BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
排卵誘発のフェマーラについて

こんばんは

不妊治療におけるホルモン剤の使用は乳がんのリスクになることは、度々こちらの掲示板で拝見させていただいております。

最近は排卵誘発剤に乳がん治療薬にも用いられてるフェマーラを使用することがあるそうですが、そのようにフェマーラを使用した場合でもやはり乳がんリスクになるのでしょうか?

お忙しい所申し訳ありません。
どうかご教授お願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 フェマーラはアロマターゼ阻害剤でホルモン剤ではございません。尚、排卵誘発剤でもありません。特に、問題ないです。

お忙しいところお返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳輪のくぼみ

はじめまして。
5年程前に授乳を終えた者です。
3回の出産・授乳を経験しています。

20代の頃から乳腺症と言われ、出産後も一年に一度は乳腺外科でマンモ・触診・エコー検査をしています。
ちなみに、右乳房の経過観察・左乳房の経過観察…二箇所の乳腺外科で診てもらっています。

前回の診察は今年の1月・2月。
両クリニック共に、特に問題無しと言われました。
その時にも乳輪下のくぼみについて、先生に相談したのですが「出産・授乳を3度経験してるし、きちんと検査しているから大丈夫」とは言われています。

くぼみは、陥没している感じではなく、例えるなら糸で押している感じでしょうか…。
左胸の方がくぼみが大きい感じです。
3人目の授乳で特に左乳房で授乳していたのが関係しているのでしょうか?

今度の検診は三ヶ月後になります。
それまで様子を見ても良いのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 くぼみではなく、乳房の変形かと思います。3人授乳すると良く起こる自然現象です。 
 尚、2か所で検査を受けるのは辞めましょう。検査は過度に行う物ではございません。マンモグラフィを2か所でしているなら、貴女は乳癌になる確率を上げているだけです。また、過剰診断も増えるので、不利益以外得る事はないでしょう。

先生、迅速なお返事、ありがとうございます。
加齢や出産・授乳によるモノだと安心しました。

二箇所での診察は、辞めた方が良いのですね。
私も一箇所での診察が良いのですが、Aクリニックでは右乳房、Bクリニックでは左乳房の経過観察と言われどうしたものかと悩んでいます。
Aクリニックは一年に一度マンモ・エコー・触診・視診。
Bクリニックは一年に一度のエコー・触診・触診です。
(Bクリニックは初診時のみマンモをしました)
やはり、どちらかのクリニックのみに絞った方が良いのでしょうか?
その場合、何を基準にクリニックを選択したら良いのですか?

素人の質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 共に正直に話をした方が賢明かと思います。意外に乳腺の世界は狭い事と保険診療を受けているなら、レセプトから両方に行っておられるのは知られている可能性もありますよ。そのデメリットは真面に扱ってくれなくなる事もあります。

先生、お返事ありがとうございます。
そうですね、どちらか一箇所のクリニックに絞りたいと思います。
正直に話して診察を受けたいと思います。

乳腺外科の世界は狭い…との事。
柏市の乳腺外科Nクリニック、松戸のS病院H先生…どちらかご存知でしょうか?
どちらもここ近郊では良い先生と有名です。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 共に顔見知り同士のお仲間だと思います。

先生、お忙しい中ありがとうございます。
先に診察を受けるクリニックで、事情を話してこれからも経過観察して行こうと思います。

また何かありましたら、よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳管腺葉区域切除術後の膿瘍

32歳女性です。
血性分泌物があり、緒検査の結果手術が必要と判断され、H23年6月に右乳管腺葉区域切除術を受けました。病理の結果は悪性所見なしで、診断名は右乳頭異常分泌症とのことでした。

その手術の際、創傷治癒過程でトラブルがあり、創離開をきたし毎日洗浄を行い、術後2ヶ月半でようやく創が自然閉鎖したという経緯があります。
創部離開の原因は縫合に使った糸が体質に合わなかったことと、感染を起こしたことの二つであると説明がありました。
その後形成外科を紹介頂き、H24年5月にはんこん修正を行いました。

