乳がん再検査について
ご投稿有難うございます。
正直、これだけでは分かりません。ただ3か月後の経過観察は余程悪性を疑わないと行わない事です。
ご投稿有難うございます。
正直、これだけでは分かりません。ただ3か月後の経過観察は余程悪性を疑わないと行わない事です。
どうぞよろしくお願いします。
以前にも投稿させていただいたものです。現在40歳です。
今年の検診で見つかった線維腺腫(6ミリ程度)についての質問です。
線維腺腫だろうということですが数年前に行った検査では無かった事、年齢的な事もあり線維腺腫だと断定できず、3〜4か月後にまた診断ということで、先日行って、そこで針で吸引する検査を行いました。
結果は、判定不能。
取れてはいるけど細胞が検出されなかったと説明されました。判定不能は、線維腺腫ではよくある事とも言われました。結果、経過観察で来年の春、診察ということになりましたが、判定不能のまま経過観察でも良いと思われますか?
判定不能とは、どのような事でしょうか?
エコーでの形、針を刺した時にやわらかかったということで、線維腺腫であろうという事。結局、良性であるという結果が出たわけでもなく心配です。
お忙しいとは思いますが、先生のお考えも伺えたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
線維腺腫なら、判定不能は良くある事というのは嘘です。殆ど判定が出来ます。細胞が採取出来ていないだけの手技の問題です。経過観察で良いのなら、何故検査の必要があったかという問題が出てきます。必要があるなら再検査が普通です。尚、判定不能は検査をしていないのと同等です。
早速の回答ありがとうございます。
再度、質問させてください。
検査結果の用紙に書かれていた◎印を指して、取れてはいるんだけど(量的に?)判定不能であるという事を言われました。私にはよくわからない説明でした。
取れているのに判定はできないとはどういう事でしょうか?
では何が採取できていたのでしょうか?
よくわからず聞いてみた所、針を刺して細胞を壊し採取する検査をして、クラス?がⅠ〜ⅤまであってⅢ以上であればその先の検査をした方が良いが今回は経過観察という事でした。これで再検査をしても同じ結果になるのでしょうか?中途半端な状態でどうしたらよいものかと考えてしまいます。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
検体不適で採取量が少ないと言う事です。つまり、適切な摂取ができてないので、検査が出来ないという意味です。それ以上の事を聞かれても、主治医と貴女の問題なので、ここに記載することではありません。
何度も丁寧に返答していただきまして、ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
その節は大変お世話になりました。
富永先生に素早くガンを見つけていただき
T医大のK先生を紹介してくださったおかげだと
思っております。4年目の検査は「問題なし」でした。高リスクなのに現在普通に生活出来てるのは
お二方の力に違いありません。このまま、なんとか
10年目まで行けると良いなぁ、と思っております。
ご丁寧なお言葉を頂戴し、恐縮致します。私共は、当然の事を行なっているだけなので、お気遣いなさらないで下さい。他施設は当然の事ができてないだけです。
お忙しい所申し訳ありません。
無数の石灰化とのう胞、乳腺症で、半年後の定期検査を受ける時期が来たのですが、
生理不順の為、予約を取るタイミングに困っています。
前回は、1年にあるかないかの婦人科のホルモン補充後で、予定が分かった為、月経周期11日目に受診しました。今回も同じ頃に検査をしたいのですが、予約が取れる可能性が低いです。
そこで、ご質問です。
1.検査に最適な時期は、生理後がよいと聞きますが、
生理中や生理前でも、検査結果に違いはありますか?
2.初潮は16歳で現在31歳、既婚の出産経験なし、生理不順で、25歳から今まで年に一度あるかないかの、ホルモン補充療法と、高プロラクチン血症で、カバサール服用中ですが、正常な月経周期の方と乳がんのリスクの違いはありますか?
今の月経周期は、35日から70日と安定していません。
3.友人が、初回の乳がん検診を、
人間ドッグ専門病院の乳がん検診か、乳腺外科のある、個人のクリニックで乳がん検診をするか迷っています。どちらがよいでしょうか?
