月経と乳がん
ご投稿有難うございます。
月経不順と乳癌の関連性はありません。
授乳は、その期間閉経状態になるのでホルモンの影響を受けない事と、乳腺は授乳する為にある組織です。それを使わない事自体が問題となるのです。
お忙しい中ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
月経不順と乳癌の関連性はありません。
授乳は、その期間閉経状態になるのでホルモンの影響を受けない事と、乳腺は授乳する為にある組織です。それを使わない事自体が問題となるのです。
お忙しい中ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こんにちは。ご質問させて頂きます。4年程前から右乳房上部に丸い1センチに満たないしこりがあります。乳ガン検診は毎年マンモグラフィーとエコーを受けています。毎回そのしこりは先生が何度もエコーでなぞっていますが、異常なしとの診断でそれ以上の検査を受けたことはありません。今年40才になり、一度このしこりについてはっきりさせたいと思っています。このような場合どうしたらよいでしょうか。お忙しいと存じますがお返事下さい。よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
精密検査に対象とならないものは放置で結構です。検査はしても良性なので無駄です。
早々にお返事頂きましてありがとうございました。もうひとつだけお願いします。自分で触れる良性のしこりは普通にあることなのでしょうか?お忙しい中すみません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
乳癌が触れるより、はるかに良性病変が多いです。良性なのに、貴女のように精密検査を希望する方が居るので、ガイドラインに自己触診は辞めた方が良いとされているのです。
先日も投稿させていただきました。
毎年検診でお世話になっております。
去年は6月に検査していただきありがとうございました。
去年の3月を最後に生理はきていません。
先月辺りから、胸の張りとおりものがあり婦人科を受診いたしました。
ホルモン値の検査をしたところ、エストロゲンが100と出ました。
閉経後にしては高いとのことですが、乳がんリスクは高くなっているのでしょうか?
また、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
年齢は52歳です。
ご投稿有難うございます。
ホルモンの数値だけでリスクとは限りません。乳癌はそのホルモンが乳腺にどれだけ影響するかです。閉経後は肥満に気を付けるべきでしょう。
早速のご返信ありがとうございます。
肥満に気を付けます。
先生のところでの検診はやはり1年に1回でよろしいでしょうか?
ご丁寧なお返事有難うございます。
2月の終わりに人間ドックを受け乳腺エコーで悪性腫瘍の疑いで再検になりました。
左胸のしこりには高校生の頃に自分で気が付きましたが痛くもなかったので放置していました。
でも20歳頃に痛みが出始め近くの市立病院でマンモー・エコー・細胞検査をし先生からとりあえず「良性」でも今回採取してないところが悪性の可能性もあるので、毎年検査するように言われたような気もしますが・・・仕事などで忙しい、自分では悪いものでもないだろうと、今年の人間ドックまで放置していました。
3月初めに再検に行きマンモーを撮り悪性の疑いと判断されその日にエコーを見ながら細胞検査をし2週間後の結果は「良性ではあるが検査が必要」とのことで、少し太い針で再度細胞検査、1週間後の結果は前回と同じ、で3度目の細胞検査・・・また1週間後、結果は「良性」
でも、先生はエコーとマンモーの画像を見ながら画像からは間違いなくガンととれるのに、細胞は良性・・・。
ここで、大丈夫ですと言いたくないので、MRIを受けて下さい、その結果で判断しましょうとの診断でした。
MRIは来週に予約が取れたし、その結果が今月末には解るので、これでやっと診断がつくのかと少しホットしているのですが、3回も細胞検査をし疑いはあるが良性と出ているのに、悪性の可能性はあるのでしょうか?
父も2月に前立腺癌と診断され6月に手術が決まりました。
そんなこんなで打撃を受けている母からは、良性でもしこりを取ってしまったほうが、後々も良いのでは?と言われているのですが、手術をした方が良いのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
MRIで、基本的に良悪性の診断はできません。また、細胞診や組織診で良性なら、常識的には良性です。その検査で病変が採取できていないと、結果は分かりません。
尚、太い針は、細胞診ではなく、組織診です。
お忙しい中、返信を頂きありがとうございます。
太い針は、組織診なのですね、知識が足らず申し訳ありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
姉が乳腺線維症と診断を受けています。
初診は7年程前で二児の授乳が終わったのにも関わらず母乳のような白く透明な液体が乳首を触ると出ていたからです。
その後しこりが出来て、その都度ですが日帰りにてしこりを切り取ったそうです。(計2〜3箇所)
その間に何度が受診もしており、乳首から線維のような長いものが出てきた事もあったようです。
現在は2箇所できており、主治医以外にもその病院から他の病院の専門医3人に検体を診てもらったそうです。
その結果、2人は良性、もう1人の先生はわからないとの結果。
主治医の話では乳腺医では有名な先生に診てもらったとの事。(1年程前の検査。事情がありすぐに切除等できませんでした。)
3月末に主治医より「しこりが出来る度に毎回しこりを切除するのもいいけど、初診から7年も経つし、乳房を3分の1か3分の2を切除するのはどうか」との提案があったそうです。
5月のゴールデンウィーク以降に5日程入院して乳房切除の手術予定です。
姉は乳腺線維症ではないのでしょうか?