先日乳腺外科でエコーを受けたところ、右の乳腺に膿瘍が形成されていると言われました。
おそらく創傷治癒過程でのトラブルが原因、しかしそこれに隠れて癌を見逃してはいけないので、膿瘍が大きくなってないか半年後に確認のエコーをすることになりました。

右の胸は術後ずっとさわると痛みはありますが、明らかな腫れや熱などはありません。H24年3月に受けたエコーでは異常所見はありませんでした。
この膿瘍自体は放っておいて大丈夫なのでしょうか?
先生のお話では膿瘍が引き起こす問題や治療などについては触れられず、とにかく癌を見逃さないよう検診をと言われただけでした。

この膿瘍が引き起こす可能性がある問題がありましたらご教授下さい。
また膿瘍は自然に治るものなのでしょうか?

ご多忙中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。




 ご投稿有難うございます。
 膿瘍は感染症なので悪性のものとは関与しません。医師の指示通りで結構です。

お忙しい中ありがとうございます。
この膿瘍事態が何かをきっかけに炎症が再燃するというとこはありますか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 また再発する可能性は十分あると思います。

ご丁寧にありがとうございます。
異常があれば早めに対処できるように注意します。

このような些細な疑問は病院受診時には忘れてしまったり、うまく聞きたいことを整理できなかったりして聞けないことがあるので大変助かりました。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞の集簇について

お忙しいところ失礼いたします。初めて投稿させて頂きます。

36歳、出産経験なし。
10月初旬に左胸にしこりを感じ、総合病院の乳腺外科を受診。当日にエコーとマンモグラフィーを受けました。

・エコー検査所見
「左1時半方向の触知部分には、3-8mmののう胞が集簇。後方エコー増強、明らかな血流シグナル(-)、対側には集簇像は描出されず、限局性のため経過観察お願いします。カテゴリー3。」

「両側乳腺は低エコーに描出されます。明らかな高エコースポットや左右差はなく乳腺症による変化が疑われます。その他両側乳腺内には3-4mmののう胞が散見されます。カテゴリー2。」

「両側腋窩に有意なリンパ節腫大は認めません。」

・マンモ所見
「高濃度。カテゴリー1。」

経過観察のため、3ヶ月後に再度エコーを行うことになっています。

素人言葉になってしまい恐縮ですが、現在の先生からは、恐らく悪いものではないと思うけれど、のう胞の後ろ側(?)の形状が部分的にきれいではなく、ぼこぼこしている様に見えるのが少し気になります、エコーの写りの問題かもしれないんだけど・・・という内容の説明を伺いました。

貴院の掲示板にたどりつき、診断能力の高い施設での受診が非常に重要であることがわかりました。地方に越して来て日が浅くこちらの医療事情がよくわからないこと、カテゴリー3だと悪性の可能性もあるようですので、今後は実家のある東京で病院にかかることを考えております。
貴院を受診させて頂きたいと思いますが、予約させて頂いてもよろしいでしょうか?

お忙しいところ、面倒な質問をいたしまして申し訳ございません。
ご助言をお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 この3か月後の経過観察と言うのが一番よく分からないです。基本的に3か月後に変化すると言うのは良悪性に関わらずありません。半年以上開けて検査して初めて変化が分かるものです。
 当院を受診は可能性です。紹介状(診療提供書)をお持ちの上、お手数ですがお電話でご予約下さい。
 

富永先生
この度は夜分の投稿にも関わらず、ご親切な回答をいただきましてありがとうございました。貴院のホームページ、掲示板を読ませて頂いてとても勉強になります。重ねまして、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診結果について

4週間前に受けた検診結果が届きました。
「右乳房に乳腺線種、左乳房に乳腺腫瘤を認めます。
精査してください。」
とのコメントでした。

悪性の可能性もありますか?

