BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
デンスブレストについて

よろしくお願い位します。デンスブレストです。エコーで、乳癌のようなしこりが写りましたが。マンモグラフィーでは、しこり自体は、映りませんでした。しかし。乳がんの特徴的な石灰化も、しこりの位置に写ってないから、乳がんの可能性は低いと言われました。この話は本当でしょうか。
以前、テレビで、デンスブレストの人がマンモグラフィーだけで、ガンガ見つからなかったというのを見たことがあり、疑問に思いました。

 ご投稿ありがとうございます。
 エコーで医師が乳癌のようなしこりと言ったんだったら問題ですが、貴女が勝手に言ってるんだったらそれは医師の言う通りです。マンモグラフィーだけではなくエコーまでされているので通常は診断法としては問題ないです。

ご回答ありがとうございます。私がエコーを見て、しこりの周りがボヤボヤしていて、境界明瞭ではなかったので、そう思いました。医師は、そのことは、何も言わなかったので、そこも不思議に思いました。総合的に見て、判断したと思いますが、気になったので相談させてもらいました。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

4ヶ月の腫瘤

宜しくお願いします。
約5年前に多発の乳頭腫で手術をして一部に非浸潤がん4mmが見つかり無治療で半年に一回エコーと1年に一回マンモをしています。
前回エコーをして異常はなく約4ヶ月の今回エコーとマンモをしました。
非浸潤がんがあった胸ではないのですが、5mmの縦長の腫瘤がみつかりました。1ヶ月にマンモトーム生検をする事になりました。
担当医はがんかどうか凄くあやしいかと言われればそこまでではないが0ではないといわれそれ以上は言えないといわれました。
やはり可能性は高いでしょうか?
4ヶ月で浸潤がんの可能性もありますか?
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 『がんかどうか凄くあやしいかと言われればそこまでではないが0ではないといわれそれ以上は言えないといわれました。』が答えだと思います。乳癌術後無治療なので、4ヶ月で浸潤がんの可能性はあると思います。

検査の内容

乳癌検査のエストグラフィーは、悪性なら必ず青くうつりますか??それとも、悪性でも緑に映るものもあるのでしょうか。よろしくおねがいいたしまず

 ご投稿ありがとうございます。
 エラストグラフィーというのは硬い組織は青く写り、柔らかいと緑に染まります。良悪性はそれを参考にしているだけで良悪性を判定するものではありません。青は悪性の事が多いだけで青くても良性もあり、逆に緑でも悪性もあります。それは周囲との硬さの比較で評価しているからです。また、手技の上手い人が使うと青に染まり、同じものに下手な人が使うと緑に染まる事もあり、一概に結果が正しいとは言えません。

あまり知識がないもので、、ありがとうございました。都内の有名な病院で、乳がんの検診に行って、腫瘍があったのですが、エストグラフィーが緑で、血流もない。形は歪だが、良性だと言われ。
形が歪という事が、なんとなく引っかかりますが、そういったこともあるんですか?
マンモグラフィーだと、何も映らないとも言われました。。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 同じことを言っていても、言葉の表現は医師個々人違い、画像を見ないと解りません。良性と言っているなら、変に勘繰らないでその言葉だけで良いと思います。

痛みについて

こんにちは。ご相談があります。よろしくお願いいたします。繊維腺腫が片胸にあると診断されました。が、しこりを見つけた日くらいから、痛み、ピリッとする痛みや、ズキッとする痛みをしこりのある胸にだけ感じます。きにしすぎてしこりを触っているせいなのかと思いましたが、触っていない時でもたまにあります。また、胸の内側も痛いです。以前にも痛みはありましたが、こんなに長く続くことはなかったです。検診に行ったのは先週で、エコーだけですが、繊維腺腫と言われました。繊維腺腫が痛みの原因になることはあるのでしょうか。悩んでいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 痛みの原因になる事はあります。痛みがある場合は摘出するしか解消法はありません。

そうなんですね。お忙しい中、夜分にもかかわらず有難うございます。あと一つありまして、セルフでの触診は当てにならないかもしれませんが、私がしこりを触ると、平らで、細長め?です。しかしツルッとしたところと端はボコっとしたしているところがあります。良性のものでも、ボコっとした触感はありますか。申し訳ございません。よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 そのように触れると思います。また、良性腫瘍なので、自分で触れるんだと思います。癌だとなかなか自分で見つけるのは困難です。

そうなんですね。癌だと大きくならないと見つけにくいということですね。ありがとうございます。これからも、自己健診をつづけていきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

断端陽性について

2週間ほど前に、非浸潤ガンの全摘手術をしました
事前の検査で乳管の広い範囲にガンが広がっていることがわかっていたので、全摘でした
術後の病理診断の結果、一部に露出があるということで、再手術を検討するよう説明を受けました
再手術をすればすべて解決することは理解しているのですが、
なぜ全摘なのにこういうことが起こるのか疑問が残ります
主治医には聞きにくい質問なので、よろしくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 予想以上に広範囲に及んでいて、読みを間違えただけです。

