BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺嚢胞について

よろしくお願いします。
転居などあり、2年ぶりに乳がん検診にいきました。
元々右上内側に乳腺嚢胞があるといわれ、経過観察していましたが今日診ていただいたら、少し大きくなっているし水抜きするねといわれて、針で水抜きしました。
水をみたら、8mlとれたらしくびっくりしましたが一応検査に出しとくねと言われました。
病気不安症なので、悪性の可能性はあるんでしょうか?と聞いたら水が濁ってる訳じゃないしまずは安心してねと言われたのですが…安心していいのかまだ不安が拭いきれません。
来週に結果が分かるのですが…。

 ご投稿ありがとうございます。
 医師のご説明された通りです。

迅速なご返信ありがとうございます。
私が心配しすぎなんですね…。
2年空いてしまったので、かなり不安な中の検診でしたが気持ちがかなり楽になりました。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

線維腺腫 9m

今年4月 区の乳がん検診で9mのしこりが見つかり同日に生検を取り、その後の結果で良性!経過観察で半年後に来てくださいと言われました!
今年8月 エコー 変わらず9m !お医者さんは「ちょっと形が気になるんだよね〜半年後に検査しましょう」と!
このまま半年後のエコーでいいのか?他にいい検査があるのか?少しでも、癌になる可能性があるものだったら大きさ関係なく手術できるのか?
と聞いたところ、半年ごとの検査でいいと、この大きさで手術する人はいないとの事でした。
お医者さんが言った「形が気になる」と言った言葉が気になっています。
診察希望です。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 生検で良性が確認されてるにで、もう問題ありません。良性のものは永久に良性です。癌はどんなに小さくても悪性、つまり最初から悪性です。経過観察も普通はあまり価値はありません。乳腺診断に関して生検結果は絶対なので、もうそのままその先生に経過を診て頂ければ十分です。医師の言葉には何の意味もありません。細かい事を気にするだけ時間の無駄です。これ以上の検査は体に不利益を与えるものになります。以上の理由で、一度生検をして結果が明らかなものは当院は拝見しません。くだらない患者を不安にさせるようなことを言った医師が最後まで責任を取るのが筋だと思います。

お忙しい中、すぐにお返事いただきありがとうございます。
冨永先生の言葉でモヤモヤがスッキリしました!先生みたいにハッキリ言ってくれると患者も安心し、信頼できます!
本当にありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

要精密検査

右胸の上5センチくらいの場所がズキズキ痛く、心臓のエコーと心電図を撮り異常なし、肺のCTとレントゲンを撮り異常なしで、乳がん検診を4年ほどしておらず(もしかして乳がん?)とも思い、区の検診は時間がかかりすぎる為(早く結果が知りたくて)実費でマンモグラフィー検査を受けて2週間後の今日に封書で結果が来ました。
判定結果はD2の要精密検査、左局所的非対称性陰影FADが認められるので精密検査を受けて下さい。とありました。
今週に乳腺エコー検査をやはり実費で受ける予定なのですが、それで異常が見られなければ問題ないのでしょうか?それとも、別の検査が必要でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 基本的に再検査にのみで十分な内容です。通常は異常なしが殆どです。特に慌てて受診する必要もない内容です。

肉芽腫性乳腺炎のしこり

今年の5月に針生検の結果肉芽腫性乳腺炎と診断されました。ステロイド治療は行わず経過観察になりました。
8月にしこりの上部が赤く盛り上がり、自壊する前に切開しようと少し切りました。しかし膿は出ず、カスのようなものしか出てこなかったそうです。傷口が中々塞がらず、出血と少し膿のようなものが何日か出ていました。その後しこりの中身(肉芽?)が少し傷口から飛び出ていました。
10月の診察でエコーにて血流があるとのことで細胞診して結果待ちです。場合によってはまた針生検するかもしれないとのこと。しこりの中が液体であれば血流は見られないと言われました。
しこりは初診時に比べるとだいぶ小さくはなっているそうですが、柔らかくなったり硬くなったりしています。痛みもたまにあります。
肉芽腫性乳腺炎のしこりでも、血流が見られることはあるのでしょうか?
そして、一度針生検しているのにまたする必要はあるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 肉芽腫性乳腺炎では血流は殆どが認めます。悪性のものではないので、針生検の目的が解りません。他に目的があれば別ですが、普通は針生検はしません。

お忙しい中、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。主治医は、悪性だから血流が見られるというような言い方をしていたので診断ついてるのになぜまた検査するの?ストレスなどで悪性に変化してしまった?と疑問と不安でいっぱいになりました。
針生検(多分マンモトーム)での診断結果は確実なのでしょうか?
1回目の針生検の結果が間違っていたという場合もありますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 針生検(多分マンモトーム)での診断結果は病理医のレベルにより違います。これは1回目の針生検の結果が間違っていたという事にもなります。それ以上はその施設の問題なので、質問されても私には解りません。

お返事ありがとうございます。
わかりました。
またなにか不安があれば質問させてもらいます。
お忙しい中ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

授乳中の嚢胞について

初めまして。
出産後、授乳の際に両胸から血乳が出て、念のために乳腺外来でエコーを見てもらったところ、左胸に嚢胞と思われるものが1箇所見られるとの診断を受けました。
念のため紹介状を書くので日本乳癌学会専門医・指導医の詳しい先生に見てもらってくださいとのことでした。

