BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
良性石灰化について

お忙しいところ恐れ入ります。
38歳1児の母です。

先日、健康診断の中で受けた乳房検査(マンモのみ)の結果が届き、左の乳房に良性の石灰化が見受けられるとありました。再検査の必要性なしとの事です。

そこで質問なのですが、マンモのみで良性の石灰化と判断できるものなのでしょうか?画像で悪性との明らかな違いがあるのでしょうか?

ちなみに、昨年の3月に第一子を出産し、昨年の8月に断乳しております。妊娠前に貴社で検査をしていただいた時、膿疱との診断結果をいただいております。
妊娠、出産、授乳と続いたため、検査は二年半ほど行っておりませんでした。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィでしか、逆に判断できません。画像で明らかに判るものです。この所見は検診結果に記載しなければ、良い物です。

お忙しい中、ありがとうございました。
恐縮ですが、もう1つだけ質問させて下さい。

貴社での検査が、二年半以上あいてしまったので、断乳から半年以上経ちましたし、そろそろ伺おうかと思っていましたが、今回の結果から、特に今は受けなくても大丈夫なのでしょうか?

私としては、貴社での検査が一番と思っておりますので、できれば受診して確実な安心を得たいと考えております。

よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 来年の検診で問題ないと思います。

ありがとうございました。
来年早々、伺います!よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

エコー結果で腫瘤&隔壁

不安でたまらず質問させていただきました。
2週間前の乳がん検診(マンモ、エコー、触診)の結果、要精密検査になりました。38歳で出産なしです。
触診結果:特に記載はなく診断欄Ⅰ〜Ⅴの数字のⅠに丸印
マンモ:石灰化像に印ありで、診断欄0〜Ⅴの数字のⅠに丸印と△がついてます
エコー:右に嚢胞、乳管拡張、隔壁+の記載。左に嚢胞、乳管拡張、腫瘤疑い、繊維腺腫疑いの記載。
総合診断:右左ともに要精密検査
というようような結果です。
3年前に会社で初めて乳がん検診を受けて再検査診断になり、乳腺外科のある総合病院を受診。「正常範囲内なので定期健診で大丈夫。でも嚢胞が多数あるので会社の検診ではきっと毎年ひっかかるよ。うちじゃなくてもいいけど専門病院での検診を受けたほうがいいと思う」と言われ、それからはその総合病院で年に1度検診してます。昨年は嚢胞と繊維腺腫疑いの記載はありましたが、正常範囲内という検診結果でした。
質問ですが、
1.上記情報では情報が少ないでしょうが、悪性の可能性がかなり高いと覚悟したほうがいいですか?
2.エコー左の「腫瘤疑い」が癌の場合、1年前には指摘がなかったのでまだ早期発見の可能性が高いでしょうか?気にしているからか左の脇が痛いような気がします。1年で脇のリンパに転移したりしますか?
3.エコー右の「隔壁+」はどういう意味ですか?これも癌の可能性を示すものですか?
明々後日には精密検査に行くのですが、不安でたまりません。お返事いただけますようよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.悪性の可能性は限りなく少ないと思います。
2.腫瘤があるかないか分からないと言うことなので、精密検査の所見ではなく、再検査という意味です。癌の話はその所見があって、それが精密検査の対象かを判断してからの話です。
3.隔壁があると言う意味だと想像します。良性という意味だと思います。
 文章ないに悪性疑いや良悪性を鑑別必要等の悪性や乳がんの記載がありません。つまり、診断医が自信がないので再検査という判断になります。所謂、精度の低い意味のない検診かと思います。

