BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
腫瘍がみえない血性分泌物について

初めまして。晶と申します。38才未婚です。
こちらのサイトを拝見し、お手数ですが、お教えいただきたく投稿させていただきました。

①打ち身の様な痛みの症状と乳頭からの血のような分泌物の関係性について

②造影CTの必要性について


ある日、突然に右側の乳頭部分の下側と乳房内側に筋肉痛ような痛みを感じましたが、2日後には痛みがなくなりました。

その数日後位に、下着に血のようなものがついていました。
痛みも無く触っても出血もみられないのですが念のため、乳腺外科に行きまして下記の検査、および結果がでました。

・マンモグラフィー・・・右乳頭より血性分泌物あり。画像に異常なし。

・超音波検査・・・乳腺に異常なし。

・乳頭分泌液中CEA定性・・・異常なし
(15分位おいて、癌だと反応する成分?の反応は無し)

・乳腺穿刺細胞診・・・良性か悪性か判別できないⅢb

次の検査で
造影剤注入後、マンモグラフィー検査をしましたが、乳腺は正常に写っていて腫瘍はみえないとの事でした。

そして次に造影CTで検査します、との事でした。
造影CTとなると、癌の広がり具合の確認の為の検査のような感じがし、あびる放射線量や造影剤の副作用(気管支炎がもともと若干ある・体に熱を持つ)を聞いて、不安になっております。

腫瘍がみえなくて血性分泌物がある場合(検査できつく押さなければ出ません)
乳管内乳頭腫や癌の可能性が高いのでしょうか。

宜しくお願いいたします。
 

 ご投稿有難うございます。
 ご指摘の通りです。乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
 血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。乳管腺葉区分切除術で診断を行う場合もあります。
 造影CTの検査をする事は殆どないと考えます。造影MRIなら行われる場合もあります。

早々に有難うございます。
再度、お願いします。

腫瘍マーカー(CEA)の結果の際、おそらく癌ではないだろう、と言っていただいて安心していたのですが、通院の度に、次々と検査が増えています。
乳腺造影CTは、癌と確定後の検査と思っていたのですが、癌の可能性があるということなのでしょうか?

副作用予防の点滴をしてから乳腺造影CTの予定ですが
それでも、結果がはっきりしない場合は判断するための手術が必要になるのですか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 腫瘍マーカーは参考程度の検査なので我々はあまり当てにしてません。また、造影CTは乳腺の検査ではあまり信頼度が低く結果も得られる事が少ないので、今は多くの施設であまり使用してません。現状、癌は全く解ってないです。この結末は、結局検査で分からないので、経過観察か乳管腺葉区分切除術のどちらかになると予想されます。

先生、詳細にお教えくださいまして有難うございました。感謝しております。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺

現在、45歳、兄大腸癌、母乳がんの癌家系で、とても心配でお問い合わせさせていただきました。
下記2回診断を受けました。癌の可能性はありますか?生検を受けた方がよいでしょうか。

H24年2月
マンモ所見なし
超音波
両側上外 のう胞 乳腺のう胞
左下外  のう胞 乳腺のう胞
→経度異常だが、精査不要

H25年4月
マンモ 受けず
超音波
左側わき 8mm大 5mm厚 繊維腺腫または乳腺症の疑い → 半年後大きさが変わっていないか念のため再検をすすめられた。

以上、アドバイスいただけますようお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 この診断が正しければ、生検の必要性はありません。ただ、乳癌家系では年1回のマンモグラフィは必須です。

1センチのしこりについて

昨年2月の人間ドックで右乳房に石灰化がみられ、半年後の9月にマンモトーム精検→陰性。そして、それから8か月後の現在、右乳房に可動性のあるしこりを発見しました。(針を刺した場所とは違う)マンモトームの前のマンモでは石灰化以外は異常なし、エコーも異常なしでしたが、今回、悪性ということはありますか?大きさは1センチ弱くらいだと思います。

 ご投稿有難うございます。
 自己触診では、本当にしこりがあるとは言えないので、何とも言えません。画像上で病変が見つかってからそのそうな相談はして下さい。

お返事ありがとうございました。

心配になり、先走ってしまいました。

申し訳ありませんでした。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

癌の細胞と似ていると言われました。

先日、乳がん検診でしこりと石灰化が指摘され、資料のようなものを見せられ、「ほらあなたのは、この癌の写真と同じです。」と言われました。

その後、細胞診をしていただきましたが、先生の言葉からは「あー私は癌なんだ。」と落ち込みました。

万が一良性という可能性とかもあるのでしょうか?

検査結果が出るまで、先生の言葉が重く残っております。

 ご投稿ありがとうございます。
 結果を見ないと分かりませんが、医師は乳癌を確信している発言だと思います。程度からすると、癌が見つかって良かったと思うべきでしょう。専門家は95%の症例は画像だけで、何かは分かります。