紹介状をいただいた病院にエコーで見ていただいたところ、嚢胞の中に隔壁が見られるが、授乳中の影響もあるだろうし見る限りは問題なさそうとの診断でしたが、念のため細胞診をしようとのことで検査を受けました。

検査結果はクラス3aで、診断書に記載されていた内容は以下の通りです。
内容→炎症細胞や泡沫細胞がみられる嚢胞性背景に、二相性を保持する導管上皮細胞集塊を認めますが、一部に核腫大や、明瞭な核小体を示す導管上皮細胞の小集塊を認めます。A typical cells。経過観察をお勧めします。

先生からは、授乳中は細胞診の結果が悪く出ることが多く経過観察にしましょうと言われました。

経過観察後、また同じ病院で細胞診をしたところクラス3aの鑑別困難となり以下のような診断がありました。
泡沫細胞含んだ血性背景に、筋上皮細胞と二相性の窺える結合性の強い導管上皮細胞の集塊を認めます。他に、核腫大、核形不整を示し二相性の不明瞭な異型細胞の集塊も散見されます。経過見て再検査すすめる。

主治医からはエコーを見る限り、癌を強くは疑わない、良性に近いと思うとは言っていただいたのですが不安で、断乳後組織診をする予定です。

授乳中の細胞診はやはり悪く結果が出るのでしょうか?この細胞診の結果から乳癌の可能性が高いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳中ののう胞様所見は多くは細胞診でclassⅢaが出ます。これは授乳により炎症所見があるので仕方ない事です。乳癌の可能性はセロです。こういう所見に細胞診をすると意味もなく、精密検査が増えます。『主治医からはエコーを見る限り、癌を強くは疑わない』のに細胞診した事自体医療過誤です。しかも、念の為に細胞診など非常識です。良性に近いと思うではなく、正常と言う自信がない診断です。
 この先生、画像診断に自信がない診断ができない残念な先生です。
 そもそも授乳中の両乳房からの血性乳汁など放置して置けば良いのです。私から言わせれば時間の無駄だと思います。

お忙しいところご回答いただきありがとうございました!
授乳中の嚢胞の多くは細胞診でクラスⅢaが出るということで安心しました。見ていただいてる先生は隔壁があることを気にしているようでした。嚢胞の中に隔壁があるのは珍しいことなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特に珍しくないです。

針生検について

お忙しい処申し訳ありません。婦人科でエコーでの乳ガン検診をしました。良性ののう胞が両胸に数個ありますが、その他1つ形の違う物があり細胞診をしました。結果は正常or良性でした。総合病院を紹介され、もう一度細胞診をしました。良性でした。しかし、形が不明瞭な為先日針生検を行いました。担当医の話では、硬化性腺症か硬性型で両方とも凄く似ていて、その為の針生検と言われました。
細胞診2回共良性と結果が出ていて、針生検の検査が悪性になる事があるのでしょうか?一度目の細胞診の結果には、一部アポクリン化生様変化が見られます。とあります。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 ありません。

早々の返信ありがとうございます。
安心しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

手術までの期間について

お忙しいところ、恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。

8月の末に自分で左胸のしこりに気付き、乳腺内科を受診しました。エコーとマンモを実施し、悪性の疑いありでその後細胞診、マンモトーム生検と進み9月半ばに乳ガンと診断されました。その後サブタイプの検査結果が出たのは、初診からは1か月後の9月末でした。

10月頭、手術を行う紹介先での初診にて、手術は11月終わり頃か12月頭あたりと言われ、取り急ぎノルバデックスを処方されました。

腫瘍は11ミリほど、リンパには転移はなさそうで、おそらくルミナールAタイプであろうとのこと、グレードは2です。乳房全摘出を希望しています。

①しこりを見つけてから、手術まで100日近く、場合によっては100日を超えてしまうこともあるのですが、その間にリンパに転移してしまうことはないのでしょうか。
②診断から手術までの期間は、長いより短い方がその後の経過もよいのでしょうか。
③ノルバデックスの服用により、手術までの期間の進行(リンパへの転移を含む)はある程度抑えられると考えてもよいのでしょうか。
④100日で細胞分裂をするとのことですが、個人差によりもっと早く細胞分裂する場合もあるのでしょうか。手術のタイミングがちょうど細胞分裂してしまった直後ぐらいになってしまったら、と思うと心配でなりません。

大きな病院ですから、当然順番待ちの方が多いのは承知しております。ただ、手術までの期間についての不安がとても強いので、上記の3点につきましてご回答頂けましたら幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
①100日ならば可能性はありますが、早期がんであることとそれを防ぐためにタモキシフェンを内服させてますので、可能性はかなり低いと思います。(通常は術前にタモキシフェンは内服しません。)
②変わりません。
③微妙です。このお薬自体が進行を押させる効果があるかのエビデンスがありません。また、本当にルミナルAタイプかが解りません。ルミナルBタイプかもしれません。
④個人差ではなく、癌の悪性度により変わると思います。
情報が少な過ぎて、これ以上は解りません。

お忙しい中ご回答頂きありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。