乳管の拡張
ご投稿有難うございます。
良性の頻度は画像診断での針を使う検査の必要を区別出来る診断能力により変わります。刺した件数に対して悪性の頻度が多い程優秀な精密検査の医師となります。当院では40%程度が悪性です。
お忙しいところ、ご回答を有難うございます。
今更、いろいろ考えても仕方ないのですが、
回答いただけるだけで、癒しになります。
有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
良性の頻度は画像診断での針を使う検査の必要を区別出来る診断能力により変わります。刺した件数に対して悪性の頻度が多い程優秀な精密検査の医師となります。当院では40%程度が悪性です。
お忙しいところ、ご回答を有難うございます。
今更、いろいろ考えても仕方ないのですが、
回答いただけるだけで、癒しになります。
有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
45才、子供はいません。よろしくお願いします。
昨年の10月にがん検診を受けて右胸が疑わしいこともあり乳房MRIに入りました。結果、問題はなく
乳腺症とのことで、6ヶ月後のエコーとのことでしたが私の都合でなかなか行けず8月にエコーを受けました。その結果、乳腺症で左胸のみいくつかの良性ののう胞があるとのことで、今後は1年後の検査でも良いとのお話でした。その後、10月の生理前にとても胸がはるなぁと思っていたら右胸ですが下着に少量の血が付いていましたが少し様子を見てからと思い今に至っています。その前からも分泌物は一回もなかったですしその後も分泌物はありません。
やはりもう一度検査するべきでしょうか?
乳がんで出血する場合は頻繁に分泌されるもののでしょうか?
ご投稿有難うございます。
問題はMRIです。MRIでは癌や乳腺症などの診断はできません。つまり、MRIの結果は信憑性のない結果です。今回の血性乳汁が癌によるものかは検査をしないと分かりません。非常に危険ないい加減な精密検査を受けて居られると思います。
お忙しいところ有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日初めての人間ドッグの超音波エコーで胸のしこりが発見されました。乳腺科でマンモグラフィー、超音波エコーをやった後、医師からしこりがあるから細胞診をやりますと言われました。画像で悪性か良性かはっきりしないしこりというのは多いものなのでしょうか。医師からはしこりがある場合は細胞診まで行っているので、としか説明がありませんでした。
ご投稿有難うございます。
我々のルールで細胞診を行うのは、画像上で良悪性判定出来ないもの、悪性疑い、悪性に行います。しこりがあれば細胞診を行うというのは非常に問題があります。良性と判断出来るものに細胞診は医療過誤になるでしょう。
お忙しいところありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
富永先生こんにちは。寒くなりましたがお変わりなくご活躍のことと思います。
当方今年の分の術後経過と残った方のマンモグラフィー検査が昨日終わりました。
全身の人間ドックも終わり、基本また一年後です。
病気がわかったこと、手術してもらったことは2年前のことになりましたが、富永先生の所でマンモトームをしていただいた日のことは忘れることはありません。
緊張している私に、画像を見ながら「ここがガンかなと思うからはっきりさせてあげるから」と言っていただきました。
マンモトームでは、組織採取が終わった時「取ったものの中に問題の石灰化部分が入っているかどうかチェックするから、針を刺したままだけどちょっと待ってて。取れていなければもう一度取るからね」と言っていただき、病変部は取れていたので針を抜いて止血していただきました。
手術していだだいた病院でも、キラキラした石灰化の見える採取した組織のレントゲンや、私の乳房にマンモトームの針が刺さったレントゲンも見ながらとても丁寧に説明していただきました。
今元気でいられることに毎日毎日感謝しています。
先生よい年をお迎えください。
ご丁寧なお言葉頂き感無量です。有難うございます。リボン様も良いお年をお迎え下さい。
今年の11月に稽留流産したものです。
妊娠から胸の張りと痛みがあり、流産後も張りは落ち着いてきたものの痛みが残ったため(ホルモンバランスによるものだと考えていたのですが)この機会にマンモグフィーとエコー、触診のドックを受けました。
