BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
局所的非対称性陰影でカテゴリーがわかりません

はじめまして。
初めて投稿させていただきます。

先日健診結果が届き、「要精密検査・局所的非対称性陰影(左乳房中部・左乳房外側)」
とだけ記入されていました。カテゴリーのようなものは無く、いったいどの程度のものかわからず不安です。

1年前の健診結果(マンモグラフィーのみ)は異常なしでした。
過去に乳腺症と診断されており、今でも時々ピーンと痛みがあります。現在2歳の子供が1人おり、7ヶ月まで母乳で育てました。

2週間後にエコーの予約をしていますが、2箇所も異常があるのが不安です。
局所的非対称性陰影で複数個所に異常が見られることはよくあるのでしょうか。もっと早くに受診できる病院を探すべきかと悩んでおります。
すみませんが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 何個か指摘されてようですが、同じです。まずは検診内容が不十分が殆どなので、再検査を受けてください。
 尚、カテゴリーは3です。

早く検査をうけるべきでしょうか

はじめまして。とても参考になるHPでありがとうございます。
23年8月29日 エコーで左胸のう胞5.4mm。乳         腺症の所見で年1回の定期健診が         必要

24年3月9日 マンモグラフィー 異常なし

24年8月9日 マンモグラフィー 左胸異常なし
        右胸異常あり(善悪の判定が必要な        石灰化)

という結果でした。その後。近くのがんセンターでエコーを実施しましたが、左右とも異常がなく、のう胞もなかったということです。そこで、マンモトームとMRIをするように進められました。

「がんである可能性は50%」「がんだとしても、かなり初期だろう」と言われました。

そこで、お尋ねしたいのは、

①予約と自分の都合で、このがんセンターではマンモトームとMRIは11月以降になってしまいます。他の病院を受診して検査を早める緊急性があるかどうか悩んでいます。
        
②23年8月にあった左胸ののう胞は消えてしまったのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 マンモトームは必要かもしれませんが、MRIの必要性はマンモトームで乳癌と診断されてから行う者です。乳癌の広がり診断しか行えませんので、乳癌を診断されてない中で行うのは無駄です。
①3か月以内に行えば十分です。
②そうでしょう。

ご返事ありがとうございました。
年2回検診を受けております。

自宅に近いがんセンターで、検査の順番が来るのを待ちたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 不必要に年2回の検診は絶対辞めましょう。放射線等の影響で乳癌になります。今回、乳癌ならそれが原因の可能性もあります。
 検診は年1回がメリットがデメリットを上回るので行うのです。デメリットが上回っては検診は推奨されません。

最近は、マンモグラフィーを2月に、エコーを8月に検査していましたが、今年はマンモグラフィーが2回になってしまいました。今後は気をつけたいと思います。

どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検診での精密検査について

現在30歳、出産経験なしで既婚です。昨日乳がん健診を受けたところ、右側乳房外側の乳頭からやや下あたりの位置に「弾性硬、よく動くしこりあり」、エコー画像では「うーん、何かお水がたまったような感じだね」と言われ、乳腺専門病院への紹介状を頂きました。怖かったので即日予約して受診したところ、
①触診した感じでは悪いものではないですね〜と言われました。
②エコー・マンモの画像を見て、先生が「エコーの画像のうち、角度によって多少いびつに映っているのが気になるので細胞診をしましょう」と言われました。
私が見た感じでは、何枚かあるうちほとんどが丸い形で、先生が指摘した画像は下が丸くて上のほうに二つほどデコボコがあるように見えました。
③細胞診をした後、不安になって先生に乳がんの可能性を聞くと、「穿刺して細胞を抜いたときに、悪いものじゃなければ細胞がとりやすい。でもあなたはしっかり細胞が取れましたので・・・まあ結果見ないと何とも言えないですが、乳がんの可能性も念頭に置いたほうがいいよ」と言われてしまいました。
乳房にひきつれなどはなく、しこりの指摘をされるまで気づきませんでした。大きさはおおよそ1.5センチ程度だそうです。
乳がんの可能性は高いのでしょうか。
細胞診の感触のところですが、「悪いものでなければ細胞はとりにくいが、あなたはしっかりとれたので」と言われました。

 ご投稿有難うございます。
 検査を行う以上は悪性を疑う所見があるのでしょう。結果を見ないと何も解りません。

非浸潤性乳管癌

 非浸潤性乳管癌であっても、その病変が乳頭のすぐ裏にあった場合には、全摘が適切なのでしょうか? 
 

