BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
外科生検の必要性について

はじめまして。突然の投稿失礼いたします。
34歳、既婚、6歳の子供がいます。

4年前に左胸の乳頭の上部に2センチほどのしこりが触れ、乳腺外来にてエコー、マンモグラフィ、針生検を行いました。生検の結果は、乳腺症の疑いありで、同時に細胞診(行ったのは針生検だけなのですが)の結果もでており、クラスIIでした。
以来大きさは発見時より変わらずにいますが、先日健診で指摘され、気になり再度同じ病院でエコー、針生検を受けました。
結果は、乳腺症と断定されていたようですが、4年前と同じく細胞診の結果も出されており、それがクラスIIIaでした。

先生は乳腺症でしょうとのことですが、クラスIIIaがグレーゾーンであることを私がとても心配していたためか、しこり自体を取り出して再度検査してみてもよいよといわれました。

そこで、お聞きしたいのですが、この状況で外科生検を行ったほうがよいと思われますか。それとも、経過観察でも構わないでしょうか。

乳腺症だろうと言われていながらむやみに切ったりはしたくないのですが、かといって、すっきりできない気持ちでいるのも確かです。

ちなみに、今回エコーにてしこりのある左側の脇下のリンパ節腫大を指摘されており、先生は特に気にはならないようですが、生検後に、若干こりっと手で触れるのに気づきました。このこともあり、やはり外科生検したほうがよいかと悩んでいます。

不躾な質問で申し訳ありません。ご助言いただけたらとても嬉しいです。



 ご投稿ありがとうございます。
 外科生検の適応はありません。やっても針生検までが適応だと考えます。経過観察でも十分です。

富永先生、お忙しいなかお返事いただき、ありがとうございます。迷っていましたが、先生の仰るとおり経過観察で様子をみていこうと思います。
ご親切にお答えいただいたことに心より御礼を申し上げます。何かありましたら、貴院をぜひ受診させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事有難うございます。

まさかの結果

始めまして。
先日、友人と早く乳がん検診しとく方がいいねー。と初の乳がん検診に行って来ました。子宮がん検診のようになんの問題もなく終わると思ってました。まずは触診、マンモグラフィ、エコーを撮りました。触診は異常なし、マンモグラフィはなんかあるけど嚢胞だろう。エコーで嚢胞がなん個も見つかり左側にいびつな形で嚢胞の中が真っ黒ではない。と言われ、大きな病院にを紹介してもらいました。その病院で細胞診をすると思っていたら、エコーをみて、「これの事かー、他の嚢胞にくらべてちょっとだけ中が白くなってるけど、嚢胞の中の水が濁ってる感じだと思うよー。そんな心配する様なものじゃないと思うけど、MRIをとって、中の状態をみよう。」と言われ来月MRIを撮るのですが、怖くて毎日が生きた心地がしません。血液採取も三本されましたがそれの結果は何も言われませんでした。
来月の生理後まで検査待ちですが、もし悪性のものだったりしたらMRIよりも細胞診をした方がいいのでは❓と素人よ考えで思ってしまいますが、凄く感じの良い先生で説明もわかり安かったのですが、いてもたってもいられなくて相談させていただきました。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女がご指摘のように、この先生はMRIで何を見たいのかよく分かりません。こういうものにMRIをしても情報はほとんど得られないと思います。疑うものがあるなら、細胞診か組織診だと思います。この先生、診断は得意そうではないと思います。

次回検診時期について

毎年検診でお世話になっております。
今年3月に検診にうかがい異常なしとの事で次回も1年後で良いとの事でしたが、その後すぐに妊娠致しました。次回は卒乳(断乳)後、6ヶ月後を目安に検診にうかがえば問題ないのでしょうか?
他の乳腺外科のホームページに妊娠・授乳中にも乳癌は発生しますとの記載があるのをみかけて気になってしまいました。
どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 断乳後半年後で結構です。妊娠・授乳中は基本的に乳がんの新規発生は稀です。つまり、検診効果がないことになり、検診利益より不利益が上回るので検診不適な時期となります。

ご回答ありがとうございます。
了解致しました。
今はお腹にいる子を元気に産む事だけを考えて、育児を楽しみ、断乳半年後に検診にうかがいます。
どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺が

32歳で授乳経験あります。
マンモで全部乳腺で白く映りました・・・・
乳腺が発達してると乳がんリスク上がりますよね・・・・
授乳していると落ち着くはずですか??

心配で・・・。

乳腺にいいこととはありますか??

