BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
ノルバディックス10年服用について

はじめまして。
昨年12月にホルモン療法ノルバデェクスの服用5年を終え、3月には、リュープリン3年投与を終え、現在無治療になりました。

前々から無治療になるのが、心配だったので、もう少し投与の延長を医師にお話していましたが、5年が限界と言われて、泣く泣く無治療となり、服用を終えて数ヶ月後の採血で、腫瘍マーカー上昇したのもあり現在も不安があります。

こちらで、10年投与で再発予防が上昇したと知って、すぐに投与を開始したいと考えて、受診の予約をしましたが、主治医が了解してくれるか心配です。

先生の考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 タモキシフェンの10年投与は術後すべての方に行うべきではないもので、乳癌の病理結果や年齢を踏まえて決めないといけないと思います。乳癌予防のメリットとは逆に、子宮がんの増大や副作用も報告され、不利益もあるので、そのバランスで不利益より利益のある方のみに絞られるべきことだと思います。心配だからだけの理由の投与だけは絶対止めるべきことです。
 またリュープリンは何故3年投与なのでしょうか。普通は多くの施設では2年です。それも理由もなく行う施設も多数あります。

リュープリンは私が主治医にお願いして半年延長していただきました。(正確には2年半です)

というのも、私は罹患時32歳の若年で、HER2も2+と微妙な数値のためにハーセプチンが使えず、リンパ節転移もしていたので不安だったからです。

さらに、術前化学療法の結果、さほど効いていないことが判明したのも不安の原因のひとつです。

最近友人から聞いたのですが、タモキシフェンの効果がわかる遺伝子検査があるようですが、信憑性はどうなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 ある程度信憑性はあると思います。

ピルと乳がん術後の病理結果

いつもお世話になっています。
また宜しくお願い致します。

38歳、既婚、子供あり。
5月に乳がんの手術をしました。(全摘+同時再建)
ピル(マーベロン)を3年ぐらい前から飲んでいました。
乳がんの診断が付くまで、ずっと経過観察の状態で
なかなか診断が付かず1年半掛かりました。
その間、病院は3ヶ所に掛かりました。
すべて主治医からの紹介での転院です。
毎回ピルを飲んでいることはその都度伝えていましたが
どこの病院も服用を中止するような支持はありませんでした。
手術当日もピルを飲んでいました。(生理不順で生理が来ないためずっと服用しています)

術後の病理結果が出ました。
ER(+)100%
PGR(-)0%
HER2スコア(1+) 過剰発現(-)(DCIS部は±です)
ki‐67 30%

ホルモン受容体の結果にピル服用は関係しないのでしょうか?
ピルを飲んでいたせいで正しい病理結果が出ていないのでは?と思っています。

今現在は服用を中止しています。

補助療法はホルモン療法をすすめられています。


 ご投稿ありがとうございます。
 この病理結果には影響はございません。
 ただし、生命予後には影響があると思います。正直、乳癌を診断してもピル中止を指示してないことは考えられないことです。実際、術後治療でホルモン療法を行うので、ピル服用は真逆のことをずっとしていたことになります。残念です。
 また、転院しないと診断できないような施設が検査をしているのも、あり得ない話です。このような全摘を要する乳癌は普通簡単にできる乳癌です。完全に医療機関の選択ミスですね。

お返事ありがとうございます。

病理結果にピルの影響はないのですね。
安心しました。

しかし、疑わしい症状が出てから診断が付くまでの1年半。
ずっとピルを飲み続けていたことが悔やまれます。

初めは乳腺クリニック(手術や入院施設はありません)
そこでいろいろな検査を受けましたが診断が付かず、経過観察。
1年経ち、細胞診でクラスⅤ。
ガンセンターを紹介され、転院。
乳腺クリニックでもガンセンターでもピルのことは
伝えましたが、服用を中止したほうがいいとは言われませんでした。
同時再建を希望し、都内のNクリニックを紹介され、転院。
そこでもピル中止の支持は無し。
そのまま胸筋温存乳房全摘術(乳頭切除)+同時再建(1回法)しました。

疑わしい症状が出た時点でピルを中止していたら病理結果もまた違ったかもと思っています。
2mmの浸潤がありましたが、1年半前にピルを止めていたらもしかしたら浸潤もせずに済んだかも?と思ったり。
本当に残念です。
私もしっかり確認すべきでした。

1つ質問ですが、HER2 スコア(1+)とは陽性ということですよね?
調べると、(0)と(1+)は陰性などと書かれているものもあるのですが、その辺はどうなのでしょうか?

