多発のう胞について
ご投稿ありがとうございます。
医師がのう胞と判断するなら、それ以上の検査は不要です。短期間に出るのもは殆ど良性です。この年齢ならのう胞は1週間でもサイズ変化します。
ご投稿ありがとうございます。
医師がのう胞と判断するなら、それ以上の検査は不要です。短期間に出るのもは殆ど良性です。この年齢ならのう胞は1週間でもサイズ変化します。
こんばんは、9歳の娘のことで相談させてください。
お風呂上りに右胸が痛いと言うので確認した所、米粒より小さなしこりがあり、その部分を手で触ると痛いそうです。
しこりはこりこりしていて動きます。
左胸にはそのようなしこりはありません。
9歳なので、小児科に診察に行くべきと思いますが、このような年齢で乳腺の病気の可能性はあるのでしょうか?
お忙しいところ、恐縮ですがご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
乳癌ならこの年齢でもあります。ただ、16歳以下は小児外科の分野になります。
深夜にも関わらず、ご回答ありがとうございました。
成長期でもあり、乳腺の病気なのか成長期に伴う痛みなのか・・・
小児外科は少なそうですが調べて受診してみます。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
こんにちわ。24歳。1歳3ヶ月の子供が居ます。
断乳をしてから3ヶ月が経ちます。
断乳後に左右の乳頭の奥あたりに
同じくらいのシコリを一つずつ発見しました。
痛みはまったくありません。
絞ると母乳?はほんのわずかですが出ます。
他に変わったところはありません。
妊娠前に、かなり胸がはってシコリが
できてしまって
乳腺科でエコーをしてもらいましが
乳腺がつまってる?と言われた気がします。
今回見つけたシコリは、断乳後の
シコリなのでしょうか?
急に今不安になってしまいました。
お忙しいところ
申し訳ないですが
よろしくお願いします。
ご投稿有難うございます。
そうだと思います。
ご回答ありがとうございます!
断乳後、乳房が痒くて痒くて乳首はカサカサになったりした時期があったのですがこれは大丈夫でしょうか?
あと、断乳後のシコリはこのままにしても自然に消えるのでしょうか?
両方とも3センチくらいの大きさです。乳房を掴むとコリコリとすぐ分かる感じです。
かなりの心配性で、、、何度も質問してしまい申し訳ありません。
ご丁寧なお返事有難うございます。
この授乳後の問題は専門外でよく分かりません。産科でご相談される事をお勧め致します。
ご回答ありがとうございます!
乳がんなのかな、、、
と、とても不安だったので
先生に回答していただいて
とても安心しました。
近々、産科に行ってみます!
本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
10年ほど乳腺科に1回/年に経過観察で通院しています。(現在35歳、出産経験なし)
計5つほど、しこりが確認されていたようですが、今までは全て繊維腺腫と診断されていました。
うち一つは、形が少しいびつだということで針の生検を受け、良性と10年前に言われています。
今回、マンモ、エコー、触診をし、マンモとエコーの画像から、そのいびつな形のしこりが葉状腫瘍であると診察を受けました。(大きさは10年で大きく見積もって2倍。現在も2cmありません)
医師からは、大きさに変化がなければ1年後の経過観察でよい。と言われています。
同じ質問は多いと思いますが、聞きなれない病名で不安感で落ち着くことが出来ません。
特に、大きさに変化がなければ、1年後の経過観察で大丈夫なのでしょうか?