 ご投稿ありがとうございます。
 何とも言えません。年1回マンモグラフィとエコーの検診をお受けになることをお勧め致します。

乳腺の石灰化について

初めて質問させていただきます。
45歳、既婚、出産経験ありです。
4年ほど前から定期的に乳がん検診を受けていて、昨年の検診で乳腺症の石灰化(散発)を指摘されました。乳腺症はそれまでから指摘されていて生理前の胸の痛みで自覚もありました。
年に1回の経過観察ということで、昨日受診した(マンモ、エコー、触診)ところ、少し石灰化が増えていて、1箇所やや集中したところが見受けられるので、半年後にもう1度と言われました。
その際に、先生が、散発しているよりは要注意なので、半年後にさらに増えているかどうかをみてその際はMRIなどもというように言われたのですが、こちらの掲示板を見る限り、MRIは乳がん確定の場合に広がり方を見るためとありました。
現時点でがんの疑いが濃厚ということなのかと不安に思っていますが、半年後でいいというのはどういうことなのかとも不思議に思っています。先生にはその場で半年後でいいんですかと質問しましたが、2,3ヶ月ではメリットがないというお返事でした。
要注意には違いないが経過観察であると判断してもよいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 経過観察するなら、半年は置くのは適切です。経過観察ならそれはそれで良いと思います。
 ただ、MRIは意味ないでしょう。MRIで分かるなら相当広がった乳がんでしょう。基本はステレオガイド下マンモトーム検査での組織検査が基本となります。

早速のお返事ありがとうございます。
あまり気にせずに半年間過ごそうと思います。

もう1つお聞きしたいのですが、石灰化というのは消えることもあるのでしょうか?
乳腺症自体なくなるのかどうかよくわからないのですが、エストロゲン過剰も原因の1つと本で読んだので、毎日大豆を食べるようにしたところ、胸の痛みがなくなりました。食べ始めて2ヶ月ほどですが、石灰化にも効果が少しでもあればいいなと思っています。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 石灰化自体は病気ではなく、組織が壊死したものなので基本的には消えません。

セカンドオピニオンと摘出手術について

はじめまして。はると申します。
現在38才。子供が一人です。

左右の乳房に囊胞や線維腺腫など良性腫瘍がいくつもあり、1年に一度は必ず検診を受けています。
病名として「乳腺症」とついていますが、囊胞などが一番たくさん集まっている部分があり、約2センチくらいの範囲です。

授乳中に受けた検診で異常を指摘され、エコーをしながらもマンモトーム生検とMRI検査を受け、良性と診断されています。MMGでも石灰化がパラパラありますが、ここ数年「変化なし」「カテゴリー1と2」です。

今回の検診で、新たに8ミリくらいのしこり?がエコー検査で見つかり、念のためとエコー下の針生検をしました。結果はまだ出ていませんが、貴院のHPや雑誌等での富永先生のコメントを読んで、病理診断の難しさを知りました。
九州の田舎に住んでいますので、乳癌検診のレベルや病理診断のレベルも信用して良いものなのか・・・不安を感じています。(こちらのHPで紹介されていた都内の自治体検診による誤診の画像も見ました。)

まずは、今回の生検の結果を待たなければいけませんが、結果が良性であっても、病理診断のセカンドオピニオンを求めることはできるのでしょうか。富永先生ご信頼の診断クリニックに再度診断して頂きたいのです。HPによると、自費依頼ができるようでした。

また、検診の度にビクビクしなければならず、今回のように新たな病変が出てくる度に生検をすることに苦痛を感じています。
良性と診断がついても、「ずっと心配するのが嫌なので摘出してしまいました。」という体験を時々ネットで見かけます。
アンジェリーナジョリーさんの予防的切除ではないですが、胃腸のポリープのように良性病変を患者の希望で取って下さいとお願いすることは可能なのでしょうか。
この掲示板で安易な外科生検や摘出手術はデメリットが多いということを先生が書かれているのも読みましたが、セカンドオピニオンをとり、明らかな良性と診断されても同じですか。

最後に、今回の生検の結果が悪性だった場合、治療方法として、温存と全摘の選択が可能な場合とそうでない場合があると思いますが、可能な場合は再発や予後を考えると、やはり全摘手術の方が良いですか。

不安で先々考えてしまいます。
今回の結果が良性でも、乳腺症は乳癌を合併するリスクが1.7倍・・・約2倍・・・この数字を聞いただけで、この乳腺症を持ち続けていることがリスクと思えて気が重いです。この乳腺症の固まりのどこかにがん細胞が潜んでいるのでは・・・針を刺した部分だけ良性なのではないか・・・そう考えてしまいます。「自己検診のエビデンスはなし」と分かっていても、しこりができていないかと、しつこく自己検診してしまいます。