こんなに早くお返事いただけると思いませんでした。ありがとうございます。
悪性の可能性は低いのではないかという回答に救われた気持ちです。もちろん精密検査の結果次第ということは分かっています。
補足と追加質問させてください。
検診を受けている総合病院は、県下では乳がん治療実績が高く、本などに掲載されたりする病院です。なのでそこの検診で要精密検査となったことで「悪性なんだ!!」という思いが強く、不安になってしまいました。まだ良性の可能性も残されていると信じたいと思います。
エコー結果は図示されていて、右乳房も左乳房も脇側半分にに多数の印(嚢胞と記載)がついていて、その中の右乳房2点に隔壁+、左乳房1点に腫瘤疑い、別の1点に繊維腺腫疑いの特記がされています。
エコー検査は昨年も今回もかなり時間がかかり、「嚢胞がたくさんあって、前回の記録とも比較しながらするので時間がかかるんですよ〜」といいながら検査技師の方がしてくださるので、細かく見ていただいていると思っていますが、それでも精密検査ということは、やはり細胞診をする必要があるような怪しい部分があるということだと思いますか?
エコーを受けていた時に画面を見ていたのですが、そこの時だけ画面を拡大して何度も映されていました。途中で部分的に光るような画面にされていて、白黒の画面の中である部分だけが光っていたのがとても気になっています。どういう状況だったのかわかりますか?
「隔壁がある」というのは、良性とのことですが、どういう状況ですか?
あいまいな説明と質問で申し訳ありませんが、再度教えてください。よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 県下では乳がん治療実績が高く、本などに掲載されたりする病院は、治療専門です。診断が既に他でついた方が行くところで、診断が得意ではないでしょう。
 エコー検査で時間がかかるというのは、エコーを行う方があまり実力のない証拠です。エコーは素早く行うのが基本です。プロは2分30秒で終えろと言われます。つまり、信憑性が低いと言うことです。
 他は、検査してないので何がどうか分かりません。
 隔壁とは 二つの物を隔てる壁を言います。
 尚、悪性も疑われてない段階からジタバタするのは辞めましょう。

回答ありがとうございました。
「悪性の可能性は低いのでは?」という言葉を支えに、まずは精密検査を受けてきます。
お忙しいところ丁寧に回答いただきありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

のう胞について

23年初夏 左胸に痛みが続き乳腺外来を受診
触診とマンモをした結果 断乳して間がないためのものでそのうち落ち着くとのこと。

その後も痛みが続いたため
23年11月再受診
触診、マンモ、エコーをした結果
左胸に3ミリののう胞あり、母乳の残りもあるとのこと「痛みはそのうちなくなるから問題なしとのことで、1年後に検査」とのこと

その後も痛みが続いたため
24年5月 転院して別の病院の乳腺外来を受診
以前の病院の画像を持参したところ、その画像から小さな石灰化を指摘される
マンモは撮らずにエコーのみ検査
「のう胞は3〜4ミリで 23年11月時とは別のところにできている 経過観察でよい」
とのことで、私が乳癌を心配しているため 半年おきにマンモとエコーを交合に検査することになった

24年11月受診
マンモのみ検査
「右胸の石灰化は薄くなっている カテゴリー2である」とのことで左胸ののう胞に関してはコメントはなかった

25年5月受診
エコーのみ検査
「左胸ののう胞が昨年より大きくなっている6〜7ミリ、色は灰色です。組織をとって検査しましょう、カテゴリーでいえば カテゴリー3です」とのこと

組織をとると聞いて動揺しています。
のう胞が大きくなって灰色になるということは、癌化している可能性が高いということでしょうか?
最初は左胸の痛みで受診したのですが、いつの間にか
痛みを感じなくなりました。これも癌化と関係がありますか?
また、エコーやマンモのみで触診はしないのですが、触診の必要性がないのでしょうか?

受診しているのは総合病院の外科にある乳腺外来です。乳癌学会認定施設でマンモトームセイケンもあり、乳腺疾患専門医のいる病院ですが、癌の確立が高く 組織検査等の詳しい検査をするのであれば 癌センターのような専門病院のほうが正確な診断がでるのでは等 考えてしまいます。


先生のご意見を伺えたらと思います、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 のう胞が癌化する事はありますが、非常に稀で、またこの短期間ではできないと思います。元々、嚢胞とされていた物が乳癌でそれがただ成長したのならあり得ます。
 痛みの問題と癌の問題は無関係です。
 触診に診断価値は低く、画像診断がより正確です。
 この施設が優秀と言うわけではないですが、大きな病院の方が正確な診断が出来ると言うのは間違いです。拠点病院は、癌と診断した方が行く病院ですので、診断に力を入れている施設は少ないので、診断に関してはどちらかと言うと苦手でしょう。
 尚、この内容からするとこの病変はかなり良性の確率が高いと推測致します。この病変が大きくなっているというのが6㎜ならそれは誤差範囲だからです。嚢胞が古くなると濃縮のう胞と言い、灰色に中身が見えます。乳癌なら断乳後なのでもっと成長してます。これを見ている先生は経験が浅いと思います。その理由は半年毎にマンモグラフィとエコーを交互にすると指示された所が間違ってるからです。通常は、半年毎にエコー、1年毎にマンモグラフィと専門家は指示します。

深夜に早々のご解答ありがとうございます。
先ほど 動揺していて年齢を書きわすれました。
45歳 2児の母です。

さらに伺いたいのですが 私のような「灰色で6〜7ミリ」の場合、
細胞診ではなく いきなり針をつかって組織検査をする必要性があるものなのでしょうか?
通常 良性の確立が高いのであれば細胞診をまずしてから 悪性が疑われる場合に組織検査をするとネットなどにはかいてありました。

また 、断乳したのは 23年の2月末で、2年以上経過していますが 「断乳後」の領域にはいりますか?

