線維腺腫について
ご投稿有難うございます。
線維腺腫なら、判定不能は良くある事というのは嘘です。殆ど判定が出来ます。細胞が採取出来ていないだけの手技の問題です。経過観察で良いのなら、何故検査の必要があったかという問題が出てきます。必要があるなら再検査が普通です。尚、判定不能は検査をしていないのと同等です。
早速の回答ありがとうございます。
再度、質問させてください。
検査結果の用紙に書かれていた◎印を指して、取れてはいるんだけど(量的に?)判定不能であるという事を言われました。私にはよくわからない説明でした。
取れているのに判定はできないとはどういう事でしょうか?
では何が採取できていたのでしょうか?
よくわからず聞いてみた所、針を刺して細胞を壊し採取する検査をして、クラス?がⅠ〜ⅤまであってⅢ以上であればその先の検査をした方が良いが今回は経過観察という事でした。これで再検査をしても同じ結果になるのでしょうか?中途半端な状態でどうしたらよいものかと考えてしまいます。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
検体不適で採取量が少ないと言う事です。つまり、適切な摂取ができてないので、検査が出来ないという意味です。それ以上の事を聞かれても、主治医と貴女の問題なので、ここに記載することではありません。
何度も丁寧に返答していただきまして、ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
どうぞよろしくお願いします。
以前にも投稿させていただいたものです。現在40歳です。
今年の検診で見つかった線維腺腫(6ミリ程度)についての質問です。
線維腺腫だろうということですが数年前に行った検査では無かった事、年齢的な事もあり線維腺腫だと断定できず、3〜4か月後にまた診断ということで、先日行って、そこで針で吸引する検査を行いました。
結果は、判定不能。
取れてはいるけど細胞が検出されなかったと説明されました。判定不能は、線維腺腫ではよくある事とも言われました。結果、経過観察で来年の春、診察ということになりましたが、判定不能のまま経過観察でも良いと思われますか?
判定不能とは、どのような事でしょうか?
エコーでの形、針を刺した時にやわらかかったということで、線維腺腫であろうという事。結局、良性であるという結果が出たわけでもなく心配です。
お忙しいとは思いますが、先生のお考えも伺えたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。