自分の命は自分で守りたい・・・そう思っていましたが、勉強不足でした。富永先生のご意見をうかがえましたら幸いです。

すみません、一部文字化けしているようですが、「のうほう」と書いたつもりです。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 まず、病理セカンドオピニオンは可能です。当院から依頼しなくて、現在の医療機関から坂元記念クリニックに依頼される方が簡単です。
 良性病変を切除しても、それ自体が悪性化はしませんので、癌が違う部位からでるので、乳癌になる確率は同じです。乳腺全摘しても残存部からでるので、予防切除も無駄です。
 全摘か部分切除での生存率は変わりません。局所再発は3%なので限りなく差がありませんので、無理な全摘も意味がありません。

お礼が遅くなり申し訳ありません。
お答えいただきありがとうございました。

病理セカンドオピニオンが可能だと聞いて安心しました。病理診断に関していろいろ読んで、日本は病理医がとても少なく、診断も研修医だったり専門でないこともあると知りました。今まで受けた生検も本当に良性だったのかと疑ってしまいます。

富永先生からではなく、現在かかっている医療機関から依頼した方が簡単だと言うことですが、現在の医師が信頼して診断を依頼している思われる病理医の出した結果に対して、もう一度セカンドオピニオンを取りたいと申し出ることは、患者側にとっては勇気のいることです。もしかしたら、気分を害されるのではないかと。勇気を持って依頼しても、拒否されてしまうことなどはあるのでしょうか・・・。そうなった場合は泣き寝入りということになるのでしょうか。もちろん、自分の命ですので、なんとかしなければと思いますが。(質問1)

病理セカンドオピニオンを薦めることになった場合、その検査結果が出るまでとのくらいの期間がありますか。最初の診断で「悪性」と出た場合、セカンドオピニオンの結果が出るまでの期間が長ければ、結果待っている間に病気が進行してしまう恐怖に怯えなければいけなくなります。(質問2)

病理セカンドオピニオンをすることにより、「悪性」→「良性」または「良性」→「悪性」も起こりうるとありました。坂元記念クリニックの診断が一番信頼が厚いと信じておりますが、結果が違った場合でも、元の医療機関での治療などはできるのでしょうか。(質問3)

診断の結果がどちらも良性であれば、これほど嬉しいことはありませんが、違った場合、もしくは最終的に悪性の診断が出た場合のことを考えると、スムーズに治療へと進めるのか不安です。

結果待ちや病院探し、そしてまた治療待ちをしている間にどんどん進行してしまうのではと考えてしまいます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1)病理セカンドオピニオンは主治医としてはして欲しいと思うことなのでお考えが逆です。
2)約1週間です。3か月間は進行しません。
3)問題ありません。

ご相談にのって頂き、ありがとうございました。

昨日、結果が出たと連絡があり、飛んで聞きに行きましたが、「良性」でした。英語で書いてある結果報告書を見せて頂きましたが、もちろん意味が分かるわけもなく、医師の説明によると、乳腺症の変化の一つでアポクリンという汗を排出する腺からの物質が溜まっているといったような説明だったと思います。説明をしっかり聞いたつもりでしたが、理解するには難しい説明でした。

病理セカンドオピニオンの話をすると、やはり気分を害されたようで、ご自分が一番信頼している先生に診断をお願いしているので、する必要ないと言われてしまいました・・・。
画像上、悪性の可能性が低かったのか、その結果に自信があるのか、きっぱりと「必要ない」と言われてしまったので、もうどうすることもできないのかと悩んでおります・・・。
ひとまず、「悪性」と言われなかった分、いくらか気持ちは落ち着きましたが・・・なんとも言えない複雑な気持ちです。

いつ癌を発症するかも分からない・・・まるで爆弾を胸に抱えて生きているかのような心境です。今回は検診をどこで受けるのかの重要性を心底感じました。

富永先生、ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

脇の下のしこりについて

こんばんは。
初めて投稿させていただきます。

去年の5月に出産したのですが、妊娠中(9ヶ月頃)
から、右の脇の下にしこりがあり気になっています。

当時かかっていた産婦人科で相談したところ、
「乳腺が発達したものだろうからあまりいじらないように」
と、言われました。

出産、授乳を経て、今年4月末に断乳したのですが、
まだしこりが残っています。
(しこりの大きさは変わりません)

現在母乳は絞れほんの少し滲む程度です。

授乳の影響なのか、それとも何か病気なのかと
不安に思っています。
早めに受診した方が良いのでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 主治医が言われる通りで問題ないものだと考えます。現状は受診の必要がないと考えます。

早速のお返事ありがとうございました。
安心しました。
貴院に通える範囲に住んでいるので、
半年程度経ったら検診にうかがいたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。