質問です。
ご投稿ありがとうございます。
診断に自信があるならば、『気になるならば半年後くらいに来院し、検査をすると良いですと言われ先日受診』と言う言葉は普通ないのです。通常は『診療の必要性はないので、毎年乳がん検診をお受け下さい。』と言います。生検も必要ないようなものに医療の適応は通常ないのです。この時点で診療に問題あります。
本来は、画像では分かり難い難しいものは別として、画像だけで解るような乳癌を誤診する事はあってはならない事です。しかし、乳腺専門ならどこも同じという事はありません。これは診断だけではありません。手術治療に置いても同じ状況です。しかも、拠点病院や有名施設が決して正しいとは言えません。また、最近は乳腺クリニックも増え、診断されてきたものをみていた先生が殆どなので、元々診断を専門としたことない先生が開業されているので、こういう事は増えるのは当たり前です。日本の医療はフリーアクセスなので、患者さん自身が施設を選ばれているので、ある意味、選んだ側にも責任はあると思ってます。開業以来ここで言い続けている事は、乳腺の診断は一番最初に受診する施設が全てだと言い続けてます。
私は他の先生が診断したものは元々信用してません。逆に言うならどの先生が診断・手術・治療したかで信用度が解ります。
先生お忙しい中お返事ありがとうございます。最初にかかったクリニックは健康診断でも私の会社からかなりの人数が利用しています。マンモの画像診断に取りこぼしがあってはいけないから2名でチェックしているというのを売りにしています。私が乳ガンとなりこのクリニックで健診を受けるのはやめたほうがいいのか?正しい診断が出来ない所で受けるのはどうなのか?と多くの女性に質問されます。実際はどうなのでしょうか?こちらのクリニックは辞めた方がよいのでしょうか?最初のクリニックで私を診断した先生は大学病院の乳腺科で助教をしている方です。このような方でも癌を見極めることができないことがあることも驚きです。患者にとって医師は神様の様な存在です。皆医師に言われたことを信じるし、信じたい気持ちはあります。また先生がおっしゃる様に最初に受診する施設が全てとのことですが、先生のクリニックにお伺いするのがベストだと思いますが、それが難しい場合はどうやって施設や医師を選べば良いのでしょうか?色々ご質問してしまい申し訳ありません。私の周りの女性達も悩んでいるので是非アドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
集団で検診を行うような健診センター的な施設は我々の世界では健診屋というくらい、レベルの低い施設です。大学病院の乳腺科のようなところで働いている医師は基本的に修行中の医師です。助教は博士号もなくてもよく、やっと指導なく仕事ができ給料がもらえる一番下位層の医師です。しかも、大学病院で診断はしません。大学は診断された方が来るところです。大学やがん拠点病院の医師は基本的に診断は苦手とお考え下さい。医師は神様の様な存在ではありません。多くは資格を持っただけの医師です。どの分野でも一部に能力を持った医師で、万能ではありません。例えば、『手術はできても、治療はできない。』『治療ができても診断はできない。』のが普通です。つまり、そのような医師のアルバイト先に過ぎません。
また、施設を選んでも価値はありません。診断を行うのは医師です。医師を選ぶことが先決です。どのように選ぶかはその医師の実績です。『精密検査の割合が少なく、その精密検査になった方の癌の割合が多い方』が優秀な診断医と評価されます。探すのは困難を要すると思います。素人が簡単に判断するなら、乳腺外科医で手術・薬物治療を主とする医師を避けると良いかもしれません。診断〜治療まで完璧にこなせる医師は居ないとお考え下さい。
良く失敗される例は、御自分が行きやすい所を選択される事です。これを入れると失敗します。治療で頻回に通院するわけではないので、ご自分が都合の良い立地条件などを選択の考慮に入れないと一番間違いなく見つける事が出来るでしょう。また、余りにも混んでいる施設は適切な診療ができてない可能性があります。それは、意味もなく経過観察うなと言う名の受診を行っています。これは怪しいと考えるべきです。経過観察は通常は年1回程度ですので、そんなに何度も行けば受診者で一杯になります。予約が即日取れないような施設は行くべきではないです。また、ネット予約を行うような施設も辞めましょう。それは受診者の受診の必要性などを考慮してません。言われるままに受診予約完了は患者さんの事を全く考えてないと考えるべきです。お電話で直接お話をし、受診の必要性を判断し、お電話の段階でどれだけの診療に時間を要するかを考慮して、予約時間を決めるのが、本来は正しい診療です。これが丁寧な患者対応かと思います。
尚、多くの方は失敗してから、このような事を言うので、それは遅い事です。手術や治療よりも診断が生存率を決めるので、最初が一番重要です。
昨年12月に右胸にしこりを見つけ近隣クリニックにて、マンモ、エコー、触診後、結果は乳腺腫瘤と診断、気になるならば半年後くらいに来院し、検査をすると良いですと言われ先日受診し、触診、エコー、マンモの結果、心配する事はないです。良性のしこりですと言われたが、あまりにも気になり生検できる他院を紹介してもらい、その週に受診しましたら結果乳がんでした。紹介先の医師は画像を見ただけで乳がんを疑ったそうですが、医師によって診断結果が異なることはあるのでしょうか?近隣クリニックの医師はまずこの先も経過観察で問題ないと言っていたので、あの時無理にでも紹介して頂かなければ今も乳がんに気がつかずにいると思うと、マンモやエコー、医師の診断はなんだったのかな?この様なことはよくある案件なのでしょうか?貴院で診察していただいたのではないので、大変難しい質問だと思いますがお返事頂きますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。