沢山の質問で、大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
1.いつでも結果は同じです。
2.月経周期と乳癌の関係はありませんが、ホルモン補充療法はリスクとなります。
3.クリニックのレベルが分からないので何とも言えませんが、専門クリニックで当院のような施設なら数倍レベルが違います。全国で見ても数軒しかありませんけど。
ご返信、本当にありがとうございました。
再度、質問で申し訳ありません。
2.の内容ですが、何年か前に受診した婦人科の先生に、あなたは、月経周期が長いから、乳がんのリスクになるエストロゲン?の影響を他の方より受けていないとか言われたのですが、間違いだったと言う事でしょうか?
3.につきましては、両施設設備内容に余りに変わりはないようですが、人気のある人間ドッグ専門病院は、乳腺外科の先生が、検査をして下さっているか、定かではないようです。個人病院の先生は、乳腺外科の専門とは、ホームページに書いてあるようでした。
情報収集して、再検討するように、友人に勧めてみます。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
2.非常識な発言です。もし将来乳癌になったら責任を持って頂けれるをご確認ください。
3.先生だけの問題ではありません。また、先生が乳腺専門というだけで診断専門ではないと思います。専門という言葉に騙されないようにしてください。尚、検査機器などの問題もあります。
お返事ありがとうございました。
友人に報告した所、悩んでおりました。
私自身も、前回の検査に基づいて検査をして下さる、
今受診している所がよいと思っていたので、正直悩む所です。過敏になり過ぎて様々な施設で過度に検査を受けるのもよくないと思うので、じっくり考えたいと思います。
そちら様の患者ではないのにもかかわらず、ご丁寧な対応本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
34歳、出産経験なしです。
7・8年前から乳がん検診を受診しており、先月の検診で初めて左胸右側の上に石灰化らしきものがあると診断されました。
最初、超音波ではわからなかったのですが、マンモグラフィで見つかり、再度、超音波で確認されたので、細胞診を受けました。
結果は良性だが、上皮細胞増生がみられるとのことでした。
良性と聞いて安心したのですが、医師からは「マンモグラフィの画像と結果が一致しない。6割、癌だと思うので、患部(1.5㎝程度)の全摘出をして調べます」と言われました。
もっと太い針で検査をすることもできるが、費用がかさむし、同じ結果しか出ないので全摘出を、との説明しか得られず、最終的には「ここで検査を続けるか、違う病院に移るか」の選択を迫られました。
また、違う病院に行っても同じだと思いますよ、とも言われました。
良性と診断されているのに?と不思議です。
傷跡が2㎝程度残るということなのでためらいもあります。
本当にこれは一般的なことなのでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
細胞診自体は、信憑性が7割程度です。また、細胞診で微細石灰化を確実に採取する技術を持つ医師は、国内でも数名も居ません。細胞診の結果は信憑性がかなり低いと思います。通常は、ステレオガイド下マンモトーム生検と言う検査を行います。尚、これは外科生検と同等の診断となり、外科生検が正しいと言う事は嘘です。尚、外科生検では乳癌の場合は取り残す危険があるで、慎重な手術が必要となります。場合により取り残しの為に、不要な全摘になる場合もあります。また費用がかさむという事はないと思います。外科生検と殆ど変らないです。
ご返信ありがとうございました。
今の病院は全摘ありきなので、転院も視野にいれて、
今後、どうするか家族とも相談して決めたいと思います。
ただ、再検査はやはり急いだほうが良いのでしょうか?
