BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳房の痛みがきになります

初めて相談させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。五年程前に左脇から乳房の間位にシコリをみつけ、乳腺外来を受診しました。検査の結果良性な繊維種という診断を頂きました。(組織検査してもらいました)その後二年程前に妊娠出産しました。断乳後9ヶ月程たちますがまだじわっと母乳らしきのがでます。二人目希望してて流産した事もあり、婦人科にてクロミフェンとデュファストンを処方してもらい必要な時期にそれぞれを内服しています。内服し始めた二ヶ月ほど前より良性の繊維種がある辺りが時々ズキンと痛みがあり気になります。良性の繊維種が痛む事があるのでしょうか?婦人科でもらった薬が関係してるのでしょうか?一応昨年断乳後マンモグラフィを受けましたがその時はとくに異常はありませんでした。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 線維腺腫も大きくなると痛みます。痛いから悪性と言う事はありません。ホルモン剤の影響も考えられます。

早速のお返事ありがとうございます。安心しました。時々検査して様子をみてみたいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

炎症性乳がん?それともおできでしょうか?

昨日、入浴の際に下着を取った時に痛みを感じ見たところ、乳房の下の所に2.3センチのおできのようなものがありました。表面の皮がうっすらと少しだけ剥けていて触ると痛みがありました。

本日、皮膚科を受診した際にはおできの周りが炎症?で7.8センチ赤くなっていました。その赤身は乳輪近くまで広がっています。
抗生剤の飲み薬と塗り薬を処方してもらい、どんどん腫れが大きくなるようなら抗生剤の点滴をしましょうと言われました。

お風呂に入った時におできが少し潰れて黄色い膿と血が出てきて、現在赤紫色に腫れています。

以前もおしりや乳房におできができたことがあるのですが、炎症を起こして赤くなっている範囲が広く、もしかしたら炎症性乳がんの可能性もあるのでは?と心配になりました。

皮膚科ではなく乳腺外来を受診したほうがいいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 皮膚科医が皮膚疾患と判断されてます。その指示に従って下さい。

返信ありがとうございます。
抗生剤を服用して様子をみようと思いますが、皮膚科医でも皮膚疾患か炎症性乳がんか見分けはつくのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 炎症性乳癌は、医師なら誰でも分かる進行がんです。

お忙しいところ返信ありがとうございました。
安心いたしました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

受診のタイミングについて

こんばんは。
お忙しいところすみません、お伺いしたいことがございます。

昨年11月に右胸より血性分泌物があり、貴院を受診、悪性を否定して頂きました。
その後、2月頃に1度血性分泌物が見られたのですが、その日は一日で出血は止まったため、深く気に留めておりませんでした。
6月中旬に再度同様に出血し(1度出血しても翌日まで継続することはないのですが)、6月末にまた微量に出血が見られたため、気になってしまい、7月初旬に乳房をつまんで左右の違いを確認していたところ、同様に血性分泌物が見られたとともに、右胸だけ張っているような、固さがあるような感触がありました。(乳頭をつまんでも出血は見られず、乳房をつまんでいたところ血性分泌物がありました。)
現在、自然にしていて血性分泌物は見られません。

受信のタイミングは、1年後(11月)の定期検診で問題ありませんでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 11月で大丈夫です。

ご返信頂きありがとうございました。
次回の健診時期まで、気にしすぎずに過ごそうと思います。
健診の際はまたよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

人間ドッグで微細石灰化が見つかりました

先生、はじめまして。
36歳、2児の母です。

先日、人間ドッグでエコーとマンモグラフィーを受けまして以下の結果が出ました。

左:微細石灰化、のう胞4mm
右:のう胞8mm

<要経過観察>で一年後の検診で良いそうです。
微細石灰化の場合、半年ごとの経過観察というのをネットでよく見かけますが、「心配なら半年後に受診しても構いませんよ」とだけ言われました。

半年で受診するべきか一年後に受診するべきが迷っています。
先生に診て頂いたわけではないので心苦しいのですが、どのタイミングで受診するべきでしょうか。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 1年後の再検査で十分です。

お忙しいところ、お返事を頂きまして、ありがとうございます。
コラムや掲示板、大変勉強になります。
しっかり理解して来年からはこちらの病院で検診を受けさせて頂きたいと思います。
その際は今回のマンモグラフィーの画像を持参した方が宜しいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 経過観察はそれを指示された先生が診るものです。当院に来られても、意味がありません。

度々、お返事ありがとうございます。

言葉が足りなかったのですが、診てもらったのが人間ドックなどの健康診断のみを行っている所なので、「次回からは乳腺外科のある病院で検診を受けた方が良い」と言われまして…。
それで先生のところで検診を受けられないかと思ったのです。
最初からこちらを知っていればと今は後悔の思いでいっぱいです。

ご相談にのって頂きまして、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その医師は経過観察自体を軽く考えてます。今回の診断の信憑性も低いと思います。