主治医は過剰発現(-)でHER2(1+)なので問題ないとのことで、Ki‐67が30%についても中間なのでホルモン療法で良いと思うとのことでした。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 HER2:1+は陰性です。ハーセプチンは効果ないので使いません。尚、Ki‐67が30%なら現在20%がカットオフなので、抗がん剤を行い、その後ホルモン療法となります。ただ、2㎜の浸潤をどう考えるかになります。つまり、NCCNガイドラインによれば、5mm以下の浸潤癌でリンパ節転移なしであれば、ER+でホルモン泌療法考慮で、それ以外は薬物療法なしから。2㎜の浸潤なのでKi-67を考慮せずにホルモン療法を行うと言うなら理由がわかります。ピル以外の方針も理解に苦しみます。また、ホルモン療法も健側の予防のみなので、しなくても良いのでそれは本人の選択肢となります。尚、先程影響がないと言いましたが、PR:-はピル内服の影響も考えられます。内因性のエストロゲンが抑制されていた可能性もあります。
 残念ですが、Nクリニックは乳癌診療はお勧めできる所ではないと思います。その点も含め、これ以上のご相談はお断り致します。

先生有難うございました。
少しづつですがわかったような気がします。

Ki‐67が30%なら現在20%がカットオフなので、抗がん剤を行い、その後ホルモン療法。
又は、2mmの浸潤なのでki‐67は考慮せず、ホルモン療法のみ。 もしくは無治療。
同じ病理結果でもこんなに補助療法に幅が出るのですね。
それくらい難しいことなのですね。

PGR(-)にピルの影響が出ているかもしれないということもよくわかりました。
術前の病理検査ではPGR(+)60%でした。
でも術後の病理結果ではPGR(-)0%。
(どちらもピル服用)
術前と術後の病理検査でこんなにも結果に違いが出るんですね。

補助療法はNクリニックではなく、自宅から近いガンセンターに戻って行う予定です。
ガンセンターの先生にも補助療法についてよく聞き、
今後どのような治療にするか決めてきたいと思います。





 ご丁寧なお返事ありがとうございます。 
 PR術前陽性で術後陰性なら、間違いなくピルの影響を受けていると考えます。
 又はではなく、2mmの浸潤なのでki‐67は考慮せず、ホルモン療法のみか何にもしないです。

非浸潤性小葉ガン

職場の健康診断のマンモ検診で、石灰化が見つかり再検査となりました。総合病院でマンモトームをやった結果、ごくごく初期の非浸潤性小葉ガンが見つかりました。(よく見つかったねと言われました)詳しい説明はないまま、先日、2泊3日の入院手術で温存手術(部分切除)をしました。現在、組織検査の結果待ちです。手術の後、マンモトームでほとんど病巣は取り除かれており、ほとんど残っていなかったと聞きました。他への転移も心配ないそうです。手術前の説明で、手術は大したことはないが、術後は放射線治療をすると言われました。出来れば放射線治療はしたくありません。定期検診で今後の様子をみたいと希望していますが、放射線治療は必要でしょうか。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 放射線をするしないはご本人がそのリスクをご納得頂ければしなくても良いとお思います。局所再発が約3倍以上増えるだけです。

繊維腫の悪性化

32歳 既婚 子供あり

3年前に、しこりがあり
細胞診をやり繊維腫と診断。

昨年8月に出産、量はあまり出ませんが授乳中。
生理は今年1月に再開。

今日、半年の胸の定期検診のエコーで。

大きさは変わらないが、モヤモヤしてる所があり気になる。悪性に変わる場合もありので。
マーモグラフィの結果を見てまた細胞診やりましょうと言われました。

半年前のエコーでは何も言われず。

以前、先生のコラムを見たのですが。
繊維腫が悪性に変わることはないとの事ですよね。

もとから、悪性で見落としてたしたら妊娠・出産も経ているのでかなり進行してますよね?

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性なら誤診ですので、ご指摘の通りになるでしょう。この先生が言われた意味が全く不可解で、常識を疑います。尚、細胞診は良悪性を判断するもので、組織診のような診断を行うものではないので、細胞診と画像の結果は線維腺腫疑いまでです。勘違いのないようにして下さい。尚、細胞診も信憑性80%ですので、良悪性が確実とは言えません。

お忙しい中返信ありがとうございます。

3年前、細胞診のあと針生検をして繊維腫との診断でした。

違う場所のしこりなのかなと思い。
質問したのですが。
同じ場所で、大きさは変わらないがモヤモヤが気になるらしいです。

悪性だとエコーはモヤモヤになるのですか?