 ご投稿有難うございます。
 右はもう良性確定、左は可能性はありますが、健診センターで受けたものなら稀でしょう。専門施設で受けたなら可能性は十分あります。

有難うございました。
心配なので精査したいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

エコー巣と診断されました。

会社の検診でエコー巣と診断され、要精密検査となりました。検診結果の見方で確認すると、ほぼ乳がんと診断、早期の専門医の検査を受けてくださいと書かれていました。その乳腺エコーだけの判定は危険度がいちばん高い判定でした。ただ、触診では異常なしだったので、総合判定は真ん中のレベルでした。
検査は来月予約をしましたが、子どもがまだ小さいのと、もう1人産みたいと思っております。何よりも不安で仕方ないです。アドバイスをお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 乳癌疑いか悪性疑いと言う診断名か所見記載があれば、ほぼ乳癌です。それ以外は殆ど良性病変か何もないとお考え下さい。総合判定は全く悪性との関連性はありません。先走りなさならいで下さい。

先生、ありがとうございます‼
検診の見方でマンモの部分を見てしまってました。そこでは判定はほぼ乳がんでしたが、エコー検査の場合は、ただ精密検査を受けてくださいでした。
先生のアドバイスを見て、落ち着いて検診結果をみれて良かったです。
本当にありがとうございます‼気持ちが落ち着き、少し楽になりました。予約して受けに行きます。ありがとうございます。

 ご投稿有難うございます。
 健診センターの判定結果は、悪性の確率を表す意味ではございません。基本的に、ほぼ悪性の方は既に紹介状が渡されてますよ。検診結果だけと言うのは殆ど念の為程度だけです。

乳がんの精密検査について

44歳 出産経験なし。去年の市でやる乳がん検診でマンモをやって右乳房に石灰化が見つかり要再診で同年に総合病院の外科にかかり、エコーをやりました。その時は、まだしこりもなく経過観察及び今年の3月に予約をとり、そして今年の3月にエコーをとりました。変化なしということで、来年の5月に予約を経過観察となりました。しかし、夏頃から右乳房に硬いしこりを感じるようになり時々ですが痛みがあります。心配になり予約をまたずに病院にかかりました。最初、マンモをやりその時乳首から出血があり、びっくりしました。2日ほどたってから病院から電話があり、乳腺の先生が明日いるので来てくださいとの連絡で、行ったらマンモやった時に出血があったと聞いたので精密検査をやったほうがいいということで血液、尿、エコー、造影剤CT、針生検をやり、日をあらためて造影剤MRIをやりました。病理に2週間かかり結果を聞きに行ってきたのですが、針生検で判断がつかなかったみたいで、今度、外科生検をやる事になりました。確かに、白黒判断つかなければ心配ですが外科生検なら確実にわかると先生は言ったのですが、外科生検のデメリットはありますか?
ながなが、すみません。宜しくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 デメリットは乳癌だった場合、腫瘍を摘出しても癌は周辺への浸潤があり、再手術を必要とします。また、癌が散らばる可能性もあります。普通は、マンモトーム生検を行い再度組織診断を行い、それで判断ができない場合に外科生検が適応となります。
 尚、造影CTは全くの無駄です。乳腺ではCTは使用しません。また、造影MRIも現段階では価値がなかったと思います。尿検査は全身麻酔の手術を決定してからやるもので、どの病院もやりません。この病院で乳腺の診断や治療が正しく出来るとは思えません。診療が異常です。おそらく針生検も病変を確実に採取出来てない可能性が大きいと思います。

御返信ありがとうございました。
マンモトーム生検が出来ないか聞いてみます。
悪性の腫瘤のほうが濃いと判断して、色々、検査をしたみたいですが、やはり精密検査の順番としては変なんでしょうか?
それと外科生検(1センチか2センチ四方の塊を採取)って、本当に稀なんですか?
すごく心配になってきました。
ちなみに、針生検の時エコーを見ながらやったのですが、採取するのに大変そうでした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 完全に検査は不適切です。外科生検は本当に希です。常識ある診療を行える施設に行かれることをお勧め致します。尚、針生検は1〜2分で簡単に終わるものです。