BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
本日、精密検査を受診した者です。

本日、貴院を精密検査で受診した者です。
即日結果が分かり、結果にも本当にホッとしました。
スタッフの方、皆さん感じが良く、不安でしょうがなかったので本当にありがたかったです。
また、二十代だとこんなもんでしょうとおっしゃって頂いて安心しました。
ちなみに、結果を聞いた際に聞くのを忘れてしまったのですが、左の乳房にあった二つのしこりの病名は何か。
右乳房にあるものが嚢胞かどうかこの二つをお聞きしたいのですがこの場合電話か来院の方が良いのでしょうか?
二度手間で申し訳ありません。

 ご投稿有難うございます。
 共に病変はありません。20歳代の正常乳腺です。過剰診断よる検診の不利益を得ただけです。検診施設を選ぶように申し上げたと思います。

そうでしたか。
自分自身触れて分かる左乳房のしこりはしこりではなかったということでよろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
始めから貴院を受診していれば良かったです。
今後、毎年検診に行こうと思いますのでよろしくお願い致します。
夜分遅くに失礼しました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 その通りです。

経過観察と痛みについて

先日から質問に関する回答ありがとうございます。ひとつお聞きしたいのですが3ヶ月後の経過観察は良性の可能性が高いのでしょうか?昨日から背中が痛く腕まで痛みがあります。生理が今日から始まったのですがそれの影響もありますか?子宮がん検診でも経過観察中です。

 ご投稿有難うございます。
 3か月単位の経過観察は限りなく悪性を疑う場合にする事です。痛みはホルモンの影響です。当院発見乳癌1000例中痛みがあったのは19例で、かなり進行した乳癌でした。他に痛みはありませんでした。

低用量ピルの服用について

定期健診でお世話になっております。
今のところ、異常は見当たらないと言っていただいておりますが、今後とも気を付けていきたいと思っております。
私は現在婦人科疾患(子宮内膜症・チョコレートのう腫)を抱えており、進行をおさえる目的で、主治医から1年間でもいいから低用量ピルの服用をすすめられています。
低用量ピルは卵巣がんや子宮体がんのリスクを少なくする様ですが、反面、乳がんのリスクを高める事を知り、決断が出来ないでおります。
こういう場合の先生の見解を教えていただけると幸いです。
もちろん今後もきちんと年に一度の検診にうかがうつもりでおります。どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 このような病気の場合は、メリットがデメリットを上回るので使用すべきとなります。

お忙しい中、返信ありがとうございます。
主治医よりもう少し薬に関して説明を受け、納得した上で服用したいと思います。
今後とも検診でお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

ご丁寧なお返事有難うございます。

血管のあるのう胞

はじめまして。
現在40歳で3歳の娘の母親です。
20年以上前からあるのう胞(右乳輪の皮膚のすぐ下で、6ミリ程の豆のよう)についての質問があります。

今まで数回クリニックで見ていただき、痛みもなく大きさ・硬さ等変化がないので、問題ないと診断されてきました。

先日マモグラフィーの定期健診時に、そののう胞の確認をお願いし、乳腺エコー検査を受けました。 
結果、血管が1本通っていることがわかり、他のクリニックでバイオプシーをすることになりました(明日の予定)。

医師からはその結果が良性でも悪性でも、簡単な手術で取り除くことを勧められています。
そののう胞を取り除くことによって起こりうる悪い事は考えられますか?
20年以上も体の中にある物なので、それも含めて保たれていたバランスが崩れる可能性(又は、それが引き起こす症状)はありますか?

ご意見をいただければ恐縮です。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 悪いことは傷が出来る事です。何れ嚢胞は通常消失するのでバランスは崩れません。
 この手術のメリットがよく分かりません。

富永先生、早速のお返事をありがとうございます。

"何れ嚢胞は通常消失する…”とありますが、20年以上ある嚢胞が消失する可能性も多くあるのでしょうか?
(ケースバイケースだとは思いますが…)

担当の医師曰く、将来的にその嚢胞が悪性に変化する可能性をゼロにし、これ以上それについて心配しないですむように、だそうです。
また、血管が通っている嚢胞はとてもめずらしく、そこが気にかかるとも言っていました。
富永先生の、血管が通る嚢胞(そのリスク等)をどう思われますか?

よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 嚢胞は基本的に閉経後消失します。70歳以上では殆ど認めません。血流があると言う事は、嚢胞ではなく乳癌を嚢胞と見間違えてるのか、血流があると勘違いしてるのかのどちらかです。海外はエコーの精度が低いので、見間違えるのでしょう。また、嚢胞が癌化するのは確率が非常に低いので、その為に摘出する事はしません。

こちらこそ、とても参考になるご意見をありがとうございます。
とりあえず、明日受けるバイオプシーの結果を待ち、そこからその後を考えたいと思います。

富永先生からご説明をいただく事ができ、気持が安定致しました。
またご意見をお願いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

葉状膿疱の疑い、手術必要でしょうか?

5月に2センチ大のしこりを発見し、良性の繊維腺腫との診断。半年後の再診で4センチ大に。細胞診の結果良性で繊維腺腫との判断だが急におおきくなっているので葉状膿疱の疑い。細胞診の結果は良性だがあけてみると悪性の場合もあり手術が必要とのことでした。
なるべく体にメスを入れたくないのですが、やはり手術は必要なのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 葉状嚢胞というものは乳腺疾患にないので、分かりません。主治医にご確認される事をお勧め致します。

後悔と反省の日々

はじめまして。お世話になります。
今年妹が乳ガンの手術をした事と歳も歳(49歳)なので初めて人間ドックの乳ガン検診(触診+エコー)受けました。
エコーの際右だけ時間をかけ、沢山写真撮っていたので、何かあったかと技師の方に聞いてみましたが、言葉を濁されてしまいました。ただその方か写真を多分誰かに確認に行かれた時画像をみたら、影か写っていました。
心配になり、家に帰ってからネットで色々調べていくうちにこちらの掲示板に出会い毎日少しずつ読み進め、自分の無知さ加減に泣きたくなりました。
この歳まで検診をしてこなかった事。マンモ痛い聞いて検査からはずした事。
けれど過去を後悔していても何もならないので、マンモを受けていないし、誤診も心配なのできちんと乳腺外科で検査を受けたいと思っています。
富永先生のクリニックに明日にでも飛んで行きたいのですが、少し遠いのでこちらの掲示板にお話の出てくる大阪の田中先生のところにお世話になりたいと思っています。
今乳ガン検診の結果がでていないのですが、私は画像で影を見ています。
この状態ですと検診をお願いするのか、診察をお願いするのか、どちらになりますか?
富永先生も田中先生も患者さんが沢山いらっしゃるから、少し待たないといけないでしょうね。

 ご投稿有難うございます。
 今は焦らず結果が来てから受診して下さい。焦って受診することには無駄が生じる可能性があり、3か月以内の受診で問題ありません。リボンロゼも当院も即日予約受診可能で当日予約でも可能で待つことは一切ございませんのでご安心下さい。

富永先生、早々のお返事ありがとうございます。
エコーの影を見てから心配で、いつもその事ばかり考えてしまいます。
でも先生がおっしゃる様に結果を待って落ち着いてこれからの事考えます。
また結果が出たら相談させていただきます。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

多発性骨転移の予後

3年前に乳癌(硬癌)の温存手術を受け、今年、1月にPETCTで多発性骨転移と診断されました。51歳になります。ゾメタの点滴を1ヶ月に1回とホルモン治療(先月よりタスオミンからエキセメスタンに変更)を受けていますが、CA15-3の値は90台です。現在のところ骨の痛みはなく、他の血液検査は正常です。デスクワークですが仕事も普通に出来ています。たまたまネットで、乳癌の骨転移病変という渡辺亨先生の2005年のレポートに、乳癌の骨転移の予後は2〜3年とありました。ゾメタの点滴治療を受けていても予後は2〜3年なのでしょうか。教えていただけますよう宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 骨転移のみならば、個々人余命は違い、長い方もいらっしゃいます。尚、ゾメタは疼痛緩和治療のお薬です。

ご回答ありがとうございました。多発性骨転移のみの余命の長い方とは、どれくらいの長さなのでしょうか。すみません。たびたび…の質問で申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 10年以上です。これはホルモン療法や化学療法がよく効いている方です。

富永先生、具体的に教えて頂きましてありがとうございました。ホルモン療法が効いていれば、骨に転移した所も自然に修復されていくかもしれませんね。免疫力を落とさないようにします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。