BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
摘出生検について

はじめまして。40代前半、既婚、出産未経験です。
他の質問者さんへの回答で、摘出生検はまれなこととありますが、この『まれ』の範疇に入るのかご意見いただければと思います。

私のカップサイズが男性並みなことを念頭にお願いします。
①しこりのような物を感じ、近所のクリニック(エストグラフィー導入)でエコー検査。しこりとは違う(近く)箇所に微妙な影がありということで即細胞診→結果:bⅢ
②総合病院乳腺科を紹介してもらい針生検→結果:DCISを考えるが、症状が現れているのは1腺管のみで、断定は難しいとのこと。免疫染色でも同様の内容でした。
メインの病巣の大きさは1cm ないですが、ただ、最初感じたしこり部分も画像上・細胞診上微妙のようです。
③マンモグラフィー(2方向)も行いましたが、初期検診では人によってはスルーされることもあるかもしれないレベルとのこと。
④摘出生検の話が出ましたが、私がちょっと渋ったので先にMRIを…ということで(検査まで結構待ちました)→結果:所見なし。
エコーも再度行い、こちらはやはり異常画像。
⑤経過観察はないらしく、再び摘出生検かエコーガイド下マンモトーム生検の話が出ました。
ネットなどでも、今はマンモトーム生検が主流で結果もはっきりするとありますが、今回の私の場合、メインの病巣があまりにも小さいことと、(先生はハッキリ口に出されませんでしたが)先に述べましたカップサイズの問題だと思いますが、直接見えてないマンモトームだと、下の器官を傷つける可能性が全くないではないとのことで、どちらかというと摘出の方を勧められた感じでした。最終選択は私にまかせられています。
結果がクロと出た場合は、出来るだけ早くの全摘手術となるようです。

お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします

 ご投稿有難うございます。
 乳房のサイズが検査の判断材料になりません。摘出かマンモトームかは内容で決めます。基本的には、針生検→マンモトーム→外科生検の順番となります。

返信をありがとうございます。
サイズはあまり関係ないようですね(笑)。
摘出を勧められているのは、それなりの理由があってのことと思い、前向きに考えようと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がん検査の結果

はじめまして。
2年前に乳がん検査を専門病院で行い、2センチのしこりあり。マンモは異常なしでしたが、細胞診で良性でした。
今回 別の個人病院で検診した結果、同じく2センチのしこりがエコーで見つかり、マンモでは異常なしでした。念のため細胞診をした結果、クラス3でした。医師は 葉状腫瘍や乳頭がんなどいろいろなことを指摘していましたが、画像では異常なさそうなので、経過観察でよしとのことでした。
しかし、不安に思ったので 2年前にいった専門病院へ行き、同じエコーとマンモをした結果、しこりの大きさも変わっていないし、癌の可能性も低い。細胞検査もしなくていいといわれましたが、細胞の検査をしてもらいました。結果、今回は細胞の採取が少なく 判断が難しいが、とれた細胞は異常なしとのことでした。なんでも、病理の先生が信頼できると、医師の看護師もおっしゃっていましたが、少ない量では判断できないのではと不安に思いました。
どの医師も、「癌も葉状腫瘍も可能性が低いでしょう。繊維線種です、」とおっしゃっていますが、確定診断なしで、この診断で大丈夫なのかと疑心暗鬼になっています。なんせ、個人病院の先生に ずいぶん怖いことを言われたので、不安になっています。

少ない情報ですが、先生の見解をお聞かせ願いますか?
お多忙の中、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診は、良悪性を判断する検査で、そういうものかを診断する組織検査とは違います。良性は間違いなさそうですが、良性の葉状腫瘍か線維腺腫かは分かりません。2年前と変化がないなら、経過観察で問題ないとは思います。尚、細胞診は病理の先生が信頼出来ても、所詮細胞診なので、この病院も何が言いたいのかちんぷんかんぷんの説明でよく分かりません。大阪は診断レベルが全国レベルで見ると劣るので、こんな物だと思います。

