BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳首の陥没

先日、会社の健康診断で乳がん健診を受けて来ました。
エコー検査で左乳首の上に影があると言われました。医師の触診では異常なしだったのですが、左乳首が結構前から陥没しているので、心配です。特に目立ったしこりは見当たりません。マンモグラフィも受けましたが、検査結果待ちで二週間程かかります。病院では自分でこまめにチェックして、しこりが大きくなる等の異常が見られたら、乳腺外来を受診して下さいと言われました。検査結果を見てから、受診しようと思いますが、心配です。ちなみに一年位の間、ドグマチールを飲んでいて、乳房が張っていました。乳首の陥没や乳房の張りに関係がありますでしょうか?
また、検査結果を待ってからでも乳腺外来を受診するのは遅くないでしょうか?教えていただけると幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 以前から陥没乳頭なので、病気による物ではないでしょう。乳房の張りはドグマチールの影響も考えます。結果を待ってからの受診で十分です。

お返事ありがとうございました。
乳首の陥没は、生まれつきではなく、ちょうどドグマチールを飲んで少し経った頃からなのです。乳汁や胸の張りを感じていました。それと今、生理不順でプラノバールというピルを飲んでいます。その事も関係あるかもしれません。いずれにせよ、結果を待ってから受診したいと思います。少し安心しました。ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事有難うございます。

病理医について

はじめまして。
先日、人間ドックのマンモグラフィで「集簇性石灰化→乳腺外科で要精密検査」の判定を受けて、近々乳腺外科を受診しようと思っている者です。
先生が過去に「ちゃんとガンを判定できる病理医が日本ではそもそも少なく、学会でもS病院の先生が自分の病院の細胞診のレベルを云々」という記事を拝見しまして、いくつか教えて下さい。
実はその病院を受診しようとしているのですが
1)細胞診の検査の得手不得手は病院には差がないけど
その検査結果を正しく読み解ける病理医がいないということでしょうか?
2)ガンの判定にも信頼がおけて、手術も信頼がおけるという病院はどうやって探せばいいのでしょうか?
3)上記;両方を兼ね備える病院はないとしたらその対処法としてはどうしたらいいですか?
4)集簇性石灰化で本当にガンである可能性はどの位の割合なのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、お教え頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
(1)手技的差の問題は、病院より医師の差で日常茶飯事あります。病理医の問題は多くの施設が抱えている問題です。共に問題多数あります。現状の日本の医療では改善出来ない問題なのである程度は諦めるしかないと思います。
(2)(3)治療を行う施設は基本的に検査を主とした施設ではありません。検査を専門とする施設で診断を行い、悪性と診断を受けた場合、その医師とよく相談してその先生が責任を負える施設で治療をすると絶対とは言えませんがあまり間違いがありません。もし問題があっても、その先生に相談すればある程度は解決してくれると思われるからです。ただ、その先生がどれだけ乳腺業界を知り、それだけ貴女のことを考えてくれているかが重要だと思います。
 一番当てにならないのは雑誌や口コミの評価です。私が知る限り、治療も意外に症例数が多い所も滅茶苦茶な所が多いと色々な先生から生の情報を聞きます。
(4)これだけでは判断できませんが、20%程度とお考え下さい。
 私は治療でも貴女が記載した病院は、現段階ではお勧めは致しません。地方の先生に、東京の患者さんは病院選びが間違ってるよねと皮肉を言われます。

早速のお返事、ありがとうございました。

ちなみに貴院は検査→癌かどうかの判定をされている病院かと思われたのですが、もし貴院で検査をお願いし、生検などの結果、癌だった場合
(1)手術に信頼がおける病院・具体的に先生へご紹介いただけるのでしょうか?
(2)貴院に細胞診なり生検をお願いする場合も癌かどうかのセカンドオピニオンはどこかの病院にもお願いするのがおすすめですか?