半年後の再検査

はじめまして。
宜しくお願いします。

昨年の年末に職場の健診(エコー)を受けた直後に小さな、しこりをみつけたので一ケ月後の結果を待つ前に乳腺外科を受診。マンモ・エコー・細胞診をして結果、悪い物は出なかった。半年後に再検査を受けにくるようにいわれたのですが、その翌日に健診の結果がきて「左胸乳腺のう胞症」「わずかに異常があるが日常生活に支障なし」の結果。半年後の検査は必要ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 拝見してないので分かりません。主治医にご相談下さい。

葉状腫瘍手術後の痛み

不安な毎日で、精神的に食事もあまり取れない状態で毎日が本当に辛いです。7・8年前から右胸外側に2〜3センチのこりこりと硬いしこりがあり年1度の検診を受けていました。今年2月にしこりが大きくなり診察を受けました。昨年、そのしこりの細胞お検査の結果は良性なので大きくなったり、痛みがあるようならまた来てくださいと言われ、その後2カ月でみるみる大きくなり、6月26日、葉状腫瘍を部分麻酔で一泊入院で手術を受けました。大きさは
5センチでした。

先生より、病理検査の結果葉状腫瘍の良性ですと言われ、再発のしやすい腫瘍とだけ教えて頂きました。
自宅に戻りネットで調べると、不安な事ばかりか書かれていて、子供の事などを考えると涙がこぼれます。
手術中、癒着している所があると話していましたし、術後約2週間ですが右乳奥がズキンとする痛みが時々あります。先生はきれいに取りましたよと言われましたがこのように痛みはあるものでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 術後の疼痛については、手術によるものなので主治医にしか分かりません。主治医にご相談下さい。

経過観察中の妊娠について

富永先生お忙しいところ、すみませんがよろしく
お願いいたします。

約4ヶ月前に右胸の乳輪の下あたりにずきずきする激しい痛みとしこりを感じ、
婦人科クリニックを受診し触診とエコー検査を受けたところ、左に小さいのが2つ、右に大きいのが1つ、しこりがあるといわれ、小さいのは心配ないが大きいの(5センチ?)が心配だからと都内の乳腺専門医のいる大きい病院を紹介してもらいました。

そこでは、触診、エコー、マンモ、MRI検査を受け、
良性だと思うが細胞診をしようということになり、
細胞診を受けたところ、クラス3という結果が出ました。
細胞診をしたとき、取れた内容物は白濁した物質で、
取った後、しこりはへこみました。

主治医からは3ヶ月間経過観察をしましょうということになり、今月2日再検査でエコー検査をしたところ
へこんだまま、変化はないですといわれましたが、触診では先生もしこりは感じることが出来ないくらい小さくなっているとおっしゃいました。
私もほぼ毎日自己検診していますが、しこりを感じることはできません。
診断は6ヶ月の経過観察ということになりました。

最後に、妊娠を希望していると伝えたところ
良性だと思うが、確定ではないので、手術で取り除き検査が必要だと言われました。

後日自分で調べたところ、手術の前に針生検という検査方法で組織を調べれることができるという記事があり、それはできないのかと主治医に確認したところ、
私のしこりは袋状(固形ではない)なので、針生検では組織をとりきれないとのことで、手術を勧めてきました。

私としては、出来れば手術はしたくないと思っております。
袋状(のう胞?)の場合は、皆さん手術して検査をすることが多いのでしょうか。

富永先生のご意見をお聞かせいただければ、幸いです。

宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 基本的には、針生検(マンモトーム生検含む)だと考えます。その結果で診断が困難な場合に外科生検となります。但し、この袋に問題があるのではなく、その中身の一部に癌が疑われ非常に微少な所を問題となります。吸引細胞診の時点で針生検を行わないと現在その袋状の物が小さくなった状態ではターゲットが分からず、その吸引細胞診を行った者以外どこを狙えば良いのか分かりません。このような微小な部位を狙うのは相当テクニックがないと無理なので、おそらくその先生にはできないのでしょう。だから、外科生検となるのだと思います。私共のような診断を専門とする者には簡単に出来る事ですが、途中からではどうする事も出来ないのです。治療を専門とする大きな病院ではこのような診断が出来る医師が居ないのが特徴です。
 尚、classⅢが気になるなら、どうしてその場で次に進まないのかが疑問です。経過観察する理由が分かりません。全く不可思議な診療だと思います。

富永先生、ご意見ありがとうございました。

今の状況で、どうすればよいか自分でも不安でわからなくなっています。富永先生のご意見を伺えれば幸いです。
1.主治医の言うとおり外科的手術で摘出する(この先生は外科専門医でもあります)
2.他の病院で再度検査をしていただく
3.このまま避妊をしながら、経過観察をする

万が一現在の微小な腫瘍に悪性なものが含まれていて、経過観察中に妊娠した場合、赤ちゃんを諦めなければいけない状況になりますでしょうか。

お忙しいところ、たびたびの質問で申し訳ございませんが、
宜しくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 命に関わる重要な問題に、主治医でもないのに答えられる質問ではありません。