度々申し訳ありません。
確認してみましたところ、受診したのは細胞診ではなくエコーガイド下吸引式針生検とうものでした。
こちらの信憑性というのはどれくらいでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
エコーガイド吸引式針生検はエコーガイドマンモトームかバコラを意味します。石灰化が採取できている(レントゲンで石灰化を確認できている)なら、ほぼ正確な診断ですが、この診断を行った病理医の能力にも左右されます。ただ良性ならば、通常は経過観察となります。外科生検を行うには、鑑別困難なんどの根拠が必要で、この診断では悪性の根拠がありません。
尚、正しい記載をして頂かないと話が全く変わります。
ご返信ありがとうございました。
記載ミスは、本当に申し訳ありませんでした。
ですが、わかりやすい説明頂き、気持ちがだいぶ楽になりました。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿いたします。39歳小学生2人の母親です。
6年程前から左胸下側に平らなしこりがあり大きく硬くなってきたので3年前から都内有名S病院で診察を受けています。
昨年マンモグラフィで要精密検査となり超音波を受けましたが、問題なく経過観察になり今年マンモで石灰化が増えてる事と超音波で構築の乱れがみられるので
針生検で組織診をしました。
結果、乳頭腫、閉塞性腺症,のう胞があり乳腺症と診断、経過観察となりました。
検体はきちんと採取の上での結果なので検査結果は変わることはないが1ヶ月後、より詳しく診察できる超音波で診察してみましょうと言うことになりました。
また、この先経過観察中にマンモトームでより多く組織を採取して再検査もできますとの事でした。
そこで質問ですが、
乳腺症の診断に先生が疑問をもたれてるのでしょうか?
性能の良い超音波で何か新たに判明することはあるのでしょうか?
また、大きめのしこりなので針生検の時に採取する部位がたまたま癌細胞がない所だったということはありますでしょうか?
繊維腺腫や葉状腺腫を乳腺症と診断されることはありますでしょうか?
沢山の質問をして申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
乳腺症に疑問があるのだと思います。性能の良い超音波で乳腺症や乳頭腫だけとは違うと思われる所見があったのでしょう。何故最初から性能の良い超音波で検査しないのか分かりません。正直、適当な診療だと思います。性能の良い超音波で針生検を行ってないので、癌を疑う部分が分からなかったのだと思います。
繊維腺腫や葉状腺腫を乳腺症と診断されることはありません。
現病院は、患者さんが有名と思われてるだけで、我々の世界の評価とは違います。
ご返信ありがとうございます。
もう一度よく担当先生に確認したいと思います。
病院の評価は判断するのは難しいものなのですね。。
診断結果に不安が残ります。
針生検で確定診断と聞きますが、
採取する場所が癌細胞にあたらなかったなどということもありうるのでしょうか?
乳腺症と診断されたことにセカンドオピニオンすることは常識ではないのでしょうか?
また、セカンドオピニオンの際は、乳腺症と診断されたことを伝えた方がいいのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
エコーで狙いどころが見えてないのに、そこに針を当てる事はできません。また、その病変を捕らえる技術を持つ医師は僅かな人数しか日本には存在しません。
セカンドオピニオンは治療に対して他の医師の意見を聞くものです。その他は、病理セカンドオピニオンしか存在しません。
はじめまして。よろしくお願いいたします。
48歳、不妊治療の末、子供が一人います。
下垂体線腫による高プロラクチン血症で白い乳汁は絞ると日ごろより出ています。PRL値が40くらいの為、経過観察中です。
このたび、その乳管の一本から血性のものが出た為、受診しました。
マンモグラフィ→異常なし
乳汁検査→100〜400(何の検査か聞いていません)
エコー→左外側3時の方向、乳頭より9cmの所に7mm×6mmのしこり有り。
細い針での細胞検査→鑑別不可
MRI→グレー
との事で、次回、マンモトームの予約を取っています。
良性なら乳管内乳頭腫、悪性ならのう胞内乳がんとの事です。
しこりが3時の方向、乳汁は乳首の真上12時方向 で必ずしも、しこりが乳汁分泌の原因とは限らない と言われました。
今の病院には乳管内視鏡も乳管造影もないので、手術
の方法としては、まずしこりだけを取るようです。
それで、乳汁が止まれば繋がっているので乳管を取る追加手術のようです。
お聞きしたいのは、
①乳首より離れた抹消に一つというのは、乳頭腫より 乳がんの可能性の方が高いでしょうか?
②何度も切るのは不安なのですが、マンモトームの前 に乳管内視鏡、造影をして頂ける所を探すかセカン ドオピニオンをしてみたほうがいいですか?