貴院が依頼している病理医の先生のホームページでは
癌かどうかの最初の診断を間違うのは患者のその後が天と地の違いだとありましたこと、加えて、どんな先生でも人間である以上、間違いをする可能性もあるだろうし、それを責めることは、医者ではない素人の自分にする権利もないと思いますので、自分でなにか出来るとしたら、確率論からのリスクヘッジでセカンドオピニオンをするか?くらいのことしか考えられないと思いまして。

たびたびで恐縮ですが、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
(1)そこが当院の長所です。
(2)当院は乳腺病理診断の頂点坂元吾偉先生の診断なので、もうここが最終地点です。その診断が変わるようなら、その診断を変えた人が誤診です。
 基本、それなりの施設ではセカンドオピニオンはメリットよりデメリットが上回ると思います。つまり、セカンドオピニオンのマジックに惑わされ、多くは失敗して、行っては行けない所に流れて行かれます。これは私だけの意見ではありません。乳腺外科医の多くが同じ意見です。

ご丁寧にいろいろお教え下さいまして、恐れ入ります。
一晩よくかんがえてみます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診時期

先ほどこちらに投稿するべき内容を「お問い合わせ」に送ってしまいました。申し訳ありませんでした。念のため同じ内容の質問を投稿させていただきます。

以前、昨年12月に受けた人間ドックによる乳がん検診の結果について質問をさせていただきました。その際は迅速かつ丁寧な回答をありがとうございました。
今回は次の乳がん検診時期について質問させていただきます。昨年の12月に受けた検診結果は以下の通りです。
(年齢40歳・11歳、7歳の子供あり)
☆乳房超音波検査の判定は左右ともに「正常」
☆乳房マンモグラフィーの所見
 右乳腺:特に異常所見なし
 左中部(M):局所的非対象性乳腺陰影疑い
 判定:1年後観察
 追記:今回の検査において、乳房に所見を認める
    日常生活にご心配はない
    1年後に経過観察のマンモグラフィ検査
先生の「正常な乳腺に精密検査の必要はありません。結果は各項目の詳細を無視して必ず総合判定の結果のみを見て、その指示に従って下さい」という回答をいただき、今年12月に貴院での乳がん検診を予定していましたが、以前から気になっていた月経前・排卵期前後の左乳房の上部・脇に近いところの痛みが先月辺りから強くなってきました。触ってわかるしこりはありません。

先ほど貴院に電話をし、上記の内容を説明した上で予定通り12月の乳がん検診か、少し早め(今週中)でもいいのか相談させていただきました。通常は1年間をあけての乳がん検診が望ましいこと、また短期間での検診はリスクを伴うことも丁寧に説明していただきました。

このような場合はどちらのほうが良いのか教えてください。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 厳密には12月の方が価値が高いと思います。この痛み自体は問題ないので、逆に痛みがない時にきた方がマンモグラフィも楽に出来るので、気楽に検診に来れると思います。後は都合に合わせて、もうそろそろ1年なので受けても良いと思います。

早々のご回答、ありがとうございます。
(掲示板以外にも回答してくださり、ありがとうございます。また、お忙しいのに2度も電話までしてしまい申し訳ありませんでした。その際も同じ説明をさせてしまいすみませんでした。とても丁寧な対応をしていただきありがとうございました。)

より高い価値のある検診を受けたいこと、短期間に検査を受けるリスク、痛み自体に問題がないとのことから予定通り12月に貴院にて乳がん検診を受けることにします。そのときはよろしくお願いいたします。

申し訳ありませんが、あといくつか質問させてください。少しでも痛みを軽くするためにブラジャーを見直す、動物性脂肪をとらないようにするなどを考えていますが、それ以外になにか方法はありますか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 特にないと思います。

腺維腺腫

先月に針生検の結果、腺維腺腫であることがわかりました。ほっと胸をなでおろしました。
ところが、昨日、乳首から血性の分泌物がありました。以前から黄色っぽい分泌物はあったのですが、赤いものは初めてです。乳首を絞ると3ミリくらい出るような感じです。絞らなければ出ないです。色は赤黒かったり、鮮血だったりです。

①そこで伺いたいのですが、腺維腺腫でも血性分泌物が出ることもありますか?

②別の症状と考えて、もう一度受診したほうがいいでしょうか?

