葉状腫瘍
ご投稿有難うございます。
症状は、最初はございません。肺や肝臓に転移します。転移例は治療法がないので死亡します。
ご投稿有難うございます。
症状は、最初はございません。肺や肝臓に転移します。転移例は治療法がないので死亡します。
34歳、5歳と2歳の娘がいます。
33歳の時に、マンモと超音波検査をし、右乳房に石炭があるとのことで、半年後の再検査をしました。変化は見られないとのことで、一年後の経過観察になり、検査結果は異常なしでした。
授乳していたため、乳腺は授乳期の乳腺だか、診断には問題ないとのことでした。それから、半年後、おっぱいもぎゅーっと絞って、少しでるくらいまでになり、張りもなくたったので、違う病院ですか、乳腺科のいる病院に検診に行きました。
マンモは撮らずに超音波のみの検診でした。右乳房の右上に5ミリくらいの、しこりかミルクの塊ができてるみたいで、3か月後の再検査となりました。形もまるく、3か月後もこの大きさ形だったら、そのままで、変化があったら、くわしい検査ということになりました。
先生に質問です!
5ミリのしこりは、半年で出来たり、見つかるものですか?
先生はもしかしたら、ずっと前からあったもので乳腺が張ってて分からなかったのかもしれないとのことでした。
私としては、石炭化のこともありますし、すぐにでも細胞しんをしてほしいのですが、3か月後といわれました。
5ミリの腫瘤でも超音波で悪性か診断つかないのでしょうか?
3か月後まで、とてもとても不安です。
ご投稿有難うございます。
5mmだからそれ位の期間でやっと画像に明確に描出されます。現在ミルクを疑ってるから、穿刺細胞診の必要性がないので、できないのではなく、しないのです。もし悪性のものなら、ダブリングタイム100日なので、3ヶ月後では変化がないので問題ないのです。尚、エコーでは既に良性と判断されてます。
毎年ベルーがさんで乳がん検診を受けています。
今年の検診の際に聞きそびれてしまったのですが、ベルーがさんで毎年検診を受けていれば、たとえ乳がんが見つかったとしても、非浸潤がんの状態で見つかるのでしょうか?といいますのも妹がピルを飲んでいるため、できればきちんとした施設でがん検診を受けていければと思ったからです。私の家系は最近叔母が乳がんになりリスクは高いと思っています。
ピルを飲むこと自体は必要と妹は話すため、検診だけでもと考えています。
ご投稿有難うございます。
当院は33.1%が非浸潤癌なので、全国平均が約10%です。非浸潤で見つかる可能性は国内トップクラスです。
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
二カ月ほど前に自分で胸のシコリを発見し、現在生検の結果待ちです。
38歳、未婚、妊娠・授乳の経験無し です。
シコリのサイズ: 13mm*8mm
痛みなし 、不整形なシコリ
乳腺外科にてエコー診断、触視診、マンモを行い、90%ガンの疑いアリ、ということでコア生検を数日前に行い、2週間後に結果が出ます。
生検で針を刺していく際、乳腺またはシコリそのものが相当硬かったらしく、「針が通っていかない!」とシコリに針を刺すのにかなり苦労されていました。1,2回刺し直してやっと突き刺さり、無事組織を採取できました。
そこでご質問させて頂きたいのですが、あれだけ硬い場合、乳腺症または繊維症の可能性もあるのでしょうか?
エコー技師の方は、繊維症かもしれないしガンの可能性は80%とおっしゃっていました。乳腺外科医の先生は、エコー画像と触診で即答、ほぼガンだ、と言われました。
もちろん、生検の結果が出れば全て明らかになるとは分かっていますが、待っている期間が長いので、イロイロ考えてしまいます。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いに存じます。
ご投稿有難うございます。
画像を見てないので何とも言えませんが、医師が癌と言うなら、それで問題ないと思います。
お忙しい中、ご回答ありがとうござました。
ネット上の情報ですが、ガンのシコリの場合は針がすんなり通るもので、硬い場合は線維症のことがある、のように書かれていたこと。
また、良性のシコリをガンと診断されることもある、との情報もありましたので、憶測してしまいました。
生検の結果を信頼してよいのですよね?
多くの情報が氾濫する中で、混乱してしまいます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
生検が診断の最終診断となり、これが全てです。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日、ご質問させていただきました。もう一つご質問させていただきたく、再度投稿させていただいています。
本日、生検結果を待っている病院よりTELがあり、「追加の病理検査があったので・・・」と追加料金についての連絡がありました。
この「追加の病理検査」となる場合というのは、どういうことが考えられるのでしょうか?
結果がでるまでまだ5日ほどあり気になって、先生にご質問させていただければと思いました。
よろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
乳癌決定したので、ホルモンレセプターとHER2蛋白の検査が必要となったのでしょう。
本当に迅速なご返答ありがとうございました。
教えていただいたお陰で、心の準備もできそうです。
ありがとうござました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
本日、乳がん検診を上野クリニックにて受けて来ました。
超音波のみ受診したのですが左の乳房にしこりが二つありました。エコー写真で見る限り丸かったように思います。
先生の話によると左胸にしこりが見られるので乳腺外来に行って詳しく見てもらった方が良い。脂肪の可能性もあるから分からないがマンモグラフィーや細胞診なので調べた方が良いとのことでした。
初めての乳がん検診だったので不安で不安で仕方がありません。
たまに左胸が痛むのはこのことだったのかと思いました。
検査結果は一週間後に郵送されてくるので結果が届いてから病院に詳しく調べに行こうと思ってるのですが、マンモグラフィーだけで詳しく分かる事はありますか?
