おしえてください。
 ご投稿有難うございます。
 5mm〜1cmの浸潤癌になるのに7〜8年程度。(それ以前は非浸潤癌でしこり化してません。)そこから、約1年で5mm程度大きくなります。尚1個の細胞が2個になるのは100日です。
ご回答ありがとうございます。
もう一つだけ教えてください。
毎年の検診で異常はないと言っていただいておりますが、1年に1度貴院にて検診を受けていれば、5mm以下の非浸潤癌で見つかる可能性は高いという認識でいてよろしいですか?どの程度の大きさの非浸潤癌からみつける事が可能なのでしょうか?1mmとかでも可能なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
 ご丁寧なお返事有難うございます。
 40%以上の方が非浸潤がんで発見できるでしょう。非浸潤癌はどのサイズで見つかるかは分かりません。1㎜で見つかる方もいます。ただ、1㎜で見つける価値はないです。非浸潤で発見する事に意味があります。尚、乳癌は成長しないものも非浸潤がんにはあると言われ、あまり小さく発見しない方が良いと言う考えもあります。非浸潤で確実に成長するもののみ発見すれば、利益があるとされてます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
今後とも毎年の検診にてお世話になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
        
毎年検診でお世話になっております。
時々こちらの掲示板を拝見させていただいております。
他の方への回答で乳癌は5mm大きくなるのに1年かかるという事でしたが、以前の回答をみていたら
、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。という回答をみつけました。
これはどういう違いなのでしょうか?
乳癌発症後、5mm大きくなるのに1年で乳癌発症前は1mmになるのに約5年かかるという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。