葛根湯
ご投稿ありがとうございます。
悪影響はないです。
ご投稿ありがとうございます。
悪影響はないです。
初めまして。
乳がん疑いのため、2週間程前に石灰化を取り出し検査をする手術を受けました。切開したのは2㎝程で傷口もかたぶたのような状態で治りは順調なのですが、術後1週間たったくらいから乳輪の上の方にヒリヒリとした火傷のような痛みがあります。乳首は軽く触れただけでも激痛が走ります。
主治医の先生に話をしたらほっといて大丈夫と言われたのですが、なかなか痛みがとれません。
これはほっといても大丈夫なのでしょうか?また、いつ頃まで痛みが続くものでしょうか?
補足:切開した場所は右の脇から1㎝くらい内側の所です。
切開した場所は痛くありません。マンモトームは場所的に挟みこむことが難しく中止になり、手術することになり、結果は良性で乳腺症ということになりました。
ご投稿ありがとうございます。
個人的な手術後の合併症を聞かれても分かりません。主治医にご相談ください。
初めまして。お忙しい時間、少し耳を傾けていただきたく投稿いたしました。
先月40才を迎えて、初めてマンモによる乳がん健診を行いました。
結果、左胸にエコーでも一部境界不明瞭の腫瘍が認められたので、カテゴリー3ないし4ということで、紹介された乳腺外科にて精密検査を受けました。
コア生検による診断で「線維線種」、半年後に最初の病院でエコー検査を受けてくださいとのことでした。今回の刺激で大きくなる可能性があるからだそうです。
コア生検から1週間経ちましたが、コア生検で肉片を取り出したあとの体内の状態がどうなってるのだろうか・・・と気になり、就寝時やブラジャーをつける時に乳房を持ち上げたりして乳房を動かすのが怖いです。
ボクササイズをしていたのも怖くて中止しています。
表の傷口はきれいにしていますが、まだ筋肉痛のような痛みと、内出血だと思われる黄色と青の皮膚が大きくあります(これは3週間かかるだろうといわれているので気にはなりません)
コア生検の後でも、今まで通り、乳房の動く運動や就寝時の圧迫などがあっても問題ないのでしょうか。
気になって仕方ないので教えていただくと幸いです。
ご投稿ありがとうごいざいます。
針を刺しただけなので、普通と同じです。内出血があるだけなので制限はありません。
明瞭かつお早いご回答ありがとうございます。このような掲示板を作っていらして、すぐにお返事してくださるお医者様がいらっしゃって嬉しいです。
ガン検査、見えない状態、悪化などの不安などからとてもナーバスになっていたようです。
たかが検査かもしれませんが、知らないことの恐怖は不安を増大させます。
お蔭さまで安心いたしました。
これからも、このようなお医者様がご活躍されることを願っております。
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳頭異常分泌があり、分泌物の検査の結果悪性を否定できない所見があり、乳管腺葉区域切除を受けました。
術後の組織の結果は悪性所見はなく、主治医からは乳頭異常分泌症しか言えないと告げられました。
ネットで調べてもそのような病名は出てきません。
このような病名はあるのでしょうか?
ちなみに組織診の結果には duct ectasia with epitheliosis r-breast resectionと診断にかかれてます。
どのような意味でしょうか?
ご投稿有難うございます。
採取したものには乳管拡張しかなかったと言う事です。つまり、病気もなく正常と言う意味です。
ありがとうございます。
乳管拡張以外の所見がなく、乳頭異常分泌(出血)がある場合はよくあることなのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
原因の一つです。
始めまして。よろしくお願いします。
1月下旬より左乳房の腫れ、赤み、熱感があり乳腺炎としんだんされました。抗生剤で様子を見ていたのですが良くならず切開することになり2ヶ所切開し何度かはい膿させ内1ヶ所にはドレーンを挿入してはい膿させること2ヶ月立ちました。
それでも完全にはい膿出来ていないようで圧がかかり皮膚の弱くなった所から自壊してきて膿が出ています。(4ヶ所)
MRIでまだ膿瘍腔が見られると言うことで今度は全身麻酔ではい膿、新たにドレーン挿入をする手術をすることになりました。
その際に自壊しているところがボコッと穴が空いており、自然治癒を待っていると時間が掛かること。傷痕も綺麗にならないとの事で、自壊した傷に沿って切開し(5cm位)縫い合わせる手術もしましょうと言われました。
やはり、①自壊した傷はこのような処置をするのがベストなのでしょうか?②このまま自然治癒を待っているとそんなにじかんがかかりますか?傷痕が汚くなりますか?