また細胞診は痛みはどうなのでしょうか?
痛みに弱いので怖くてしょうがないです。
こんな質問で申し訳ありません。
ご投稿有難うございます。
マンモグラフィだけでは詳しく分かるとは限りません。細胞診は注射針なので、注射と同じ程度の痛みです。尚、脂肪かそうでないかはエコーで明らかに分かります。この先生の言われてることがよく解りません。余り診断能力の高く無い方の発言かと思います。
初めまして。34歳になる女性です。
23歳の健康診断の時に左胸乳首上に4cm程の楕円形、表面はツルツルで、よく動くシコリがあり、エコーで乳腺繊維腺腫と言われ、五年程経過観察しました。その後検診せずに、三年前引越し、新たな病院エコーと触診しましたが、同じ診断で、去年は妊娠出産したので受信せず、昨日また違う近所の病院で検査した所、いきなり針生検となりました。ここまで特に変化なしだったのに、突然悪性や葉状腫瘍になることはありますか?
ご投稿有難うございます。
葉状腫瘍は可能性があります。最初から良性の葉状腫瘍だった可能性があります。当然、悪性化することはあります。
早速のお返事有難うございました。
針生検する理由をあまり説明してもらえず、取り敢えずだから、と言われすごく不安になっていました。
今日違う乳腺外科に行き、事情を説明し診察していただきました。授乳中ですが、マンモグラフィを取りました。結果は繊維腺腫でもなく、脂肪の塊との事でした。
素人にはマンモグラフィの見方がよく分からなかったのですが、そんなにアッサリ脂肪腫か繊維腺腫か分かるものなのですか?ちなみに、真っ黒な丸で写っていました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
真っ黒な丸は良性で、精密検査対象ではありません。
先日もご相談させていただきましたが、その節は御世話になりありがとうございました。
60代後半の母の乳がんについてです。
母は左乳頭から血性分泌があり受診をした結果、がんが判明しました。
先日針生検の結果が出ました。その中でわからない点があったので教えていただきたくメールしました。
<針生検結果>
診断:Lt.breast. US-MMT:Noninvasive ductal carcinoma
9本中2本の一部に少量のDCISを認めます。
DCIS:solid,G2,necrosis(-),calcification(-)
(2012/10/23)ER(100%),PgR(70%),Her2 score 0
(2012/10/25)CGA(+),SY(+)
以上のような内容でした。
結果の内容を自分なりに調べてみました。
非浸潤性乳がん、非浸潤性乳がんの種類としては、充実型、悪性度はグレード2、
壊死なし、石灰化なし
エストロゲンレセプター100%,プロゲステロンレセプター70%
(1)壊死なし、石灰化なし=コメドタイプではないという認識であっていますか?
(2)最後のCGA,SYの意味がよくわかりませんでした。調べている中でこれが陽性だと「神経内分泌型非浸潤性乳管癌」ということなのかなと思ったのですが、あっているでしょうか?
(3)「神経内分泌型非浸潤性乳管癌」の場合、悪性度が悪いなどの特徴がありますか?わざわざ神経内分泌マーカー(?)を調べている意図は何でしょうか?
(4)主治医からは悪性度はそれほど高くなく、ホルモンも良く効くタイプなのでゆっくり成長するタイプですねと言われました。今手術に向けて温存にするか全摘にするか悩んでいます。主治医は大きさ(広がり)としては十分温存(1/6切除)できると言われています。
あまり悪性度が高くないタイプであれば温存+放射線でと考えているようですが、イマイチ判断できずにおります。
コメドタイプでもなく、悪性度もグレード3でなければ悪性度は高くないと考えてもいいのでしょうか?充実型は悪性度は中間、グレード自体も2ということで、最も低いタイプではないだけに悩んでいます。母のようなタイプの場合、再発リスクは高い低いどちらと考えていいのでしょうか?悪性度が高い=再発リスクが高いのであれば全摘も考えようと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
(1)その通りです。
(2)その通りです。
(3)そうだと思います。癌細胞が通常とは異なる形態を呈する非浸潤性乳管癌には,アポクリン型(apocrine type),神経内分泌型(neuroendocrine type)などがある。アポクリン型の非浸潤性乳管癌では,癌細胞の細胞質が好酸性で広く,その中にアポクリン顆粒が認められる。癌細胞の形態は浸潤癌の一種であるアポクリン癌と同様である。アポクリン型はさまざまな組織構築を呈する。神経内分泌型の癌細胞は,細胞質に神経内分泌顆粒を有し,免疫組織化学的方法で神経内分泌マーカー(クロモグラニン,シナプトフィジンなど)が陽性となる。組織構築は,充実・乳頭型が多い。細胞形態による亜分類と乳房温存療法後の局所再発との有意な関連は,現在のところ,報告されてません。
(4)これ非浸潤なので、悪性度が悪くても再発は殆どすることはなく、非浸潤で見つかって良かったねのレベルです。全摘と温存の基準は悪性度で決めるのではなく、大きさで決めるものなので勘違いのないようになさってください。尚、我々が言う再発は局所再発(乳房内)の話をしているのではなく、他の部位(転移)に出る話をしてます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
初めまして。葉状腫瘍が再発して5センチほどで手術することになりました。前回は良性でしたがまだ細胞の検査はしていません。血液、レントゲンでは異常はなく念のため手術前にMRIも受けることになりました。悪性の場合、転移することも稀にあるつまとのことでとても心配です。転移の場合は何か症状はあるのでしょうか?先生から乳腺を部分切除といわれました。