それとも、マンモトームを受けて全ての検査結果を 持ってのセカンドのほうがいいでしょうか?
マンモトーム→乳管内視鏡、造影も可能なのでしょ うか?
③マンモトームの結果が悪性の場合、手術までは日に ちを空けないほうがよいのですか?
④ずっと、乳管内視鏡、造影の出来る病院を探してい るのですが、家から通えるところでなかなか見つか りません。
どちらかご存知ないでしょうか?
教えていただくことは可能ですか?
お忙しいとは存知ますが、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
①存在部では判断できません。乳頭腫の意味は乳頭とは関係ないので、腫瘍の意味を理解されてません。
②既に病変が発見出来ているので、乳管内視鏡の意味がありません。マンモトーム生検が先決です。
③特に空けても問題ないです。
④規約違反です。
早速のお返事ありがとうございます。
①すみません、理解はしているのですが、担当医師 は、乳管内乳頭腫は乳首近くに孤立して出来ること がほとんどなので、末梢に多発でもなく、一つだけ という点で乳がんの方を強く疑うとの事でした。
②乳管内視鏡は、病変を探すためにするのですね。
では、しこりと血性乳汁分泌している穴とが繋がっ ているかはどうやって調べるのですか?
MRIでもよくわからなかったのですが。
やはり、まずしこりを取ってみての判断になるので しょうか?
③日にちを空けると、悪い細胞が散らばっていくよう で、不安でした。問題がないようで安心しました。
④気付かなく申し訳ありませんでした。
ご丁寧なお返事有難うございます。
①医師の経験を疑います。
②問題は何から出血しているかが問題です。血性乳汁は乳汁に血が混じって出てることです。大切なのは、出血の原因が悪性かということで、血を止めることではありません。良性なら放置で言い訳です。その診断の為に生検を行うのです。尚、乳管内視鏡はもう既にメリットが薄く、段々行わなくなってきました。MRIは全く無駄な検査で最初から何も分からないのは分かってます。
お返事ありがとうございました。
先生のお返事を拝見して、次回、マンモトームを受けることにしました。
一つだけ、心配なことがあるのですが。
血性乳汁があって、乳管内乳頭腫かのう胞乳がんの場合、乳腺腺葉区域切除という方法が取れることもあると聞いたのですが、その場合、マンモトームで乳管もしくはのう胞を破ってしまった後でも可能なのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
嚢胞が問題ではないので大丈夫です。
お返事ありがとうございます。
乳腺腺葉区域切除の私の勝手なイメージなのですが、腫瘍を壊す事無く、のう胞内に閉じ込めたまま溢すことなく摘出できると思っていたので、マンモトームの針でのう胞も腫瘍も崩してしまったら、良性ではともかく、悪性だった場合、外に散らばってしまって意味がないのでは?と思いお聞きしました。
先ほど、病院に行って来ました。
上記の方法について聞いてみたのですが、良性の場合は出来るが、悪性の場合はもっと大きく取るので出来ないと言われました。
また、良性だった場合、経過観察か乳腺腺葉区域切除かしこりだけを取る、のどれかのようです。
良性の場合は乳頭腫なのですが、普通は乳腺腺葉区域切除になるものとばかり思っていました。
しこりだけを取って、乳管は放置という事もあるのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
良性の場合は、基本的には切除はせず、経過観察程度だと考えます。
先日、組織診を受けてきました。
「組織診」と書いたのは、そのことで不安があり、お聞きしたくて。
一応手術という事で、承諾書を書いた際、「エコーガイド下マンモトーム生検」とあったのでそのつもりでうけたのですが、検査後、いろいろ調べてみると、
もしかして「バコラ生検では?」と不安になっています。
検査は、真っ暗なエコー室だったので、機械そのものは見ていません。
局所麻酔後、太い針が入っていくのが画面で見えました。
そこまでは無音で、組織を採取するときのみ「ウィーン」とドリルのような感じの音がして、針が前後していた気がします。
二回、採ったのですが、針を入れなおしていたような気がします。
上の説明でわかりますでしょうか?