ご投稿有難うございます。
画像で葉状腫瘍と判断するのは難しいで組織検査をしないと診断できません。尚、経過観察でも良いよ思います。
お忙しい中、ご丁寧にありがとうございました。
少なくとも10年は共存しているしこりなので、大きさや分泌物等が出たり等の変化がなければ、経過観察での通院を続けます。
ネットだと色々な情報が出てきて不安に拍車をかけ・・・でしたが、少し落ち着きました。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ネットには信用できる情報は数少ないと思います。
ホルモン治療のみ丸3年の47歳です。
右全摘、ホルモン感受性でリンパ節微小転移1でした。
2年間リュープリン注射とタスオミン内服していました。タスオミンの影響で子宮内膜肥厚が指摘されました。体がん検査は異常なしです。
リュープリン終了1年後も生理の再開はなく採血で閉経が確認され、最近アリミデックスに内服変更になりました。
アリミデックス18日間飲みました。おりものが増えて下腹痛があります。3年間ずっと張ることがなかった左乳腺が張ってきました。
調べてみると、アリミデックスは排卵誘発にも使うお薬のようで、私も排卵が誘発されているのでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
多分、違うと思います。主治医にご相談下さい。
早速ご回答頂きありがとうございます。
様子を見ながら来週の受診日に主治医に聞いてみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
初めて投稿します、39歳(子供一人)主婦です。
一ヶ月ほど前から右乳首の一箇所から分泌液が出ます。ぎゅっとつまむと出る程度なのですが、ネット等で調べているうちに不安になってきております。
片方の乳首、それも一箇所から出る分泌液はガンの可能性が高いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。乳管腺葉区分切除術で診断を行う場合もあります。
尚、血性以外では殆ど乳癌はありません。
早速のお返事ありがとうございます。
年一度の人間ドッグではエコーしかしておりませんので、そろそろマンモなどの検査もしたほうがいいの
かもしれません。本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
エコー単独検診は問題があります。メディアの2月20日の投稿からリンクの動画を見て下さい。
初めまして。晶と申します。38才未婚です。
こちらのサイトを拝見し、お手数ですが、お教えいただきたく投稿させていただきました。
①打ち身の様な痛みの症状と乳頭からの血のような分泌物の関係性について
②造影CTの必要性について
ある日、突然に右側の乳頭部分の下側と乳房内側に筋肉痛ような痛みを感じましたが、2日後には痛みがなくなりました。
その数日後位に、下着に血のようなものがついていました。
痛みも無く触っても出血もみられないのですが念のため、乳腺外科に行きまして下記の検査、および結果がでました。
・マンモグラフィー・・・右乳頭より血性分泌物あり。画像に異常なし。
・超音波検査・・・乳腺に異常なし。
・乳頭分泌液中CEA定性・・・異常なし
(15分位おいて、癌だと反応する成分?の反応は無し)
・乳腺穿刺細胞診・・・良性か悪性か判別できないⅢb
次の検査で
造影剤注入後、マンモグラフィー検査をしましたが、乳腺は正常に写っていて腫瘍はみえないとの事でした。
そして次に造影CTで検査します、との事でした。
造影CTとなると、癌の広がり具合の確認の為の検査のような感じがし、あびる放射線量や造影剤の副作用(気管支炎がもともと若干ある・体に熱を持つ)を聞いて、不安になっております。
腫瘍がみえなくて血性分泌物がある場合(検査できつく押さなければ出ません)
乳管内乳頭腫や癌の可能性が高いのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
ご指摘の通りです。乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。乳管腺葉区分切除術で診断を行う場合もあります。
造影CTの検査をする事は殆どないと考えます。造影MRIなら行われる場合もあります。
早々に有難うございます。
再度、お願いします。
腫瘍マーカー(CEA)の結果の際、おそらく癌ではないだろう、と言っていただいて安心していたのですが、通院の度に、次々と検査が増えています。
乳腺造影CTは、癌と確定後の検査と思っていたのですが、癌の可能性があるということなのでしょうか?
副作用予防の点滴をしてから乳腺造影CTの予定ですが
それでも、結果がはっきりしない場合は判断するための手術が必要になるのですか。
ご丁寧なお返事有難うございます。
腫瘍マーカーは参考程度の検査なので我々はあまり当てにしてません。また、造影CTは乳腺の検査ではあまり信頼度が低く結果も得られる事が少ないので、今は多くの施設であまり使用してません。現状、癌は全く解ってないです。この結末は、結局検査で分からないので、経過観察か乳管腺葉区分切除術のどちらかになると予想されます。
先生、詳細にお教えくださいまして有難うございました。感謝しております。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
よろしくお願いします。
45歳、2児の母です。
掲示板など、読ませていただいています。
実は今年こそ貴院にて検診を受けたいと思っていましたが、検診を受けるべきこの時期(5月)に骨折してしまい…断念していつものクリニックで検診を受けてきました。足が治るまで延期しようかとも悩みましたが、検診を先延ばしにするのも…と。
私はのう胞を両方の乳房に多数持っているのですが、1年から半年の間隔で検診を受けています(マンモは年1回)。今日はマンモとエコー両方の検査をしましたが、エコー検査で半年前にはなかった影がある(6.3ミリと言われました。半年の間でこのくらいの大きさになるものは、悪性よりものう胞の可能性が高いと言われましたが、本当でしょうか。
もともとのう胞が多数あり、集簇している箇所はエコーガイド下のマンモトーム生検を受けたこともあります。
結果は良性で以後「乳腺症」と診断されています。
このクリニックに通うのは2年目で、4回半年ごとに検診を受けてきました。その間で初めて新たな影…と言われました。
誤診の話をよく聞きますし、この影もこの半年でできたものではなく以前からあったのでは…と疑い始めると不安です。
のう胞とは、短期間にエコーに映るほど大きく成長したり、新たに発生するものですか?
30〜50歳の人に多く発生するとありましたが、この年齢であれば、新たに発生する現象が起きても不思議ではないのでしょうか。
新たに…と聞くと不安なので、針生検をお願いしようと思っています。