BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
非浸潤がんの術後治療方針について

4月初旬に富永先生に非浸潤性乳がんを見つけて頂き、現病院を紹介して頂きました。先生の迷いのない告知に早々に現実を受け止めることができ、乳がんに向き合う決心がつきました。
ありがとうございました。

6月中旬に右乳房温存術+センチネルリンパ節生検を受け、7月初旬に病理診断結果の報告と術後治療方針の説明を主治医より受けました。
その結果について先生のお考えをお聞かせ頂けませんでしょうか。


未婚、34歳
大きさ:1.1×0.5×2.0cm
組織型:DCIS(non-comedo type)
組織学的異型度:intermediate grade
切除断端:cutsurface-、約5mm以内+(皮膚側断端)
ホルモン受容体:ER約80%、PgR約90%、ki-67約10%
HercepTest:2+(in situでの評価)
リンパ節転移:-


術後治療は放射線治療25回+追加照射、ホルモン治療は不要。切除断端が5mm以内+であるが露出はしていないので、放射線の追加照射で対応可能。
またノンコメドタイプで悪性度が低いことから、ホルモン治療はQOLを下げてまでやらなくていいと言われました。

以下2点についてご質問させてください。
1、皮膚側断端近接という結果が気になってます。主治医は露出していないし放射線の追加照射するから大丈夫だといい、追加切除の話もありませんでした。しかしネットや本で調べるにつれ、断端陽性や近接は局所再発の確率が高いという記述を目にし不安を感じてます。

先生のコラムで「乳房温存療法で断端陽性の場合には、その癌巣の種類も考慮して後治療を選択すべき」と記載ありました。一般論として断端陽性(近接)で追加切除を不要とする要因は何が考えられるのでしょうか。
  
2、ホルモン治療不要について
先生の病院で告知を受けた際、DCISの場合でも温存手術+放射線にプラスして、若年性である為ホルモン治療を勧めるとのお話しを受けました。
今、ホルモン治療不要という予想外の治療方針に戸惑いを感じてます。
ホルモン治療を受けた場合と受けない場合での局所再発の確率はどの程度差があるのでしょうか。QOLを重視して受けないという選択が可能な程度なのでしょうか。

他県の乳腺外科で良性腫瘍及び経過観察の診断を受けた後、HPを拝見して直感で診察を求めた先生に非浸潤がんを見つけて頂きました。
非浸潤がんの確定診断で本当に嬉しいです。
この幸運を生かしたい、術後の治療方針も後悔のない選択をしたいと思っています。

主治医に納得するまで説明を求めようと考えておりますが、先生のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
1.追加切除は、断端に浸潤癌露出の場合、非浸潤癌の場合は複数箇所の露出やher2陽性のcomedo typeなどで考慮します。あと今回は水平方向ではなく、皮膚側なので残っている可能性は極めて低いです。
2.ホルモン療法による局所再発の抑制効果は50%減くらいだと予想されます。放射線治療は67%減くらい。あと、ホルモン療法には対側乳癌の予防効果があります。積極的な予防を考えたい場合はこちらです。ただ乳癌死には差がありませんので、検診で見ていくでも充分です。尚、先日改定になった最新の乳がん診療ガイドライン2013では、DCIS温存後のホルモン療法(タモキシフェン)については推奨グレードC-1で投与を考慮してもよいが、対側予防の効果は不明となってます。
 DCISでもnon-comedo typeは一言で言うと、限りなく良性に近い乳癌なので、広範囲なもの以外は無理に手術以外に治療はしないのが最近の考えです。主治医とよくご相談下さい。

早々にご返答頂いたのにも関わらずお礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。

断端の判断には方向やタイプも考慮されるのですね。
分かり易いご説明ありがとうございます。
また、ホルモン治療については受けない方向で考えたいと思います。

主治医は十分に時間をとって丁寧に説明して下さるのですが、
後々調べる内に不安に駆られ、また次の受診まで期間がある為こちらで先生にご助言を求めさせて頂きました。
お忙しい中お時間とらせてしまい申し訳ございません。
主治医とよく相談します。

暑さ厳しい折、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳房の痛みがきになります

初めて相談させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。五年程前に左脇から乳房の間位にシコリをみつけ、乳腺外来を受診しました。検査の結果良性な繊維種という診断を頂きました。(組織検査してもらいました)その後二年程前に妊娠出産しました。断乳後9ヶ月程たちますがまだじわっと母乳らしきのがでます。二人目希望してて流産した事もあり、婦人科にてクロミフェンとデュファストンを処方してもらい必要な時期にそれぞれを内服しています。内服し始めた二ヶ月ほど前より良性の繊維種がある辺りが時々ズキンと痛みがあり気になります。良性の繊維種が痛む事があるのでしょうか?婦人科でもらった薬が関係してるのでしょうか?一応昨年断乳後マンモグラフィを受けましたがその時はとくに異常はありませんでした。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 線維腺腫も大きくなると痛みます。痛いから悪性と言う事はありません。ホルモン剤の影響も考えられます。

早速のお返事ありがとうございます。安心しました。時々検査して様子をみてみたいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

炎症性乳がん?それともおできでしょうか?