お返事をありがとうございました。

確かに見つかったことはラッキーだと思います。

治療に専念したいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞の水が黒色について

お忙しい中、さらに早朝に失礼します。
専門用語が、あまり得意でないので、途中に言葉足らずがあるかと思いますが、よろしくお願いします。

41歳、既婚者、未出産です。
五年前より一年一度マンモグラフィ検査をしてます。
今までは何もでなかったのですが、今年の今年2月のマンモグラフィ検査にて

右:局所的非対称性陰影
左:良性石灰化

が見られるので、再精密をとなりました。

専門のところが良いと思い、別の乳腺外科にてエコー、触診を受けました結果、

(触診)問題はなし
(エコー)
左:小さなのう胞がいくつか
右:1.5cmくらいなのう胞が一つ

がみつかり、右側のう胞に針をさして水を取り出したところ、墨汁を少し薄めたような黒い色の水がでてきました。

のう胞の水をネットやこちらの掲示板で見たところ、皆様、透明か少し黄色っぽい水なのに、私は黒色なので、心配になりました。

その水を検査にまわして、一週間後に結果がでるまで気持ちが落ち着かず、こちらにてどのような可能性があるかと書いた次第です。

検査した先生は、黒くても良性の場合もありますが、もしかすると癌の可能性もあるので、その時はのう胞を切除しますが、切除の場合は全摘出ではなく、その部分だけだから、でも年齢も40代だし、結婚もしてるし、出産も希望してないなら、多少の傷は大丈夫よね!と女医の方にいわれました。

その場はハイと言ったものの、仕事で美容関係にたずさわってるので、胸に目立つ傷が残るのは、今後の仕事にも関わるのと、やはり女性なのでショックで、そこまでいうなら癌なのかと、どんどん不安になりこちらに書いた次第です。

やはり、のう胞の水が黒いと癌の可能性は高いのでしょうか?

また、もし癌で切除の場合は、傷が目立たずなやり方はありますでしょうか?

この様な質問で、すみません。

度々すみません。

現在の体調のことを追記します。

胸に異常は2月の診断まで、何もなく、自分でも全く違和感はなかったのですが、昨年9月より仕事が殆ど休みがないくら忙しい為か、生理不順(生理が止まらず常に出血)するようになりました。

今年1月〜4月まで、プラノバールを飲んで生理不順の治療をしておりました。(現在は飲んでおりません)

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞の内部に病変がない限り基本的には良性です。悪性の場合は広がりなどにより色々手術が違うので一概に言えません。

お忙しい中、さらに早い返信を富永先生ありがとうございます!
色々と不安なところに、のう胞内の水が黒くかなり精神的にまいっていましたが、こちらでの回答にホッとしました。
のう胞内の水の検査結果を、あまり考えすぎないように待ちたいと思います。
悪性の時はまた、その時にご相談なりを考えるよういたします。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモで異常なしから半年で

はじめまして。生理一週間前くらいに胸がいつもより張るので何気に触ったところ胸のしこりに気がつきました。しかもかなり大きく触ると二つ繋がっているような形です※しこり自体は触ると逃げる感じです。慌てて近くの乳腺科を調べ受診しました。エコーで診察したところしこりを感じていない左側にも黒い部分が2箇所
・しこりがある右はしこりが親指くらいで丸くなく形がいびつ
・乳腺がしこりによって?遮断?されているように見える
・詳しく調べる必要があるので後日近くの総合病院でMRI
 その足で今回受診した病院へ行き針をさして細胞を取る検査
となりました。マンモを昨年10月に受け異常はみられないとの結果だっただけに動揺しています。異常なしから半年でしこりが急激に大きくなるがんがあるんでしょうか?またMRI検査ですとがんが前提のような記事もネットで見かけ細胞検査もしていないのに既にがんが前提なのかと大変不安です。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 癌前提ではなく、癌決定だと思います。それ以外なら、あまり乳癌では信用できない病院だと思います。また葉状腫瘍も考えますが、その場合はMRI検査は行いません。
 尚、10月異常なしでそのような乳癌が発生することはまずないと思います。半年前は見逃しでしょう。

迅速な返答ありがとうございます。
組織診断の前にMRIは手順が違うということで
かかった病院の信頼が揺らいでおります。
当方地方在住ですが的確な判断をしてもらえるような病院が不明ですので近いうちに貴院を受診したいと思います。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

MRIとCTについて

はじめまして。
ネットでいろいろ検索してこちらにたどり着きました。
お忙しいところ恐れ入りますが、お答えいただければ幸いです。

右胸にしこりを感じ、連休前からいくつか検査をしています。
(近くの市民病院で乳腺外科長の対応)
最初に触診とマンモとエコーをしましたが、
「悪性の否定ができない」との事で、昨日造影剤MRIを実施し、明日同CTと診察の予定です。

実はマンモとエコーの後に「最終的には細胞診も」のような話があったので、MRIとCTをすると言われた時に、「だったら先に細胞診をしてください」とつい言ってしまったんですが、先生は「MRIとCTはやらない訳にはいかないから」というような事をおっしゃったと記憶しています。
ネット調べたり、乳癌の方の体験を読んでも、MRIとCTは確定後にガンの状態を調べる為に行われているのが多いようですし、こちらのBBSの中に「乳癌の診断がつかないのにMRI・CTを行う病院は疑う事」とあったのでとても不安になりました。

私の担当医の中ではもう「ガン」とほぼ確定しているという事でしょうか?


 ご投稿ありがとうございます。
 MRIは乳がんの広がり診断を行うので、乳がん確定後に行います。CTは肺や腹部で転移を疑う場合に行います。乳房のCTはMRIの設備がない場合に、代替えとして行うことはありますが、基本的にCTでは乳房の診断が不十分で価値が低いので、乳腺では行いません。乳がんがマンモグラフィやエコーで確定していても、組織診断がまず最優先なので、この場合は細胞診も行いません。まず組織診のために、針生検を一番に施行します。
 お話からすると相当進行した乳がん以外なら、信用できない病院だと思います。

早々にお返事頂き、ありがとうこざいました。
自分の中では覚悟はできているつもり(ショックではありますが)
明日の診察でセカンドオピニオンも含め、色々と聞いてみます。

ご丁寧なお返事有難うございます。