お忙しいところ重ねての質問で申し訳ありません。
先生のご意見がうかがえて、とても落ち着きました。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診は信憑性の低い検査です。最初からより正確な検査をした方が無駄がありません。
 今が断乳後です。

以前 のう胞で ご相談させていただいた者です。
45歳 2児の母親です。
その節はありがとうございました。
組織検査の結果が出ましたので再度ご相談させていただきます。

*23年春 断乳後に左胸に痛みが続き受診。
マンモと触診により 異常なし

*23年11月 痛みが治まらないので再受診。
マンモとエコーと触診により 左胸に3ミリののう胞あり

*24年5月 痛み続くため 転院して受診。
エコーにより左胸に3〜4ミリののう胞あり、23年11月時とは異なる場所にできているとのこと。
また、11月時に転院前にクリニックで撮ったマンモ画像を持参したところ、右胸に小さな石灰化あり

*24年11月受診。
マンモのみ、右胸石灰化 カテゴリー2

*25年5月受診
エコーのみ 左胸のう胞が6〜7ミリに大きくなっていて 色は灰色
    ↓
 組織検査をする
    ↓
 結果は乳腺症
 悪性所見なし
 乳管過形成あり(乳管過形成の程度は不明)、また 放射状硬化性病変の可能性あり


とのことで 今後2〜3%の確率で癌化の可能性がるとのことで、
次回は半年後に検診、問題ないようならその後は1年に1回の経過観察とのことでした。

 主治医に
「{放射状硬化性病変の可能性あり}とのことだが、 確定ではないのか?」

 と聞いたところ

 「組織の取れた部位にもよるので はっきりとはし ない、乳管過形成と放射状硬化性病変と二つの病名 というよりも、二つを合わせて考えてほしい」
 とのことだった。

 「癌になるかもと不安に思って一生過ごすよりも、  6ミリくらいと小さなしこりであれば、取ってし  まうことはできないのか?」と質問したところ

 「マンモトームでしこりごと取ってしまうこともで  きるが、悪いものではないものを取るのは過剰行  為です。でも、どうしても精神衛生上良くない   ならとることもできます、ただ体質的に取っ    てもまたできる場合もあります」
  とのことでした。

   以下先生に伺いたいのですが、
  
  1)右胸の石灰化(カテゴリー2)はこのまま精密  検査等の必要はなく 1年に1度のマンモによる  経過観察でよいでしょうか?(エコーではみえな  いそうです)


  2)乳管過形成、放射状硬化性病変の 癌化のリス  クは、2〜3%程度との認識でよろしいのでしょう  か?
  放射状硬化性病変は 6ミリ以上、50歳以上は  リスク増大と  書いてあるものもあります
  (私は6ミリで45歳です)


  3)マンモトームでしこりをとった場合、たとえば
  前癌状態のものを誘発する等、リスクはあるので  しょうか?あるとすればどんなリスクですか?
  また、しこりをとってしまうことで、癌化のリス  クは減少してゼロに近づきますか?
  
   しこりをとることで癌化の不安が解消できるな   らマンモトームを受けようかと思っています    が、余計なことをして状態を悪化させても
   困ると思い悩んでします。

   子供が4歳、6歳と小さいので過剰に心配しす   ぎているのかもしれません。

   よろしくお願いします。


1)経過観察の対象にもなりません。
2)癌化はありません。放射状硬化性病変は、癌が合併することがあります。それが約7%です。
3)検査による癌化はございません。尚、リスクが下がることも一切ありません。

お返事ありがとうございます。

マンモトームは私の場合、あまり意味がないことがわかりました。

重ねて質問させていただきます。
「放射状硬化性病変の可能性あり」ということだったのですが、通常は確定診断にはなりにくいものでしょうか? 放射状硬化性病変かどうかはっきりさせるためには どうのような方法がありますか?

