BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
嚢胞は動くものですか?

こんにちは。
44歳です。以前から左乳首下に、嚢胞が三つあるのですが、その中の一番大きいものが(1.5センチ)気になって、触っていたら、あまり触れなくなりました。表面近くにあると聞いたのですが、こうやってやたらと触ると下の方に沈むというか、動くものなのでしょうか?破裂でもしてなくなったのかと焦ってよくよく触ると下がった位置にあるかんじがします。触らない方がよいのでしょうか? もう前回の健診から一年経つので、今回からは信頼のおけるベルーガで健診予約を今日にでもするつもりです。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞は、ご指摘のように触れるでしょう。触っても破裂等はしません。尚、のう胞は表面だけに存在するものではありません。

早速のお返事、どうもありがとうございます。
破裂はしないのですね。なんとなく、いつもり嚢胞が沈んだかんじがしますが、安心しました。只今、貴院さまに、8日の健診予約をさせていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

病理結果について

はじめまして。こんにちは。未婚 25歳です。
教えていただきたい

昨年9月にホルモン受容体 ルミナルA型 乳癌の確定診断を受け、しこりが4cm大と大きい事から、10月から12月までFEC療法、1月から3月まで、ウィークリーのパクリタキセル療法を受けました。

そして、今月右皮下乳腺同時再建手術を受け、つい最近一次病理報告書が出ました。

以下その内容です。


病理診断 Invasive ductal carcinoma of the right breast,total mastectomy


組織所見を参考にすると、乳管内癌が9×6cmの範囲に見られます。浸潤癌は割面Gにのみあり、0.1cm大とごく微小です。

組織学的には癌はほとんどが乳管内に篩状の形態を示して増殖しています。




細胞の異型は中程度でcomedo necrosisは見られません。

微小な浸潤巣では、腫瘍細胞が小胞巣を形成しています。浸潤巣が小さいことから、組織亜型は乳頭腺管癌です。

腫瘍細胞がごく少ない事もあり、核分裂像は標本内では見つかりません。 リンパ管、血管侵襲は見られません。

割面Aまで乳管内進展が見られますが、切除断端への明らかな露出は見られません。




組織学的治療効果については、一部の細胞に軽度の変性が見られるものの、腫瘍細胞はviableであり、Grade 1aと判断します。

リンパ節に転移または転移巣の消失を認めません。


癌の範囲 9×6cm 浸潤癌 0.1cm大

組織型 Invasive ductal carcinoma(papillo-tubular carcinoma)

Nuclear grade 浸潤病変微小、加療後変性のため評価困難

f- ly- v-

surgical margin negative

組織学的治療効果 Grade 1a

センチネル及び周辺LN (0/6)


断端陰性であるものの、病理医からは腫瘍細胞が一部残っているとの話がありました。再手術は必要ないとのことでした。

気が動転してしまっていたので、それ以上は質問できなかったんですが、断端陰性であるなら、少し取りのこされていても再手術は本当に必要ないのでしょうか。

そして、半年も抗がん剤治療をしたのに、腫瘍事体の大きさが9×6cmもあったという事が気になります。

抗がん剤治療の効き目は弱かったと判断された結果になったと考えればいいのでしょうか。

以上二点が気になりメールを送らせていただきました。

よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 この病理診断からは断端陰性なのに、腫瘍細胞が残っている意味が解りません。
 4㎝の腫瘍が化学療法後に9㎝に大きくなっている意味が解りません。ルミナルAなので、リンパ節転移がないことと、浸潤範囲が小さいことも考え、ほとんどが非浸潤なので、最初から術前化学療法の効果は低いと考え、手術先行と言う方針はなかったのでしょうか。この診断時の病理結果が元々浸潤性乳管癌が明らかなら化学療法の適応はあります。その場合、凄く浸潤層のみ効果があったと言うことになります。

返信ありがとうございます。

腫瘍が残ってると病理の先生から言われた訳を再度確認してみます。

術前では、医者から脇の下がかなり腫れてるということから、リンパ節に飛んでる可能性が高いと言われ、私がすぐ全摘に踏み切れなかったということもあり、抗がん剤治療を初めにやりました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
治療のことはこんな所で聞くより、主治医に聞いた方が確かだと思います。

分泌液

はじめまして。31歳、妊娠、出産経験なしです。

先日、左胸から茶色っぽい分泌液が出たので、乳腺外科で
マンモグラフィー、エコー、触診を受けたのですが、
しこりとかもなく1年に1回は乳癌検診を受けてとのことでした。

今も乳輪下あたりを押すと茶色っぽい分泌液がでるんですけど、押して出した方がいいのですか?
乳首が陥没してるんですが、関係はありますか?

1年後の検診まで、そのままにしといてもいいものなのでしょうか?