 ご投稿有難うございます。
 乳頭まで広がってる場合は全摘となるのが一般的です。基本的に部分切除しても乳頭はなく中心部が無くなるので整容的に不自然です。全摘して再建する方が整容的にメリットが高いと思います。
 術式に非浸潤だから術式が違うと言うことはありません。勘違いのないようになさって下さい。

先生、真夜中なのにご返信ありがとうございました。
先生のご回答を見て安堵しました。
実は、75才の母が先日、左乳房全摘の手術をしました。マンモ、MRIなどにより、左乳房の乳頭近くに非浸潤性乳管癌らしきものがあり、部分切除してみないと分からない、もし乳頭近くにまで癌が広がっていれば全摘になる可能性もある、と言われて手術に臨んだのですが、母が全摘になったことに手術直後から嘆き悲しんでいたので、他に方法はあったのかと悩んでいました。手術中に医師から、乳頭近くに癌が発見されたので、このまま全摘するか、乳頭近くの癌は取り除かず、部分切除のまま手術を終えて、次回の手術の時に、全摘と再建を合わせて行うか、どうしますか?と聞かれて、全摘の決断を下して医師にお願いしたのが私だったので、ずっとつらい気持ちでいました。
病理検査の結果、ステージ0、すべて非浸潤性乳管癌で、病変は最大で6㎜、乳頭の皮膚の近くにまで癌が点在していた、とのことでした。
母も、精神的に徐々に立ち直りつつありますが、まだ精神的なサポートも必要なようです。
今度は、私もちゃんと検診しようと思うので、先生のところに検診に伺いますのでよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診が必要でしょうか

初めて投稿させて頂きます。
36歳、出産は三度経験しています。
2、3ヶ月前から時々右胸の辺りや右脇の辺りがズキズキと痛むことがあります。しこりは感じられません。
下の子は三歳過ぎですが7ヶ月前まで寝るときだけ授乳(母乳はほとんど出ていませんが)していました。
検診は授乳終了後1年空けてからと聞きますが直ぐに検診ができますでしょうか?

 ご投稿有難うごいざいます。
 検診は何か気になることがあるから受けるものではございません。つまり、年1回の検診は受けるべきです。
 授乳の問題は仕方ないので、受けても良いかもしれません。

お返事ありがとうございました。
近々検診を受けてみます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん告知が怖いです。

初めまして。私は29歳の既婚者、子無です。
会社の健康診断(触診とエコー)で3㎝ものしこりが見つかり、(胸が小さく硬く、自分では見つけられませんでした。)
精密検査になりました。触診の先生にも、エコーの先生にも良性の線維腺種のしこりだと言われましたが、触診の先生(男性)には、検査結果を早急に送るから、すぐに乳腺科に行けと脅される勢いでした。
(結局、結果が来たのは1か月後、診断にも線維腺種疑いと有りました。)そして、月経が終わってから、別の病院に、精密検査に行きました。
触診、エコー、マンモで同様にしこりが見つかり、
90%以上良性の線維腺種だが、白黒はっきりさせる為に、細胞診をやろうと言われ、来週結果を聞きに行きます。
ですが、結婚してる?と2回ほど聞かれ、折角だから旦那さんにも一緒に聞いて貰おうと言われ、旦那も連れてきてと言われました。その点がどうしても引っかかります。やはり、私は癌なのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 家族同伴を指示する場合は、多くは既に画像上明らかに悪性を疑う場合か、余程患者様が精神的不安定な場合です。良性の場合は話が長くなって外来がストップするので、本音は来て欲しくないです。

マンモでの腫瘤について

はじめまして、いつも拝見させて頂いております。
こんは相談があり、投稿させて頂きました。

37歳で子供が二人おります。

半年前に毎年恒例の乳がん検診(マンモ、エコー)を受けました。
その際マンモにて、左胸に腫瘤ありと言われました。ですが超音波では、腫瘤を指摘された箇所には何もみえませんでした。

そこで質問なのですが、マンモで確認できる腫瘤が、エコーでは見えないなんてことはあるのでしょうか。
心配なので、半年経ったことですし貴院での検診を考えていますが、時期的に適当ですか?

また前年までは5個程あったのう胞が、一つしか確認できないと言われました。のう胞が消えることなんてあるのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 マンモグラフィでは腫瘤は明確に診断できません。エコーで有無を確認するので、それでなければ否定されるので異常なしです。
 嚢胞は、病気ではなくホルモンにより発生する変化に過ぎないので消失します。
 尚、検診は不安だから受ける物ではございません。年1回で十分です。また、来年受けましょう。意味のない検査のやり過ぎは不利益を得るので辞めましょう。

先生、お忙しいところご返信ありがとうござます。
とてもわかりやすく、冷静になれました。
検診では、医師がエコーで(マンモで)腫瘤があった箇所を丁寧に探してくれましたが、何もありませんでした。腫瘤の有無をエコーで確認するという先生の説明を読み、そういうことだったのだなと納得できました。
またのう胞が消えるとは思ってなかったので、驚きました。

先生のご助言通り、通常通り一年後に検診を受けようと思います。ありがとうござました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。