乳管内乳頭腫の診断について
ご投稿有難うございます。
①②免疫組織化学検査は組織検査で行うものです。これは細胞診ではないと思います。貴女が細胞診と勘違いされてるのではないでしょうか。主治医に話を聞き直して下さい。
お返事ありがとうございます。
主治医に再度確認してみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
①②免疫組織化学検査は組織検査で行うものです。これは細胞診ではないと思います。貴女が細胞診と勘違いされてるのではないでしょうか。主治医に話を聞き直して下さい。
お返事ありがとうございます。
主治医に再度確認してみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんばんは〜初めて投稿します
先日、市の乳癌検診の結果で要精密検査が届きました
同封の書類に精密協力医療機関の一覧もあり
そこには今回マンモの病院もありました
次回の精密検査には今回と同様の医療機関がいいでしょうか?
それとも別の医療機関がお勧めでしょうか?
ご回答をお願いします
ps:今回の検診結果はFAD〜カテゴリー3でした
どうぞよろしくお願いします
ご投稿有難うございます。
結論から言うと、海外ではFADと言う馬鹿げた所見はなくなりました。精密検査ではなく再検査程度の内容なので、今回と同じ施設の方が早く終わり無駄がないと思います。局所的非対称性陰影(FAD)は、僕ももう辞めた方が良い所見だと思ってます。それは、過剰診断が99%以上で、この所見自体が価値がないと思ってるからです。
返信、ご回答ありがとうございます
精密検査と言うと気になりますが、再検査だとちょっと安心しました
再度同じ施設で検査したいと思います
ありがとうございました
ご丁寧なお返事有難うございます。
乳がんには非浸潤と浸潤性乳がんがあることを知りました。石灰化を伴わない乳がんを超音波で非浸潤の段階で見つけることは可能なのでしょうか?毎年、乳腺外科でマンモ、エコーは受けています。毎年かかさず検診していれば大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
石灰化を伴わない非浸潤がんは超音波で見つかります。年1回の検診を行っていて、かつ質の高い検診を受けてやっと30%位の非浸潤がんが発見できます。検診は質が問題なので、検診センターなどの乳癌検診で非浸潤がんが発見されるのは、稀だと思います。乳癌検診は受ければ安心と言う事は決してありません。
お返事ありがとうございます。私が住んでいる県には腕のいい乳腺外科医はいないのでしょうか。個人クリニックの乳腺外科で検診しているのですが。。
ご丁寧なお返事有難うございます。
設備が整い診断能力の優れている方が居る施設は、日本でも数少ないので分かりません。
毎年検診でお世話になっております。
時々こちらの掲示板を拝見させていただいております。
他の方への回答で乳癌は5mm大きくなるのに1年かかるという事でしたが、以前の回答をみていたら
、1mmになるのに約5年、触知可能となる1cmになるまでには、約8年近くかかります。という回答をみつけました。
これはどういう違いなのでしょうか?
乳癌発症後、5mm大きくなるのに1年で乳癌発症前は1mmになるのに約5年かかるという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
ご投稿有難うございます。
5mm〜1cmの浸潤癌になるのに7〜8年程度。(それ以前は非浸潤癌でしこり化してません。)そこから、約1年で5mm程度大きくなります。尚1個の細胞が2個になるのは100日です。
ご回答ありがとうございます。
もう一つだけ教えてください。
毎年の検診で異常はないと言っていただいておりますが、1年に1度貴院にて検診を受けていれば、5mm以下の非浸潤癌で見つかる可能性は高いという認識でいてよろしいですか?どの程度の大きさの非浸潤癌からみつける事が可能なのでしょうか?1mmとかでも可能なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
40%以上の方が非浸潤がんで発見できるでしょう。非浸潤癌はどのサイズで見つかるかは分かりません。1㎜で見つかる方もいます。ただ、1㎜で見つける価値はないです。非浸潤で発見する事に意味があります。尚、乳癌は成長しないものも非浸潤がんにはあると言われ、あまり小さく発見しない方が良いと言う考えもあります。非浸潤で確実に成長するもののみ発見すれば、利益があるとされてます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
今後とも毎年の検診にてお世話になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご丁寧なお返事有難うございます。
先日右胸にしこりを見つけ受診した所、マンモとエコーの検査では良性のようなので経過観察で良いと言われました。ただそれは確定ではないとのことで外科生検をしてもらい調べた結果、浸潤性乳がんでした。
その報告書のコピーを見ると検体の大きさ24×16×10mmとなっていました。術前の感覚ではあずき大だったのですがそんなに差があるのは普通のことなのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
普通の事です。
本日乳癌検診でマンモとエコーに影が見つかり、要精密検査と言われ、ショックを隠しきれません 触診は受けてません 昨日より生理になっているのですが、これも少し影響するのでしょうか?要精密検査はやはり生理が終わった後行ったほうが良いのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
生理とは無関係です。
再度投稿し直しいたします。よろしくお願いいたします。
昨年の11月にマンモとエコーは異常なしでした。
左脇に筋肉痛のような張るようなつるような痛みがありましたが1週間程でなくなりました。
しこりはないように思います。
乳がんとは関係ないでしょうか?
ご投稿有難うございます。
無関係だと思います。
度々すみません。
まだ脇の痛みは1週間経っても鈍痛であるようなのですが
それでも乳がんとは関係ないでしょうか?
腕もじわっとしびれてるような気もします。
リンパに転移とかでなないでしょうか?
しこりがなければ大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみません。
乳癌で痛みを伴う物は、1%未満で皆無に近いです。しかも、痛みを伴うものは3㎝以上の腫瘍を伴います。尚、乳癌は5㎜大きくなるのに1年掛かります。11月異常なければ、そのようなものはできません。また、リンパ節転移を伴う乳がんは進行がんです。つまり、しこりは必ず触れます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
こんにちは。よろしくお願いします。
先日、右胸にしこりを見つけたので乳腺外来を受診したところ、細胞診を行い、乳管内乳頭腫と診断されました。診断にあたっては医師いわく「念のために免疫組織化学検査もした」とのことで、細胞診と免疫組織あわせての診断でした。そのため、次は6か月後の経過観察となりました。
ただ、ネットで乳管内乳頭腫を調べると乳がんとの識別がもっとも難しい症状とのことで、こちらの掲示板の過去の書き込みでも細胞診だけでは充分でないと先生がおっしゃっているのを見ました。
お聞きしたいのは、
①免疫組織化学検査を合わせても不十分だから、やはり組織診もするべきでしょうか?
②その場合、受診した乳腺外来では組織診までしてもらえなさそうなので、貴院で組織診をしていただくことは可能ですか?