エコー時流産のことは伝えたところ、「乳管がひらいている」と言われ左右サイズを測定しておられました(エコー状では黒いものでした)。また、左胸の圧痛部位を伝えたところ「嚢胞がある」と言われました。
触診ではしこりはないとのこと、結果は一ヶ月後と言われて帰宅したのですが、夜になり何となく乳頭を絞ったところ、右の乳頭から出血が少量みられました(一度だけでその後は出ておりません)。
マンモグラフィー検査による影響かと思いましたが、検査機関に問い合わせたところ、検査で出血することはないと言われました(問い合わせた日には乳腺専門の医師は不在でした)
検査時に乳管が開いているや嚢胞...の言葉は聞かれても、詳細は教えて頂けず、結果は1ヶ月後に郵送とのことでとても不安になってしまいました。
教えて頂きたいのですが、乳管がひらいているとはどのようなことなのでしょうか。(流産や何かが関係しているのでしょうか)
また、マンモグラフィー検査で圧迫により乳頭から出血することはあるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
単なる血性乳汁で、マンモグラフィでの影響ではありません。乳管が開くは乳管拡張を言ってるのだろうと思いますが、違うかもしれません。主治医にお聞き下さい。
早速のお返事ありがとうございます。
近いうちに乳腺外科に受診してみようと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿させていただきます。
33歳、子供2人おります。
下の子がまだ授乳中なのですが、先日胸の痛みを感じ乳腺外科を受診しました。
乳頭炎、乳腺の詰まりを幾度となく繰り返していたので、今回もきっとそうなのだろうと軽い気持ちで受診したところ、エコーとマンモで集簇性石灰化が見つかりました。
三年前に撮っていただいたマンモにも石灰化はあったものの、このように集まって(4〜5個)はおらず、針を刺し細胞診をしてきました。
検査結果はまだ先なので、とても不安な気持ちでおります。
集簇性石灰化はほとんどの場合が悪性なのでしょうか?
乳腺炎を繰り返してきたことは何か石灰化に影響があったのでしょうか?
今後授乳はやめたほうが良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
集簇性微細石灰化も色々あり一言では言えませんが、全てでは30%が悪性です。
乳腺炎とは無関係ですが、授乳中を含めると本当に石灰化かと言う問題も生じます。残存ミルクも同じような描出する事も多いですので、何とも言えません。
授乳は乳癌でも特に問題なく行えます。
授乳中は個々人違うので、主治医とご相談下さい。
初めて投稿します。
夜分に申し訳ありません。
11月に市の検診で要精検の書類が届きました。
現在50歳です。4人の子供を産みましたが、授乳期間は皆2ヶ月程です。
検診結果通知書
視触診 腫瘤あり
硬度 弾性軟
表面性状 平滑
境界 鮮明
マンモグラフィ
左右カテゴリー3
の内容でした。
41歳の時、しこりを見つけて乳腺専門の病院を受診しました。その時、左右共に水が溜まっているのう胞と診断されました。
その時より、しこりは増えているように感じますが、硬さは
それ程硬くは有りません。
自己判断で、どうせ水かなぁ?と気にも止めていなかったのですが、色々調べているうちに少し不安になってきました。
祖母は65才の時に乳がんを発症しました。
しこりは、本当に沢山有ります。早急に受診した方が良いでしょうか?年が明けてからでも大丈夫でしょうか?
ご投稿有難うございます。
乳癌の場合は、得に急ぐ必要はございません。3か月以内の精密検査が基本となります。但し、安易な受診ではなく、精度の高い精密検査施設でお受け下さい。
夜遅く投稿したにも関わらず、早速のご返事有難うございます。
乳腺専門のクリニックは、近辺には無いので、年明けにでも行って来ます。
やはり自己診断は駄目ですね。
また、何か有りましたら よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
お忙しいところすみません。会社の乳癌健診で、異常を指摘され、乳腺外来で、マンモグラフィーと、超音波検査を行い、その結果、左乳房の一本の乳管だけが「乳管の拡張」があり、エコーでは、その乳管の中に何か腫瘤(黒いものにうつっていた)があるとのことで、吸引穿刺細胞診を行いました。この腫瘤が、悪性か、良性かを調べているのだということはわかりますが、一般的に良性の頻度はどの程度なのでしょうか?結果をきくしかないのでしょうけど、心配で落ち着きません。単純な質問ですみません。
よろしくお願い致します。