③将来授乳を考えているのですが何の問題もないのでしょうか?
既に2ヶ所切開している事、あまりにも今回の切開が大きい事に動揺しています。
お忙しい所申し訳ございませんがよろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
乳腺炎はそれぞれ違い、その方毎に処置が変わるので適切な回答がありません。主治医と良くご相談下さい。
先生、お忙しい中ご回答どうもありがとうございました。
他にいい方法がないか不安に思っていましたがこのまま主治医を信じて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
40歳、一児の母です。
乳腺腫瘤疑いにて、2012年9月、某厚生年金病院を紹介受診。
エコー:右胸(内側)9ミリ程度のしこりあり(腫瘤内血流なし)
細胞診:結果はclassⅡ
痛み: 不定期に持続
しこりは触診、流動性有、形状等からも良性だろうと医師より説明があり6ヶ月後のエコー検査を待ちました。
半年の間に9ミリが1.5ミリに。
痛みも持続しており手術を希望し、2013,4月に摘出しました。
皮膚表面に近かったので、腫瘤周辺の局所麻酔レベルの手術でした。
生検結果、良性の葉状腫瘍でした。2つの検査方法の評価で良性と判断されました。
異細胞成長率??が1%と非常にスローであるということで、再発の経過観察のため1年毎のフォローとなりました。陽性率の検査を再度外注に出しているようでした。
次回受診は半年でなくていいのですかと尋ねると、成長率も低いし、一年でいいでしょうと言われました。
私は一応看護師なのですが乳腺疾患、治療全般の知識に乏しいです。
心配しすぎても仕方ないのですが、、、
ネットで、半年単位で経過を見ている人が多いように感じました。
上記文面だけでは評価し難いでしょうが、、、1年毎のエコー、触診マンモは妥当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
境界領域や悪性の葉状腫瘍は術後初年度のに半年毎に診ますが、このような良性なら年1回で十分です。葉状腫瘍の悪性を疑う物はご自身で明らかな大きな腫瘍が分かりますので、あまり頻回に検査は不要だと考えます。葉状腫瘍は癌とは違うので小ささに拘る必要はありません。3㎝以下の良性の葉状腫瘍なら手術しないで経過を診る事もあります。
早々の返信有難うございました。
経過観察の期間の目安がわかり、少し安心しました。
有難うございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
36歳です。断乳後3年経ちますが、母乳のような分泌液が出たことを心配し、先日某ブレストセンターにて診察を受けました。
エコーの診察を受け、乳腺症であるとの診断結果でした。
医師からの説明は
「分泌液が出ることはよくあること、時間が経てばなくなるであろう。
その過程で石灰化する場合がある。40歳以降のマンモ検診でその石灰化を指摘される可能性があるが、=乳がんと思う必要は無い。
また、すでに一部石灰化しているようにも見える。」
とのことでした。
ひとまず、乳がんではないとのことで安心したのですが、後になって疑問がわいてきたのでご教示ください。
・一部石灰化している部分については、詳しい検査をしなくてもいいのでしょうか?エコーのみで石灰化の良悪性を判断できるのでしょうか?
・これまで乳がん検診を受けたことが無いので、今後1年に1度は必ず受けようと思っているのですが、受けるとすれば今回の診察から1年後でもいいのでしょうか?
・40歳になるまではエコーの検診のみでいいのでしょうか?マンモは40歳以降に受けるものというイメージがあります。実際、今回診察を受けたセンターでも、そのように推奨されていました。無用な被爆は避けるべき、と。
30歳台の自覚症状のない人でも、貴院のPBCシステムを受けたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
・検査の必要性は診察してないのでわかりません。
・通常の検診は年1回ですが、貴方の場合は分かりません。
・エコーの検診はガイドラインで推奨しておりません。その為の見落としを先日もテレビで話題にしたばかりです。尚、当院は検診は20歳以上を対象としてます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
定期検診でお世話になっております。
風邪のはじめて葛根湯をのむことがよくありますが、乳腺に悪影響ありますか?
排卵前などホルモンバランスのせいだとは思いますが、飲んだら胸がはるような気がします。