乳腺線維症で乳房を切除する場合もあるのでしょうか?
ちなみに私の家系はガン家系で
父方の祖父・・・ガン
父・・・大腸ガン
母・・・膵臓ガン で亡くしております。
先生のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
検査が何をしたか不明なので正直お返事できません。尚、乳腺線維症で手術をする事は一般的にありません。
お返事ありがとうございました。
乳腺線維症ではしこりを取る手術もしないのですか?
検査はしこりに針を刺しバチッと切ったと言っていました。
詳しく姉に聞いて見ます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
腫瘍ではないので、境目がありません。つまり、切除できません。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
色々調べてはいるのですが、知識がまだまだ足らず申し訳ありません。
乳腺症と乳腺線維症と乳腺線維腺腫の違いを教えていただけないでしょうか?
また、乳腺線維症と乳腺線維腺腫の両方を併発する事はあるのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
乳腺症とは性成熟期(30歳以降)に見られ、エストロゲンホルモンの分泌されない閉経後には減少します。エストロゲンホルモンの分泌が止まる妊娠・授乳期には発症しないものです。症状は、腫瘤、硬結、乳房痛(特に月経前)、乳頭分泌異常が見られます。乳腺症の痛みは黄体ホルモンの影響による乳腺間質の浮腫によるものが原因とされています。乳腺症には腫瘍はなく炎症もありません。真の乳腺症は病理組織学的に乳管過形成・乳管乳頭腫症・のう胞・閉塞性腺症・硬化性腺症・アポクリン化成・小葉増生症・線維腺腫症の所見を認めないと確定診断ではありません。もし医師に乳腺症と診断された場合は広義か狭義(真の)の乳腺症かを聞き、悪性と鑑別を要する経過観察等を要する指示がある場合は病理組織診断を受け、上記の診断を要する必要があります。広義の意味で良く医師が使用する乳腺症と言う病名には真の乳腺症ではなく、生理的範囲からの逸脱に過ぎないとされています。真の乳腺症は英国では正常乳腺組織が加齢により発達と退縮を起こし、その生理的範囲から逸脱した状態と区別され、米国では線維のう胞変化、線維のう胞状態と区別されています。
乳腺線維症は乳腺組織の限局性線維化を示す病変で、乳腺症の一つの所見です。
乳腺線維腺腫は乳腺良性腫瘍の代表格で、真の腫瘍ではありません。一種の過形成と考えられています。管内型、管周囲型、類臓器型、乳腺症型に分類されます。境界明瞭な腫瘤で、硬度は弾性硬から硬いものまであります。通常2〜3㎝の腫瘤を自覚して受診する例が多いとされ、10㎝に達するものもあります。若い女性に発生するものは急速に増大するものもありますが、必ずしも年齢と関係ないこともあります。単発例が多いですが、多発例や両側性もあります。
両方が発生する事もあります。
乳腺症=乳腺線維症=老化現象で、病気ではないので手術はしません。いずれ消失します。尚、線維腺腫も悪性化しないので、余程大きくて痛み等を伴う症状がない限り手術はしません。線維腺腫も閉経後消失します。
乳腺で手術するものは、基本的に乳癌や葉状腫瘍などの悪性の物のみ手術します。良性疾患は手術しないのが原則です。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
通常悪性ではないと手術はしないのですね。
そして、姉は線維症ではないようですね。
姉に不安を抱かせてしまうので、姉に話を詳しく聞くよりも義兄に話を聞いた方がいいのかもしれないと思い始めました。
離れているし義兄も忙しいのですぐに連絡がつくかわかりませんが、連絡を取ってみます。
何か情報等が入り、わからない事があったり、姉の主治医の意見を不審に思ったらまた質問させてください。
素晴らしい医師富永先生からご回答いただけるこちらの掲示板に辿り着けて本当に良かったです。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
はじめまして。
3年程前に、右胸にしこりをみつけました。すぐに、近所の乳腺外科の先生がいらっしゃるクリニックでみてもらったところ、マンモグラフィー・エコーで2x1cmの腫瘤非形成性病変があり、石灰化もみられたので、細胞診と腫瘍マーカーを行いました。細胞診の結果はIIIaで、マーカーは正常値でした。
そのクリニックでは、それ以上の検査はできないとのことで、近くの総合病院でMRIと針生検を行いました。MRIの結果は悪性疑いでしたが、針生検は良性の乳腺症と診断されました。
