがよいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 通常は、針生検などで癌の診断およびサブタイプを病理診断して、薬物治療をどのようにするかを決め、その上でMRI画像を取り、手術範囲を決め、治療を薬物先行か手術先行か決めます。
 ここに記載された投稿内容は全て無茶苦茶です。これ冗談ですよねと言いたくなります。この医師の言うようにされたら、治る癌も治りません。(おそらく新宿のクリニックでしょう。)

ご返答ありがとうございます。ずっとももやもやとしていた気持ちがすっと引いていきました。違和感をもちつつ治療を進めずによかったです。
信頼できる病院を探してみようと思います。本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 信頼ができる病院は、標準的治療をできる施設です。あのクリニックをかかりつけにした方ですので、見間違わないで下さい。東京にはもう一つ問題の○○○病院があるのでお気を付けください。病院は良い病院を探してはいけません。これが間違いを犯します。標準治療を遂行している病院、つまりがん拠点病院に行けば問題ありません。最近、良く乳癌患者さんの悲惨な経過を耳にします。その患者さんが言われるのは『自分が安易な治療を選択した。』『個人の医師のネットを信じて失敗した。』との事です。
 尚、MRIでは癌の診断は出来ません。まだ乳癌とは限りません。

石灰化カテゴリー4

人間ドックのマンモグラフィーで、左胸カテゴリー4石灰化と指摘され、専門病院で精密検査を行いました。
マンモグラフィーとエコーで左胸に石灰化、右胸にはっきりとは映らないが素人目にも分かる黒いものがエコーで見つかりました。
石灰化は、自分は良性だと思う。
エコーは運が悪ければ悪性。
という所見で、針生検を受け、現在結果待ちです。
子どもが2人いるので、結果が分かるのが気が気ではなく、胃が痛い日々です。
専門医の先生方はエコーで、悪性良性だろうということは、何となく分かるものでしょうか??
また、石灰化も、良性だろうと分かるものでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 画像で殆どの病変は良悪性が解ります。良悪性の判断し難い病変は微小な病変だけです。この内容からすると高確率で乳癌だと思います。

ありがとうございます。
悪性と思うのに、医者は良性と思うなどと、言うものなのでしょうか?
両胸にがんの可能性が高いと思っていた方がいいのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 両方とは限りませんが、医師の口から悪性と言う言葉が出た時は、基本的に悪性を強く疑った場合のみです。軽々しくは言いません。『エコーは運が悪ければ悪性。』は医師は良性などとは言ってません。左石灰化はカテゴリー4なので、通常は80%位悪性ですが、その医師が良性に見え、カテゴリーの評価が下がったならこちらは話は別です。
 尚、断乳後2〜3年以内なら全て良性です。

人間ドックで要精密検査となりました。

お忙しいところすみません。
よろしくお願いします。
毎年、超音波検査をうけていました。今年は40歳になったので2年ぶりにマンモもうけました。
結果は、超音波検査が左右低エコー領域がみられ、カテゴリー3、マンモが不均一高濃度で右乳房FADのカテゴリー3でした。
因みに、第一読影医は異常なしで、第二読影医がカテゴリー3でした。
近々、病院で検査を受ける予定ですが、次に受ける検査はなんですか?この結果はあまりよくないものですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 検査は再度マンモグラフィーとエコー検査です。
 特に問題がないものでしょう。

お返事ありがとうございました。
結果を聞いてから、ずっと心配で落ち着かない日々を過ごしていました。
調べているうちに、貴院を知りましたが到底通院できる距離でもなく、こちらで相談させていただきました。
近くに信頼できる病院がある地域の方が羨ましいです。
お返事で、次の受診まで気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

今日、再検査を受けてきました。
仰っていただいたように、問題ないようです。
乳腺がまとまっているところがそのように写ってしまうようでした。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

再検査

質問よろしくお願いします。
先日、初めて乳がん検診を受けました。
マンモとエコーの結果、、、
エコーで左胸に1センチのしこりが見つかりました。
線維腺腫です。
再検査でマンモ、エコー、針を刺す検査、MRIをしてください。
と言われましたが、線維腺腫ならする必要はないのでは?と思い、再検査の予約はとってません。
再検査するべきなのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 線維腺腫と言うなら、そのような検査は必要性がありません。ただ、その線維腺腫というのが、貴女が気付かないように、嘘を言っている可能性も否定はできません。勝手に検査を止めるのではなく、主治医と何の為の検査かを話し合ってみるべきです。その上で検査を止めるべきだと思います。

お返事ありがとうございます。
先生からは、線維腺腫です。
詳しい検査をしましょう。と言われただけです。
本当に線維腺腫なのか、違うのかを調べる為なのかなー?とは思いますが、線維腺腫です。ってハッキリ言ったので、意味が分からず。
話しにくい先生だったので、聞かずに帰宅しました(o_o)

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。