経過観察中の妊娠について
ご投稿有難うございます。
基本的には、針生検(マンモトーム生検含む)だと考えます。その結果で診断が困難な場合に外科生検となります。但し、この袋に問題があるのではなく、その中身の一部に癌が疑われ非常に微少な所を問題となります。吸引細胞診の時点で針生検を行わないと現在その袋状の物が小さくなった状態ではターゲットが分からず、その吸引細胞診を行った者以外どこを狙えば良いのか分かりません。このような微小な部位を狙うのは相当テクニックがないと無理なので、おそらくその先生にはできないのでしょう。だから、外科生検となるのだと思います。私共のような診断を専門とする者には簡単に出来る事ですが、途中からではどうする事も出来ないのです。治療を専門とする大きな病院ではこのような診断が出来る医師が居ないのが特徴です。
尚、classⅢが気になるなら、どうしてその場で次に進まないのかが疑問です。経過観察する理由が分かりません。全く不可思議な診療だと思います。
富永先生、ご意見ありがとうございました。
今の状況で、どうすればよいか自分でも不安でわからなくなっています。富永先生のご意見を伺えれば幸いです。
1.主治医の言うとおり外科的手術で摘出する(この先生は外科専門医でもあります)
2.他の病院で再度検査をしていただく
3.このまま避妊をしながら、経過観察をする
万が一現在の微小な腫瘍に悪性なものが含まれていて、経過観察中に妊娠した場合、赤ちゃんを諦めなければいけない状況になりますでしょうか。
お忙しいところ、たびたびの質問で申し訳ございませんが、
宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
命に関わる重要な問題に、主治医でもないのに答えられる質問ではありません。
富永先生お忙しいところ、すみませんがよろしく
お願いいたします。
約4ヶ月前に右胸の乳輪の下あたりにずきずきする激しい痛みとしこりを感じ、
婦人科クリニックを受診し触診とエコー検査を受けたところ、左に小さいのが2つ、右に大きいのが1つ、しこりがあるといわれ、小さいのは心配ないが大きいの(5センチ?)が心配だからと都内の乳腺専門医のいる大きい病院を紹介してもらいました。
そこでは、触診、エコー、マンモ、MRI検査を受け、
良性だと思うが細胞診をしようということになり、
細胞診を受けたところ、クラス3という結果が出ました。
細胞診をしたとき、取れた内容物は白濁した物質で、
取った後、しこりはへこみました。
主治医からは3ヶ月間経過観察をしましょうということになり、今月2日再検査でエコー検査をしたところ
へこんだまま、変化はないですといわれましたが、触診では先生もしこりは感じることが出来ないくらい小さくなっているとおっしゃいました。
私もほぼ毎日自己検診していますが、しこりを感じることはできません。
診断は6ヶ月の経過観察ということになりました。
最後に、妊娠を希望していると伝えたところ
良性だと思うが、確定ではないので、手術で取り除き検査が必要だと言われました。
後日自分で調べたところ、手術の前に針生検という検査方法で組織を調べれることができるという記事があり、それはできないのかと主治医に確認したところ、
私のしこりは袋状(固形ではない)なので、針生検では組織をとりきれないとのことで、手術を勧めてきました。
私としては、出来れば手術はしたくないと思っております。
袋状(のう胞?)の場合は、皆さん手術して検査をすることが多いのでしょうか。
富永先生のご意見をお聞かせいただければ、幸いです。
宜しくお願いいたします。