私としては はっきりさせたいのですが、

組織診断のセカンドオピニオンをするなど、できることはありますか?
  よろしくお願いします。

 ご丁寧ねお返事有難うございます。
 放射状硬化症は硬化性腺症と言う乳腺症の一つです。それを確定しても何も意味がありません。それに非浸潤性乳管癌が合併してるかが大切なのです。つまり、現在乳癌が合併してない以上は、放射状硬化症ではなくても、このような所見がある方は今後乳癌発生する可能性があるので、経過観察を行うことにのみ価値があります。貴女の視点は全く間違えてます。このような考え方でおられると、いつか失敗します。


診断内容を、全く理解できていなかったと実感しています。

丁寧にご返信いただけた事、本当に感謝しています。
ご返信ありがとうございました。


 ご丁寧なお返事有難うございます。

のう胞

初めて、ご相談させていただきます。
ここ6年ほど毎年乳腺外科で、マンモグラフィーと超音波検査をうけています。
6年前より左右の乳房に複数ののう胞があり、経過観察となっていましたが、今回、昨年あったのう胞の中に腫瘍状のものがあるとして、生検をすることになりました。
くっきりとした丸くて真っ黒な袋の中に、入道雲のようにもこもこと白く影が見えました。
のう胞内がんの可能性が高いのでしょうか。また、のう胞内がんとはどういったものなのでしょうか。
年齢は45歳です。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞内には黄色や黄白色の液状成分認めます。血液の貯留の場合もありますが、その際にはのう胞内乳頭腫(良性)やのう胞内乳癌が疑われる所見です。可能性など分かりません。のう胞内乳癌は非浸潤性乳管癌が殆どです。

早速のご返信ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

検診の結果について

初めまして。

34歳、子供2人(4歳、七ヶ月)の母です。

まだ授乳をしているのですが、授乳中の検診は意味がないことを知らず、今月初めに市内の産科と婦人科をしている個人病院で婦人科ドックを受けてきました。

結果は
触診  異常なし
超音波 異常なし
マンモ 左乳房局所的非対称・右乳房リンパ腫
要再・精密検査

とありました。

自覚症状はしこり含めて特にありません。

質問はリンパ腫とは悪性リンパ腫のことをさしているのでしょうか?また、この結果は画像が見ずらい適切でない時期に検診を受けたことによるためと考えてもよいのでしょうか? 

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 よくわかりません。診断した施設にお問い合わせください。

お忙しい中、返信ありがとうございました。
気持ちが落ち着きました。
検査した病院に聞いてみます。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

手術と食生活について

富永先生

先日、針生検査に先立って質問させて頂いた者です。アドバイスありがとうございました。

針生検の結果、残念ながら悪性腫瘍を告知されてしまいました。紹介状は書いてもらいましたが、手術は、早くて2ヶ月先になりそうです。2ヶ月も放置することを不安に思い、診察してくださった先生に聞いたところ、「乳癌は進行が遅いので、2ヶ月くらいは大丈夫ですよ」とのことでした。

手術まで2ヶ月先というのは、東京では、標準的なのでしょうか。(術後の治療のことを考えて先生が、通勤途中の病院を推薦してくださいました)

あと、食生活です。先生は、「特に食生活を変える必要はなく、手術・治療のために体力をつけるようしっかり栄養を取って下さい」とおっしゃってましたが、ネットを見ると『牛乳、乳製品、肉、白砂糖、パン、小麦粉等食べないほうが良い』と出ているサイトもあり、気になります。

上記のものはなるべくとらないほうが良いのでしょうか。

ご多忙中、度々恐れ入りますが、アドバイスいただけたら幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 手術は東京では約1か月位が標準だと思います。乳がん診断から62日以内に手術が行われた53689例について、診断ー手術時間と生存率の関係を検討。診断から手術までの時間は中央値22日。診断ー手術時間<25 days群、25-38日群、39-62日群の生存率に差は認めません。
 食生活はなるべく動物性脂肪は控えた方が良いとされてます。

診断から手術までの期間と生存率について、
わかりやすくご説明下さいましてありがとうございました。

まずは、明日、紹介状と資料を持って、紹介された
病院に行きます。(結局、また初診を受けるみたい
ですが)

食生活に関しては、動物性脂肪をなるべく避けようと
思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

17歳の娘

初めまして。よろしくお願いします。

高校生の娘ですが1週間程前に、胸にしこりがあると相談されました。
右胸の下で乳輪のあたりです。触るとビー玉ほどの大きさのしこりがハッキリわかります。
しこりは動く様子はなく、痛みはないようですがなんとなく違和感があるそうです。
まだ10代ということもあり、病院に行くのをためらいますが・・・とりあえずは近所の乳腺外来へ行ったほうがいいでしょうか?
それとも様子をみて大丈夫でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 病院でご確認下さい。