検査結果待ちの苦しい時間を越えて、やっと安心していたのに。という気持ちで、この分泌物をなかったものにして放っておこうとまで思っています。

③腺維腺腫の様子見で半年後に来てくださいと言われています。それまで待ってもいいと思われますか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
①あります。
②線維腺腫だけなら問題ないですが、他にも何かあったのなら判断しかねます。
③通常、組織診断で線維腺腫と診断された場合、線維腺腫は悪性化はしないので検診レベルと同等になるので、年1回程度の検査となります。半年後と言うと他に何か異常がある可能性があります。主治医と受診の有無はご相談された方が賢明かと思います。

お返事ありがとうございます。
お返事にあったとおり、主治医に受診の必要性について問い合わせてみました。

針生検してからまだ1ヶ月経っていないので、そこからの出血も考えられる。
絞るようにではなく、じわじわと出るようだったら受診してください。
2,3ヶ月経っても出るようだったら受診してください。

とのことでした。
①針生検の箇所から・・・というのはわかるような気はするのですが、絞るときに「ここ」を絞ったら出る。というところがしこりとは正反対の場所なんです。その場合でも針生検の箇所は関係あると思われますか?
②じわじわと出るよう・・・ということは、絞って出るくらいの出血はあまり気にしなくていいのでしょうか?

本当は主治医に聞くべきですが、先生の意見を伺いたいと思いました。お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
①②これは検査した人しか分からないです。

乳腺繊維線種疑い

以前にもご質問させて頂きましたが今回も不安に感じることがありご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。

今月、1年に一度の乳がん検診でエコー検査の時に左胸に9㎜のしこりを指摘されました。マンモグラフィーには何も写っていませんでした。エコーには3つのしこりがあると指摘されましたが、1年前は3㎜で一つだけでした。

画像では悪い物ではないみたいですが乳腺繊維線種かもしれませんと言われました。大きくなっているので四ヶ月後に再診して細胞針をしましょうと言われましたがこのまま医師の指示に従っても良いのかと不安になり投稿させて頂きました。先生の乳腺外科コラムでは乳腺繊維線種確定のことを読ませて頂きました。

私はピルを2年間ほど服用しています。年齢は33歳子供有りです。

お忙しい所申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 何故4か月後に細胞診をするのかが良く解りません。必要ならば何故今行うべきだと思います。

早々のご回答ありがとうございました。

来月中にもう一度医師に相談してみたいと思いますが来月でも問題はないでしょうか?

お忙しい所申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 いつもでも良いかと思います。

早々のご回答ありがとうございました。
不安な気持ちが落ち着きました。
お忙しい所丁寧なご回答を頂きましてありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

脇のしこり

富永先生 いつも検診でお世話になっております。

先日、妊娠反応が出たのですが、右の脇(毛の生える所の内部)にしこりがふれます。
痛みを感じる時もあります。
黄体機能不全気味で妊娠継続の為、ホルモン補充の注射、投薬を受けています。
産婦人科で報告したところ、乳腺の先生に診て頂くよう勧められました。

こちらの掲示板では、脇の下は乳腺と関係ないという事ですが、このまま様子見でよろしいでしょうか?

今年5月の検診では、石灰化等の変化はなしで1年後の検診となりました。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 考えられるのは、リンパ腺が妊娠によって腫れているか、副乳腺が妊娠により張っているかのどちらかです。特に問題はありません。

早速のご回答、ありがとうございました。
安心いたしました。
今後とも貴クリニックで検診をお世話になりたいと思っております。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺の毛羽立ち

左胸に乳腺症・のう胞があり、2年前より乳腺外来に通っています。先日マンモグラフィー診断で、昨年と比べ、毛羽立った写り方をしているとのことで、針生検を行うことになりました。撮影方向によっては変化はないそうです。
乳腺が毛羽立って写るとは、どのような意味なのでしょうか?
43歳・出産2回です。

 ご投稿有難うございます。
 辺縁が明確ではなくなると言う意味で、カテゴリー4以上となり、悪性疑い以上となります。

早速の回答をありがとうございます。
先ほどの続きになりますが、乳腺症・のう胞は、20年ほど前からの症状でしたが、それが今、悪性になった可能性がある、ということなのでしょうか。
7年前から毎年乳がん検診は受けていたのですが、辺縁が明確でなくなる、というのは初期の症状なのですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 嚢胞の内部に癌が出来た可能性もあるし、また癌が合併したかもしれません。
 辺縁が明確でなくなったのは初期の所見ではないです。浸潤癌となった所見です。