石灰化

初めてメールさせていただきます。
昨年、子供の卒乳4ヶ月後に乳がん検診でマンモと超音波検診を受けましたが、その時はマンモで両胸に白い影がたくさんみられますが卒乳の影響でしょうということでした。
しかし今年の乳がん検診では、右胸だけに石灰化がみられ、しこりも1箇所あるということでそれを穿刺吸引細胞診していただいたところミルクのようなものがでたのでまず1年後の検診で問題ないでしょうとのことでした。

その時は細胞診でかなり動揺してしまい詳しく聞けなかったのですが、第二子を考えようとしていたところで、もし妊娠した場合1年後に超音波だけでの診断は難しくなるのでしょうか。
1年経過を観察したほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 検診をとういうのは経過観察ではないので、正常と判断されてます。つまり、正常人と同じで経過観察の必要性はございません。

遅い時間にご返信ありがとうございます。
前向きに考えたいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

針生検

検診で精密検査要となり、乳腺外科で再検査を受けました。
最初の検診ではしこりはないといわれたのですが、紹介状に同封されているカルテには、しこりあり、FAの疑いと記入してあるのが見えました。(これも疑問ですが、もうお一人の医師がそのように画像診断されたのかもしれません)

再検査では、やはりしこりアリと言われ、マンモグラフィーにもしっかりうつっておりましたので、針生検をし、現在結果待ちです。

気になるのは、2年前のマンモグラフィーでは、しこりを指摘されなかったにも関わらず、今回はしこりでFAの疑いとあることです。
当方、41歳ですが、FAのしこりが2年程度で急にできることがあるのでしょうか?どうか教えてください。
マンモの画像は淵がハッキリしたものでした。

2年前にはなかったので、もしかしてと不安で、何も手につきません。

 ご投稿有難うございます。
 極一般的だと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。
一般的なこととのことで、結果を待つ不安が少し和らぎました。有難うございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

わきについて

こんにちは。
28歳、既婚です。

年一回、会社の健診で乳がん検診を受けています。
左胸に二つのう胞があると診断されて1年。
経過観察で年一回の健診で十分ですと言われています。検診はエコーです。

のう胞とは放っておいてよいものでしょうか。

それと別に、生理10日前ほどになると学生のときから脇と胸が張ります。脇は触るとかたまりがありそれが大きくなって張っているような感じです。
婦人科の先生にこのことを大丈夫なのか聞いたところ、あまり触らず胸も痛くないように固定して過ごせば特に問題ないとのことで安心して過ごしていました。
が、最近、左脇の方が張りが強いです。(触る限り、かたまりも左が大きい)
生理が始まって2日ほどで張りは引くのですが、引いたあとも気になって触ると小さくはなるものの、かたまりが残っています。
右脇にはあるような、ないようなくらいです。

そのに気になる場所は脇のくぼみより腕に寄った部分です。

検診は受けていますが、心配なので投稿させていただきました。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞は乳腺症の一つとしてしばしば認められます。組織学的には乳管の嚢状の拡張からなる病変です。1cm位になると触診でも触れます。好発年齢は35〜45歳で、乳腺疾患の約30〜50%程度を占めます。多発する方が15%居ます。
 のう胞内には黄色や黄白色の液状成分認めます。血液の貯留の場合もありますが、その際にはのう胞内乳頭腫(良性)やのう胞内乳癌が疑われる所見です。その際は吸引細胞診を施行し、確定診断が出ない場合は、マンモトーム生検や外科生検へと進みます。
 この他に鑑別を要する物は、充実腺管癌、粘液癌、髄様癌があり、誤診されることがあります。特に、マンモグラフィーでは鑑別困難な為、乳腺エコー検査は必須です。確率は低いですが、悪性リンパ腫と間違われることもあります。
 緊満感や疼痛がある場合は、穿刺吸引により症状は軽減致します。1〜2回再吸引を施行すると消失する事が多いです。
 多くののう胞はエコー画像で良性と判断出来、年に1回の乳がん検診程度で問題はありません。
 もう一つの質問は分かりません。主治医にお聞き下さい。