エコーで気になるのなら、マンモグラフィでなく
すぐ細胞診や針生検査をやってほしいを
思ってしまいました。



 ご丁寧なお返事有難うございます。
 悪性の場合に多い所見ですが、だから悪性とは言えません。古い線維腺腫ならそう見える事も多いので、それは経過を診ている先生が一番分かると思います。その為に経過観察をしているんですから。

乳腺分泌

六年前からなぜか夏場だけ左一カ所からポチっと透明な分泌でることがあります。でたり止まったりです。六年前MRIやCTまで大学病院でお願いしてしてもらいましたが、乳腺症はあるけど異常なしと言われました。強迫性神経症なので、毎年マンモグラフィ、三ヶ月ごとにエコーしています。何度か分泌細胞診もしましたが陰性でした。プロラクチンも正常です。何カ所か病院いきましたがどこでも病的じゃないと言われました。体質やホルモンの加減ででることもあるのでしょうか?今朝もまた絞ると透明な分泌でたのですが、二週間前マンモグラフィ、エコーしています。こちらでも他の方の質問で透明は気にしないとありますが、気にしないでいいでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 透明な乳頭分泌物は正常な方に出るものです。正常を知らないと異常は分かりません。

安心いたしました。
色の変化などには気をつけ、過度に絞らずリラックスしていきます。朝早くからありがとうございました。お仕事頑張ってください

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモについて

はじめまして、、お聞きします。
マンモとエコーを、、、先週やったのですが、、
怪しいしこりが、あるといわれましたが、
生理前で、、張っていたため、判断が、、はっきりせず、経過観察と、、なりましたが、、不安でしかたないのですが、、、そちらで、、、診察を、、お願いしたいのですが、、マンモは、、どの位、期間を、、あけたらいいですか。

 ご投稿有難うございます。
 検診で要精密検査とならないものは、現時点ではその経過観察の指示に従うのがより良い方法です。その指示通りに従いましょう。

細胞診で良性と出ましたが・・・

はじめまして。初めて投稿いたします。

先日、胸のしこりが気になりマンモグラフィ・エコー・細胞診によりクラス2の良性と出ました。
大きさは、1センチ以下です。

ただ、主治医が「形が気になる」とのことで、3カ月後に再び細胞診をやることになりました。
「形が気になる」、とは境界線が不明瞭なところがあり、形が楕円形だそうです。ドクターの口ぶりからして、良性という判断に納得がいっていないようでした。

ですが、私は妊娠希望で、年齢的にもあせっています。3か月も待てないので、というと「希望ならマンモトームをやりましょう」となりました。

しかし、マンモトームはそれなりの組織への侵襲があり、気軽に行う検査ではないと目にし、とても怖くなってきてしまい、躊躇しています。

細胞診でクラス2と出ていても、やはりエコーでの形がわるいとマンモトームをやるべきなのでしょうか。
また、妊娠してから細胞診で「やはりガンだった」となった場合、ガンの手術は当分できないですよね?

毎日不安でたまりません。
場合によっては転院を考えています。

 ご投稿有難うございます。
 この方針に正直疑問があります。細胞診でclassⅡなら良性です。通常はそれで問題なしとなります。しかし、画像と結果が食い違うなら、その針が病変に刺さってないと言う事になります。それならば、再度吸引細胞診か針生検を行えば解決することです。どうしてそれがマンモトーム生検になるのかが解りません。多分、この先生は小さいからと言うのだと思いますけど、それならば最初から細胞診も出来ないと判断すべきです。手順から行くとサイズだけでマンモトームではなく、針生検と言うもっと簡単な検査で行うのが常識だと思います。それが出来ない程度の手技の能力で診断ができるんでしょうかと疑問だらけです。
 尚、妊娠中に手術はある時期が来ればできますが、乳癌の場合生存率が下がると可能性があります。

早速のお返事ありがとうございます。

もし、貴院で見てもらうとすると紹介状は必要でしょうか?
マンモグラフィだけコピー媒体が手元にあります。
また、健康保険は使えますでしょうか?(セカンドオピニオンとなってしまいますか?)

 ご投稿ありがとうございます。
 医師の勧めがない方以外(その先生が検査はできない場合と認められた場合)、一度針を刺した方は、本人希望では拝見しません。

ありがとうございます。

初めに行く病院を間違った様ですね…
検査の時点からきちんとした病院を選ぶという事が
いかに大切かと思い知りました。

迅速なお返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。