マンモトームを受けようと思ったのは、より正確な診断が欲しかったのと、マンモトームは吸引を掛けるので、悪性組織が周りに飛び散るのを軽減できると知ったためでした。
バコラよりマンモトームの方が、より正確な診断が出来るのでしたら、そちらを受けたかったです。
バコラも吸引式でしょうか?
周りへの飛び散りというのも同等でしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
バコラだと思います。吸引式です。マンモトームの簡易なものと考えると良いでしょう。周りへの飛び散りはマンモトームと違い、針を抜き差しするので多いと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
やはり、バコラなんですね・・・。
正確さは、マンモトームより、どれくらい劣るのでしょうか?
マンモトームよりは傷が小さく、組織は多めに採れると見たのですが、その他に違いはありますか?
私の場合、乳頭腫との区別なので、より正確に出来る検査で行いたかったです。
検査前のエコーではしこりがしっかり映っていましたが、検査後のエコーでは何も見えなくなっていたので、取りあえずは検査に必要な組織は採ることができたと思っても良いのでしょうか?
また、のう胞内腫瘍で乳がんでも非浸潤の可能性という事で、出来るだけ周りに飛び散らない方法でと思っていました。
先生は口頭では「太い針の組織診」とおっしゃったと思います。
その後、検査説明後の承諾書に「手術方法、エコーガイド下マンモトーム生検」とあり、次回の予約表にも
「マンモトーム生検」とあり、てっきりマンモトームとばかり思っていました。
このような事は日常で指摘するべきことではないのでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
正確さは検査方法とは関係ないので、同じです。どの検査でも材料が取れるので同じです。病理診断の正確さは病理診断医の能力なので勘違いのないように。ここから病理診断で差が出ます。材料が多ければ正しい診断は嘘です。これは学会でも多くの病理医が言ってます。欲しい所が採取出来ていれば少量でも同じです。
マンモトームかバコラかは医師に確認しないと実際分かりません。
尚、バコラの方が傷は大きいです。材料はほぼ同じです。
お返事ありがとうございます。
こちらの掲示板で、先生がバコラは正確性に欠けるので取り入れなかったとあったので、不安になってしまいました。
医師に確認しないとわからない物なのですか・・・
私のように、バコラをしても「マンモトームをした」と思っていらっしゃる方も多くいるかもしれませんね。
ともあれ、ここからは病理診断医の能力しだいなのですね。
何度も質問して申し訳ないのですが、
①検査のときにクリップは入れず、胸の上にフィルムを当て、場所を記録していたようなのですが、クリップを入れないことは多々あるのでしょうか?
②しこりが小さかったため、ほとんど残らなかったのですが、センチネルリンパ生検は可能でしょうか?
③バコラでのう胞を破っているため、周りや針穴でがん細胞が増えないか心配です。
もし、ガンだった場合、いつまでに手術したほうがいいのでしょうか?
セカンドを受けたいと思っていたのですが・・・。
ご丁寧なお返事有難うございます。
①はい。
②はい。
③3か月以内です。
いつも早々にお返事いただき本当にありがとうございます。
先生のおかげで落ち着いて検査を進められます。
来週にバコラ生検の結果が出ます。
その際に、また相談に乗って頂けましたら幸いです。
こちらがかなりロングになっているのですが、続けて書いてもよろしいのでしょうか?
新規で投稿させていただいた方がよろしいですか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
新規の投稿は辞めて下さい。また、内容を少し吟味して投稿してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
本日総合病院にて初めて乳がん検診を受けてきました。年齢29歳です。マンモと触診とエコーを受けました。私は普段からわきの下にしこりができやすく抗生物質を飲んでしこりがなくなり、また出来るの繰り返しでした。今回、結果として右胸に小さなしこり(4mm)が2つみつかりました。先生から結果を説明され、初めてのことで怖くて死ぬのではないかととても不安になりました。3ヶ月後にまた受診して下さい、ということでした。私は悪性なのでしょうか?マンモを受けた時は痛みはありませんでしたが、検査後に右側に痛みを感じました。どういうことでしょうか?