ご返信ありがとうございます
そういうことなんですね
運が悪いとしか言いようがありませんね

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

繊維腺腫経過観察

こんにちは。繊維腺腫について不安があり、こちらの掲示板を見つけ、とても適切な事が書かれていたので、私もご相談させて戴きました。私は最近、胸にピリピリした痛みを感じ、触診でみぎむねにしこりを見つけました。その次の日に、ブラストクリニックに行きエコーをとってもらうと、繊維腺腫12ミリと診断されましたが、血流が見られるので、大きくなる可能性があるため、三ヶ月後にまたエコーを取りましょう。その際、大きくなっていたら、針を挿しましょうと話されました。そこで、疑問に思ったのですが、三ヶ月後に大きくなっていた場合、繊維腺腫ではなく他のものという事でしょうか。葉状腫瘍や、乳がんだったりする可能性もありとゆう事なのか気になっています。ご回答宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 例えば、今回大学病院などのがん拠点病院に行かれたら、3か月後に再検査と言う事は通常ありません。しかも、エコーでたった12㎜しかない線維腺腫と診断できる方なので、その場で通常は診療終わりです。もし付け加えて言うなら『検診を年1回受けて下さい。また、もしかなり大きな腫瘍になったら、その時はまた来て下さい。』です。
 3か月後にサイズが生検を要する大きさになる事は基本的に超稀です。3か月後に受診しろと言うのは、貴女からお金を単純に取るためか、診断に自身がないかのどちらかです。医学的根拠のある話ではないので、こういう診療は不適切な診療なので、それ以上は私には解りません。病気の事を考える前にこの医師怪しいなと先に考えるべきです。都心部はコロナの影響で経営が厳しいブレストクリニックが多いので気を付けた方が良いです。どちらにしろ、こういうクリニックには踏み入れない事が賢明です。

迅速なご回答ありがとうございます。
先生がおっしゃる通り、自信がないのかも知れません。画像は私も確認し、平べったく、丸く綺麗な形だったので、安心しましたが、三ヶ月もやもやな気持ちは苦しいので、再度別の病院でエコーを撮りたいと思いました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その内容なら逆に当面大きくなる事もなさそうです。

ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
しつこくて申し訳ないですが、その先生は、繊維腺腫だけど血流があるから三ヶ月後と話されました。先生ならば、繊維腺腫に血流が見られた場合、三ヶ月後に経過観察と判断されますでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 血流は判断基準になりません(線維腺腫は血流があるのが当たり前なので、血流なくても癌は多数あります。)。血流など見ている医師など信用できません。
 僕なら、『もう保険診療はしませんので、外来診察は不要。この年齢なら年1回の自費の乳がん検診をお受け下さい。』と言います。

先生、詳しく教えていただきありがとうございました。自分の知識の乏しさも分かり、色々勉強になりました。次回の検診は先生の病院に行きたいと思いました。ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

繊維腺腫が三ヶ月後に分厚くなった。経過観察で良いでしょうか?

はじめまして。質問をさせて頂きます。
今年6月に少し大きめのしこりに気づき乳腺外科を受診しました。
エコー、マンモをして3センチ×0.8センチほどの大きさでしたので注射のようなもので細胞を取り検査をして頂きました。2回ほど針を刺して大目に取ったとのことです。(結果カテゴリー2でした。)
三ヶ月後の先週に再度エコーをして頂くと3センチ×1.2ミリほどのサイズになっており、再度三ヶ月後に受診して大きくなっているようなら摘出と言われました。形もフリスビーのような形からラグビーボールのようになっております。

時々痛みもあり年齢的に葉状腫瘍も気になります。40歳にという年齢で三ヶ月で5ミリ近くも大きくなるものでしょうか?このまま三ヶ月後まで待っても大丈夫なのでしょうか?

ご回答いただけると嬉しくおもいます。

 ご投稿ありがとうございます。
 まず、カテゴリー2ではなく、クラス2です。正しい表現を理解して下さい。言葉が違うと全く答えが変わります。
 細胞診で良性が確認できているという事は乳腺線維腺腫か良性の葉状腫瘍と言う事になります。次にサイズが3㎝と言う事になり針生検などの組織診断を行うとほぼ何かが確定しますが、3か月で5mしか大きくなってないという事はサイズ変化が誤差範囲も入れるとあまり変化してないという事になります。組織診断をしなくても、このサイズなら乳房の大きさを考え、普通にしていて乳房から腫瘍が盛り上がっているなどが見られたら、これ以上放置していても、見た目に問題がある場合は摘出する事になります。そうではない場合は、半年ごとのサイズ変化を診るか、年1回の検査で急激に大きくなった場合のみ受診で問題ありません。3か月毎などは、血圧の薬を毎月貰いに血圧を測りに受診している人と同じでサイズ測定に医学的な価値は全くありません。このコロナ禍ではコロナの方が怖いです。
 線維腺腫でも葉状腫瘍でも現状は同じことなので、現状は方針は同じで問題ありません。葉状腫瘍は悪性化するのはかなり巨大化しないとしません。また、命になかなか関わる物にはならないので気にする必要はありません。まずは生命の事ではなく形容性(手術した方が乳房が綺麗か、このままの方が乳房が綺麗かを考える。)のみを考えれば良いです。