その後はクリニックで6ヶ月毎のエコー、1年に1回マンモの検診を受けてきました。変わらず、エコーでは乳腺症型線維腺腫、マンモでは石灰化がみられました。
今年に入ってクリニックの主治医から、最初の検査から2年以上たっているので、再度細胞診を行いましょうと言われました。総合病院の乳腺の先生からは、病状に変化があった場合にはまた検査が必要かもしれないが、良性のものが悪性になることは無いと聞いていましたので、正直「なんで?」と思い、色々と質問しましたが「2年前と今は違うんです。前は前、今は今。絶対なんてないのだから、検査した方がいい」と強く言われたので、言われるままに検査したところ、細胞診の結果はIII。そして、MRIも勧められたので、それも受け、また悪性疑いでした。その結果を受け、再度針生検を受けることを勧められました。
再度主治医に悪性かもしれない可能性が高くなったような変化があったのかなど質問をしたのですが、返事は「そんなの分かりません。だから検査するんです。」でした。まだ針生検はしていません。
元々、主治医と会話がかみ合わないことが多かったことと、以前検査して頂いた総合病院の先生が違う病院に移られてしまったこと、6月に主人の仕事の関係で県外に引っ越す予定で、今後も転勤族になるということをふまえ、実家が関東にあるので関東の病院を探して、改めて検査してもらおうと考えています。
長くなりましたが、今回の質問は、
1)以前針生検で良性と判断されたものを、2年後まだ病変が残っているからと再度針生検を行うことは良くあることなのでしょうか?
2)病変がある限り、定期的(2年ごと?)に針生検を行ったほうが良いのでしょうか?
3)ベルーガクリニックで針生検をして頂く場合、結果は何日後にいただけますか?
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
(1)変化がない限りしません。この方針異常だと思います。
(2)意味もなく、施行しない方が良いです。
(3)5〜7日です。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
恐れていた通り既に不要な検査をしてしまったようですが、疑ってみて良かったです。
主治医からはすでに紹介状とフィルム等を頂いていて、総合病院からもお願いすればプレパラートなど頂けると伺ってますので、6ヶ月から1年後くらいを目安にベルーガクリニックで検診を受けようと思います。
その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事有難うございます。
実はそのクリニックから避難して来られた方、何人も診てます。今でも年1回九州から来られる方もいます。
はじめまして。
先日受けた人間ドックにて下記のような結果が出ました。
○マンモグラフィー検査:
左下 乳輪下部に微細円形石灰化 集簇性石灰化 カテゴリ3の所見有り。1ヶ月以内の再検査要
再検査の予約をいれましたが1ヶ月先までとれず不安で一杯です。
この所見ですと癌の可能性はどの程度ありますか?
尚、私は38歳で人間ドッグの4ヶ月前まで2年間、授乳をしておりました。最後の方は余り出ていなかった為、授乳終了後のケアなどもしておりませんでした。
この事が石灰化の原因になったりもしますか?
宜しく御願い致します。
ご投稿有難うございます。
石灰化の原因がミルクの可能性もあります。しかし、この所見では通常時は悪性の確率30%程度となります。断乳後半年以上開けないと、正確なマンモグラフィーの所見が得られず、過剰診断でも結局精密検査をしなければならなくなります。検査を受ける側もする側も何を目的にしているか良く分からない検査となってます。非常に残念な検査です。
早々にご回答を頂き有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳語ざません。
本日、超音波検査に行き、マンモフラフィーとの画像と見比べ先生より診断をして頂きました。
結果、良性のものに見えるので心配は要らない、次回は1年後で良いとの事でした。
マンモトーム等もするレベルでは無いとの事でした。
このような所見の場合はもう良性と思い安心して良いのでしょうか。
何度も申し訳御座いませんがどうぞ宜しく御願い致します。
ご丁寧なお返事あリがとうございます。
医師の言う通りで問題ないかと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
乳がんはエストロゲンと関係があるそうですが、月経不順であれば、ホルモンバランスが悪いため乳がんになる確率は上がるのでしょうか?また授乳をすることが予防にもなるそうですが、それは乳腺の量が減るためですか?何年間の授乳期間が望ましいのですか?お忙しい中すみません。よろしくお願いします。