非浸潤がん

いつもご意見を聞かせていただきありがとうございます。
また宜しくお願い致します。

1年2ヶ月前から血性の異常分泌があり、超音波、マンモ、腫瘍マーカー、細胞診、乳管造影、乳管内視鏡、MRI、CTなどの検査をしましたが、診断が付かず、経過観察となっていました。
その間、出血は止まることなく続いていました。
去年の9月に乳腺炎になり、切開&3日間点滴を受けました。
それからしこりが出来、気になっています。
そして先月、また乳腺炎らしき前兆があり、5日間お薬を飲みました。
でも、また粘液性の出血が増えてきました。
1回目の乳腺炎からしこりが出来、今ではゴロゴロと
たくさんのしこりを感じます。
そんな時、1年ぶりに細胞診をした所クラスⅤとの結果が出て、乳がんと告知されました。
腫瘍マーカーも1年前からずっと高値で1000、今回は1200でした。
おそらく、非浸潤がん、ステージ0期とのことですが
ゴロゴロとたくさんのしこりが気になります。
主治医は、乳がんのところに感染が加わり、乳腺炎を引き起こしていると言っていました。
乳頭から出血しているせいで感染しやすくなっていると。
しこりがゴロゴロとあるので本当に非浸潤がんなのか、
本当に0期なのか気になっています。
この血性の異常分泌液と乳腺炎、乳がんの関連性はあるのでしょうか?
このしこりは乳腺炎によるものなのでしょうか。
しこりがあっても非浸潤がんの場合もあるのでしょうか。

来月がんセンターに転院予定なのですが、
まだ先のため、先生ご意見を聞かせていただけたらと
思い、メールさせていただきました。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします。

P、S  38歳、6歳の双子がいます。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診でclassⅤですが、本当に乳がんなのでしょうか。細胞診は信憑性80%なので、この状況からは絶対とは言えません。組織診を行って初めて乳癌と診断できます。classⅤでも良性はあり、こういうケースでは一番考えられます。乳管内乳頭腫も鑑別に置くべきです。また、これが非浸潤性乳管癌なら、1年前の診断で、乳癌を診断するべきです。1年前にこんなに検査をして何をやってるのでしょう。

ありがとうございます。

ずっと乳がんの診断も乳頭腫の診断も付かず、診断が難しいと言われていたので、腺葉区域切除術を覚悟していました。でも細胞診でクラスⅤが出たのでやっぱりな、やっぱりガンだったんだと。乳腺炎で炎症もあるから余計に診断が難しいと言われていました。乳腺炎になってからボコボコと小さいしこりをたくさん感じますし、このしこりはガンのしこり?それとも
乳腺炎のしこり?
主治医に聞いても説明が理解できず・・・。
血性の分泌液が1年以上続いて、乳管の中にある非浸潤ガンなんだろうと自分で思っていましたが、今ではしこりもあるため、余計に気になっています。でもこんな場合でもガンじゃないこともあるのですね。Ⅴが出てしまった以上、確定なのかと思っていました。
診断ってとても難しいものなのですね。


ご丁寧なお返事有難うございます。

漢方薬:桂枝茯苓丸カヨクイニンについて

いつもお世話になっております。現在42歳、実母が乳がん患者であるため私自身も毎年欠かさず乳がん検診を受けております。さて、先日、口周りに吹き出物が大量に出来てしまったため皮膚科を受診したところ塗り薬とともに上記漢方薬を処方されました。体質改善のため年単位で続けていくことを薦められましたが、漢方薬には女性ホルモンのような働きをするものもあると聞き、この漢方薬の長期服用は問題が無いのかを相談いたしたくお伺いいたしました。普通の人より乳がんにかかる確率が高いと思われますので、なるべくリスクは減らしたいと考えております。以前、桂枝茯苓丸は乳がん術後の患者さんにも処方される漢方だとご回答いただいておりますが、上記漢方も問題はございませんでしょうか?
お忙しいところお手数ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 植物性のものなので問題ありません。

ご返答ありがとうございます。
問題なしとのことなので服用してみようかと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。