病院に行ったばかりなのに、あの色の分泌液を見ると不安になります。
よろしくお願いします。



 ご投稿有難うございます。
 分泌物自体は、自然現象で異常ではありませんが、陥没乳頭で出が悪く乳輪下に溜まってるのでしょう。陥没乳頭は乳頭奇形なので、形成外科で陥没乳頭の根治手術をされると自然に出るようになるでしょう。乳輪下膿瘍の原因となるので、このような方は手術をお勧め致します。

ありがとうございました。
分泌液は異常じゃないと聞いて少し安心しました。

形成外科で手術をすれば良くなるんですね。
手術のことも考えていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

両胸の石灰化

失礼いたします。
先日はメールでの問い合わせにお答えいただきありがとうございました。
質問させていただきたいことがありますので、投稿させていただきます。

この間、マンモグラフィーを撮ったところ、両方の胸に石灰化が見られました。
ぽつぽつと一つだけある部分については気にしなくていいが、少しまとまってある部分が右胸、左胸にそれぞれ一か所あるとのご指摘でした。
右胸は大きめ(1mm程度だそうです)の石灰化が一つと小さな石灰化が3つほどのまとまり、左胸は小さな石灰化が3つまとまっていました。
これはカテゴリー3ではないのですか、と尋ねたところ、「カテゴリー3だとしても、エコーで同じ箇所に異常が見られなかったので半年後に検査すればいいと思う」との回答で、先生がカテゴリー3だと判断なさっているのかは説明の言葉からはわかりませんでした。
(カルテには、マンモの結果を図示したものの下にC2/C3と書いてありました)
なお、乳頭分泌物などはありません。

4月から働き始めるため、曜日、時間の都合から今診ていただいている先生に継続して診ていただくことが難しくなります。
また、線維腺腫について「細胞診してもいいけれど、線維腺腫はよく動くので検体不良となる場合も多い」と言われたことから、いざ生検となった場合を考えると不安があります。
この数週間、この掲示板で勉強させていただき、単に手術件数が多いからといった理由などで病院を選ぶのではなく適切な診断機関にかかることの大切さを学びました。
そこで、診断を専門となさっており、ステレオガイド下マンモトーム生検も数多く行っていらっしゃる貴院へ転院させていただきたいと考えております。
今かかっている病院には転院の意思を伝え、診療情報提供書とマンモグラフィーのコピーはいただいてまいりました。

そこで、貴院に予約を入れさせていただきたいのですが、受診させていただくのは、前の病院で検査していただいた時点から半年後が適切でしょうか?
乳癌のダブリングタイムは100日とのことで、焦る必要はないと考える一方、もしこれが悪性のものであるなら非浸潤のうちにそうとわかってほしいという思いもあります。
長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 半年後で結構です。

夜遅い時間ですのに、すぐのご返信ありがとうございます。

慌てる必要性はなく、半年後まで経過観察でも大丈夫なのですね。
毎日不安になっていたので、安心いたしました。

半年後で大丈夫とのことですので、しこりや分泌物など新たな変化を発見しない限り、半年後にお伺いしたいと思います。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 

重ね重ね失礼いたします。
先程、乳頭を絞ってみたところ、線維腺腫であろう(細胞診はしてないので確定診断ではない)しこりのある左胸側の乳頭から透明(に見える)な分泌物が見られました。
今まで気付かなかったことから、絞らなければ出てこないものかと思われます。

掲示板での先生のお言葉から、どす黒かったりしなければ問題がないとのことで、不必要な心配はすべきではないと思ってはいるのですが、24歳で妊娠出産も経験していないのに乳汁が出たことに動揺しています。

いくつか質問させてください。
1.線維腺腫が原因で乳頭分泌物が出ることはあるのでしょうか?
2.乳癌由来で、最初は透明、あるいは乳白色だった分泌物がのちに血性となることはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

1.あります。
2.乳癌由来で透明や白色の乳汁は出ないので、ありません。

重ね重ねの質問に対し、ご回答ありがとうございます。

それではこれは直ちに病院にかかるような質のようなものでなく、放置していても大丈夫なものなのでしょうか?
石灰化など、他の要因もかかえている胸なのでその分リスクが高いのではと考えてしまいます。
位置的には集族している石灰化のあたりとつながっていそうな穴から出ています。

「片側性、一つの乳管口から出る場合は注意が必要(これには当てはまっています)」
「血液由来だからといって赤いとは限らず検査が必要」
といった文言を、調べていて発見したのですが……。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 放置で結構です。

冨永先生、お久しぶりです。
少し気になることがあるので質問させていただきます。

最近、左胸の外側に鈍痛を感じることがあります。
脇と胸の境目のあたりです。
また、脇もときどきじんじんというか、ひりひりというか、弱い痛みを感じます。特に外見上、赤くなっているなどの異変はありませんが、なんだかはれぼったいような違和感を感じます。
気にし過ぎているせいか、左乳頭に痒みを感じることもあります(分泌液は最近は出ない日も多いので乳腺とは関係ない痒みかもしれませんが)。あまり継続的な痒みではありません。

