経過観察について
ご投稿ありがとうございます。
線維腺腫はサイズが大きくなっても永久に線維腺腫です。経過観察の目的は悪性が出現する可能性のある所見に変化を診るものだからです。3か月後に経過観察しても、もしそれが乳癌と間違えていても3か月では全く変化しないのでまた線維腺腫となります。(癌細胞は100日で初めて細胞分裂をします。乳癌と診断されても3か月以内に変化がないのでその間に手術を我々は行います。)その経過観察に何も価値がない事になります。
線維腺腫と言われ取り出したら悪性と言うのは最初から診断を間違えてるんです。人為的な問題で診断レベルが低いからです。そういうレアーなケースは無視すべきことです。線維腺腫の画像診断は、乳腺をやっている医師には初歩的なレベルで、これを診断ミスするようなレベルは話にならないレベルと言う事です。線維腺腫と思っても、生検するのは典型的な画像所見と違う場合です。その場合は医師は線維腺腫と言わないで、腫瘤や腫瘍という言葉で説明をします。生検は癌と線維腺腫の鑑別ではなく、線維腺腫と葉状腫瘍の鑑別です。
返信ありがとうございます。
確かに1度診察を間違えていたら意味ないですね。
乳腺の専門医の方に診察してもらったので、画像診断は信用してもいいのでしょうか。
線維腫の中でも悪性が出現する可能性のある所見はあるのでしょうか?
両方の胸に線維腫があると言われたのですが、右胸に違和感みたいなものがあります。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
画像診断の信用度は私には解りません。乳腺専門が診断専門ではないので答えられないです。医師の名前からならある程度信用度は解りますが(笑)。そんな質問されても困ります。
線維腺腫は常に良性です。例えば周囲に癌が存在したなどは話は別です。
癌なら違和感はないでしょう。良く当院の患者さんに言う事は痛みや違和感が生じないしこりが出て来たら受診をしないと僕は言います。それ以外は定期の検診まで受診不要と言ってます。
私は今年、エコーのみで線維腫があると言われました。
その時に3ヶ月後にまた来て、経過観察すると言われました。
この掲示板で先生が経過観察はあまり意味がないと仰っていましたがどうしてでしょうか?
また、生検しなくていいのかと聞いたところ、悪性を強く疑うものではないからしないと言われました。しかしこの掲示板を見て、線維腫と言われ取り出したら悪性だったという話をみて怖くなりました。そういうことはあるのでしょうか?
診察希望です。