昨日、入浴の際に下着を取った時に痛みを感じ見たところ、乳房の下の所に2.3センチのおできのようなものがありました。表面の皮がうっすらと少しだけ剥けていて触ると痛みがありました。

本日、皮膚科を受診した際にはおできの周りが炎症?で7.8センチ赤くなっていました。その赤身は乳輪近くまで広がっています。
抗生剤の飲み薬と塗り薬を処方してもらい、どんどん腫れが大きくなるようなら抗生剤の点滴をしましょうと言われました。

お風呂に入った時におできが少し潰れて黄色い膿と血が出てきて、現在赤紫色に腫れています。

以前もおしりや乳房におできができたことがあるのですが、炎症を起こして赤くなっている範囲が広く、もしかしたら炎症性乳がんの可能性もあるのでは?と心配になりました。

皮膚科ではなく乳腺外来を受診したほうがいいでしょうか?

 ご投稿有難うございます。
 皮膚科医が皮膚疾患と判断されてます。その指示に従って下さい。

返信ありがとうございます。
抗生剤を服用して様子をみようと思いますが、皮膚科医でも皮膚疾患か炎症性乳がんか見分けはつくのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 炎症性乳癌は、医師なら誰でも分かる進行がんです。

お忙しいところ返信ありがとうございました。
安心いたしました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

受診のタイミングについて

こんばんは。
お忙しいところすみません、お伺いしたいことがございます。

昨年11月に右胸より血性分泌物があり、貴院を受診、悪性を否定して頂きました。
その後、2月頃に1度血性分泌物が見られたのですが、その日は一日で出血は止まったため、深く気に留めておりませんでした。
6月中旬に再度同様に出血し(1度出血しても翌日まで継続することはないのですが)、6月末にまた微量に出血が見られたため、気になってしまい、7月初旬に乳房をつまんで左右の違いを確認していたところ、同様に血性分泌物が見られたとともに、右胸だけ張っているような、固さがあるような感触がありました。(乳頭をつまんでも出血は見られず、乳房をつまんでいたところ血性分泌物がありました。)
現在、自然にしていて血性分泌物は見られません。

受信のタイミングは、1年後(11月)の定期検診で問題ありませんでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿有難うございます。
 11月で大丈夫です。

ご返信頂きありがとうございました。
次回の健診時期まで、気にしすぎずに過ごそうと思います。
健診の際はまたよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

人間ドッグで微細石灰化が見つかりました

先生、はじめまして。
36歳、2児の母です。

先日、人間ドッグでエコーとマンモグラフィーを受けまして以下の結果が出ました。

左:微細石灰化、のう胞4mm
右:のう胞8mm

<要経過観察>で一年後の検診で良いそうです。
微細石灰化の場合、半年ごとの経過観察というのをネットでよく見かけますが、「心配なら半年後に受診しても構いませんよ」とだけ言われました。

半年で受診するべきか一年後に受診するべきが迷っています。
先生に診て頂いたわけではないので心苦しいのですが、どのタイミングで受診するべきでしょうか。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 1年後の再検査で十分です。

お忙しいところ、お返事を頂きまして、ありがとうございます。
コラムや掲示板、大変勉強になります。
しっかり理解して来年からはこちらの病院で検診を受けさせて頂きたいと思います。
その際は今回のマンモグラフィーの画像を持参した方が宜しいでしょうか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 経過観察はそれを指示された先生が診るものです。当院に来られても、意味がありません。

度々、お返事ありがとうございます。

言葉が足りなかったのですが、診てもらったのが人間ドックなどの健康診断のみを行っている所なので、「次回からは乳腺外科のある病院で検診を受けた方が良い」と言われまして…。
それで先生のところで検診を受けられないかと思ったのです。
最初からこちらを知っていればと今は後悔の思いでいっぱいです。

ご相談にのって頂きまして、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その医師は経過観察自体を軽く考えてます。今回の診断の信憑性も低いと思います。

半年後の再検査

はじめまして。
宜しくお願いします。

昨年の年末に職場の健診(エコー)を受けた直後に小さな、しこりをみつけたので一ケ月後の結果を待つ前に乳腺外科を受診。マンモ・エコー・細胞診をして結果、悪い物は出なかった。半年後に再検査を受けにくるようにいわれたのですが、その翌日に健診の結果がきて「左胸乳腺のう胞症」「わずかに異常があるが日常生活に支障なし」の結果。半年後の検査は必要ですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 拝見してないので分かりません。主治医にご相談下さい。

葉状腫瘍手術後の痛み

不安な毎日で、精神的に食事もあまり取れない状態で毎日が本当に辛いです。7・8年前から右胸外側に2〜3センチのこりこりと硬いしこりがあり年1度の検診を受けていました。今年2月にしこりが大きくなり診察を受けました。昨年、そのしこりの細胞お検査の結果は良性なので大きくなったり、痛みがあるようならまた来てくださいと言われ、その後2カ月でみるみる大きくなり、6月26日、葉状腫瘍を部分麻酔で一泊入院で手術を受けました。大きさは
5センチでした。

先生より、病理検査の結果葉状腫瘍の良性ですと言われ、再発のしやすい腫瘍とだけ教えて頂きました。
自宅に戻りネットで調べると、不安な事ばかりか書かれていて、子供の事などを考えると涙がこぼれます。
手術中、癒着している所があると話していましたし、術後約2週間ですが右乳奥がズキンとする痛みが時々あります。先生はきれいに取りましたよと言われましたがこのように痛みはあるものでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 術後の疼痛については、手術によるものなので主治医にしか分かりません。主治医にご相談下さい。