3月に受けた診察では左胸に繊維腺腫疑いのしこり(だいたい13.5×5.5×13.5mm)があるほかにはエコーでは異常なし。マンモグラフィでは両胸にいくつか(6〜9個ずつくらい)の石灰化があり、それぞれ3、4個の石灰化がまとまって見える部分が一箇所ずつありました。(カルテではC2/C3)
半年後に経過観察と前の主治医に言われたので、貴院への転院の予約は9月になってからと思っているのですが、いろいろ症状が出てきて、不安になっています。

いちいち細かな症状を気にし過ぎず、半年後まで待った方がメリットがあるのでしょうか?
経過観察は大切と言い聞かせつつ、細かな異常、不調を感じると恐ろしくなってしまいます。

長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。ここに記載されたことは自然現象で病気の症状に当たるものがありません。
決まった時期の検査で十分です。意味のない検査は、その影響で貴方が不利益を得ます。

ありがとうございます。やはり経過を開けることが大事なのですね。

乳腺外科にかかったのに、前の主治医の方のご専門が内分泌科のようだったり、触診してもいまいち過去のしこりの大きさと変わっているのかいないのかわからなかったり、いろいろなことから不安を増幅させてしまっていました。
自己検診も、私のような心配性の人間にはあまりよくないですね。何か重大な異常があったら早く発見したいと思いつつついつい触ってしまいます。

残り5ヶ月、とても不安ではありますが、できるだけ胸のことは考えずに過ごしたいと思います。
受診させていただく際はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 自己触診自体、エビデンスにあるようにメリットがなく、デメリットがあります。意味のない事は辞めましょう。

失礼いたします。

右の鎖骨の3cmほど上にくりくりしたしこり(1cmはないと思います)があり、明日内科にかかろうと思っています。
万が一、これが乳がん由来のものだった場合、これを今検査することによる不利益(たとえば、生検することになった場合に周りに散らばるとか、半年後に胸の診察を進めていく際に障害になるなど)はありますでしょうか?

長々と失礼いたします。掲示板を利用なさっているみなさんのご迷惑となるので、これで最後の質問とさせていただきたいと思います。

特に障害にはなりません。

祝日ですのに、お返事ありがとうございます。
たいしたものではないとは思うのですが、安心して病院にかかりたいと思います。

ご丁寧なお返事有難うございます。

乳腺嚢胞の集族

はじめまして、33歳二児の母です。
30歳の頃から年一回、乳癌検診をうけているのですが、去年秋のエコー検査で乳腺嚢胞が4つ程くっついているのが見つかり、半年後にまた来て下さいと言われました。

そして半年が経ち、先日再びエコー検査したのですが、やはり嚢胞集族があり、細胞診をしました。結果、異常なしでしたが、嚢胞集族でも、ずっと癌化せずに、いられることはありますでしょうか?
不安で不安で この先が心配です。

ご投稿ありがとうございます。
癌化するのは稀です。

お忙しいなか、早々にお返事を下さり、ありがとうございました。
先生からのお返事で、気分が楽になりました。

これからは、定期的な検診と、食生活や運動に気を配り、自分も家族も健康でいられるよう努めようと思います。

本当に、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

母に乳癌の可能性があります。

先日、乳から分泌液が出てるため検査に行きました。
分泌液を検査するもので結果はあまりよくないとの事です。
エコー、触診では異常なしでしたがマンモ検査を受けないとはっきりした結果を伝えられないと違う病院を紹介されました。
母は仕事をしてるため一週間ほど病院には行けないと言ってます。
すごく不安でたまらないため投稿させて頂きました。
この場合、乳癌の可能性が高いのでしょうか?
お忙しいなか恐れ入りますがよろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 血性乳汁以外の分泌物では乳癌の可能性はありません。

匿名

よろしくお願いいたします。
先週マンモとエコーを受け、マンモは異常なしでしたが、
エコーに6mmのしこりが見つかりました。その場で、注射器のようなもので目視で細胞診をしました。
今日結果を聞きに行ったのですが、先生は「悪い物はなかったですよ! 半年後診察で大丈夫」と言われました。
しかし会計でもらった紙には、判定不能、変性した乳管上皮細胞が極小数認めます。細胞量が少ないため判定不能です。と書いてありました。これはどういう事なのでしょうか?
悪い細胞があるなら、再検査をしたほうがいいのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 採取量が少なく、判定できなかったと言う意味です。何故良性で経過観察かは分かりません。余りにも喜劇のような話で回答不可能です。それ以上の事は主治医にご質問された方が良いでしょう。その上で再検査の有無をお考え下さい。

丁寧な回答ありがとうございました。
申し訳ないのですが、アドレス記載してしまったため、
削除願います。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。