BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
スローな検査と手術で不安です

39歳で乳癌告知を受けた者です。以下、長文になりますが、お許しください。

自分でシコリを発見(今年6月下旬)する1ヶ月くらい前(今年5月下旬)から腰痛があり、当時の激痛は、治りましたが、まだ腰や背中に疲労感や筋肉痛がある日もあります。針生検(7月上旬)をした翌々日から、手足にピリピリ感を感じ、以上のことは、都内紹介先のJ医院での初診(7月中旬過ぎ)の際に伝えました。

また、これは、特に医師には伝えてないですが、乳癌の告知を受けてから、夜中に熟睡できないです。(1〜3時間おきに目が覚めて、その際には、動悸もあります)

ところが、伝えたことは、一応カルテにメモはしてくれたものの、特に急いでくれるわけでもなく、血液検査、CTスキャン、MRI、J医院での再度のエコーの全ての結果を受けるのにあと10日もかかります。

そして、最近は、身体中(特に胃のあたりとお腹のあたり)が、チクチクする感じと脱力感があります。

手術も10月上旬ととても、スローで、仮に転移していた場合、こんなにゆっくりで大丈夫なのでしょうか。日々、自分の身体の症状に不安を感じてしまいます。

ちなみに針生検の組織の病理診断は以下の通りです。

●組織型: 浸潤性乳官癌・硬癌 (Invasive ductal carcinoma)
●腫瘍の大きさ:10mmくらい
●Nuclear grade 1 (nuclear atypia 2, mitotice counts 1)
●ER(+)
●PgR(+)
●HER2 1+(IHC法と思われます)
●Ki-67: 30%程度

硬癌と書かれているのと、Ki-67の数値が高めなのが気になります。

ご多忙中恐縮ですが、アドバイスを頂けたら幸いです。

 ご投稿有難うございます。
 転移していた場合は、治癒しませんし、治療はいつから始めても生存率に影響は与えません。スローなのは病院の事情なので良く解りません。当院からそういう病院には紹介しないので、理解ができません。

富永先生、

昨日は、夜遅くにもかかわらずお返事ありがとうございました。

私が今、かかっているJ医院は、割と有名な先生がいらっしゃって、貴院のHPの紹介先病院の名前にも入っていたので、安心したのと、通勤途中に行ける立地も良いと思ったから選んだのですが、それだけで選んではいけなかったのかな。。。と若干思うところはあります。会計ミスにいきなりぶち当たり、そのミスに対する対応も不満だらけでした。

しかし、その有名な先生による診察がやっと8月中旬に予約でき、手術もその先生にしていただけるとのことなので、時間はかかりますが、J医院で引き続きお願いしたいと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 その施設へは、当院はご本人のご希望で紹介しただけで、当院は内容を考えると推奨レベルではないと考えてお勧めしておりません。有名な先生は良い意味とは思いません。尚、紹介先リストは推奨リストではないのでお間違えなくなさって下さい。

温存と全摘


お忙しいところ、失礼いたします。

授乳期の3㎝のしこりの組織診により、グレード2の浸潤乳がんと告知され、MRIとCTの検査を待っているところです。リンパへの転移はまだはっきりとは確認されていませんが、手の痺れが続いています。担当医はできるだけ温存する形で手術を進めるということですが、母と姉に家族歴があり、再発を恐れています。

術後の予後が悪いことはコラムで拝見いたしました。

温存よりも、片側の全摘または両側の全摘をすることで再発の確率は下がるのでしょうか。子どものため、少しでも生存率についてを知っておきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 局所再発率が約3%全摘だと減るだけです。生存率に関しては、同じとお考え下さい。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化について

51歳、2児の母です。
職場の検診で、右胸に昨年石灰化が検出されました。それ以前に、のう胞がありました。
石灰化は昨年とほぼ同様で特に増えたりはしておらず、問題ないと言われましたが、100%良性とは言えないと言われ、マンモトームの説明書を渡され、心配なら相談してくださいと言われました。
経過観察で半年後の検診です。
このような場合は、半年後の検診の前にマンモトームを受けたほうがよいのでしょうか。それとも、半年後の検診を受けてから、考えるということで大丈夫でしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 石灰化は医師の裁量に左右され、画像を拝見しないと何とも言えないので、解りません。

経過観察中ですので、診察は指示のとおり受け、考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

低悪性度の乳がん疑い(異型乳管上皮)

はじめまして。44歳で3人の子ども(小学生)がいます。仕事もフルタイムでしています。
3月に人間ドックで受けたマンモグラフィーの結果がD判定(要精密検査)だったので、4月にA乳腺クリニックを受診しました。(ちなみに触ってわかるようなしこりはありません。)
Aクリニックで組織検査を受けました。結果は「低悪性度の乳がんの疑い」でした。(病理結果のスライドでは、「ちくわ」のように真ん中に空洞がありました。)判断が非常に難しいタイプで、説明の中で「フラット型」という単語もでてきました。また、低悪性度だけれど、乳管内に広がっていれば全摘の場合もあるとも…。ただ、「疑い」なので、大きな病院で検査を受けるように言われ、B病院を紹介してもらいました。
 紹介してもらったB病院で、5月にマンモトーム生検・MRI検査を受けました。96%は診断がつくと言われていたのですが、結果は前回と同じで「低悪性度の乳がんの疑い」でした。ちなみに病理検査は同じところに提出されたそうです。マンモトーム生検で怪しい石灰化はすべて取り除いたそうですが、石灰化の周りの上皮が「異型乳管上皮」であると言われました。「異型乳管上皮」は癌ではないけど「前癌病変」とも言われ、今後乳癌になるかもしれないし、ならないかもしれないと。一応「異型乳管上皮」の部分はマンモトーム生検時に取り除き、MRIの結果でも癌の兆候がなかったので経過観察でよいと思うが、本当にこの診断でよいか他の連携しているC病院の医者にもセカンドオピニオンとして尋ね(病理コンサルト)、その結果も踏まえて今後の方針を決定しましょうと言われました。
 そして、その結果がわかったのが7月上旬です。C病院の医者は、病理結果の異型乳管上皮の一部が「非浸潤性乳癌」で見られる「ローマの橋(ローマンブリッジ?)」と似ている物があったため、「非浸潤性乳癌」の可能性も考えて今後の方針を決定するとよいのではないかとコメントしてありました。それで、今後の方針としては2つあり、1つは「経過観察」で慎重に診ていく。もう1つは診断と治療を兼ねるため石灰化があった部分(右胸外側上部)を半径2センチ円柱状に切り取る手術をするとのことでした。B病院の医者は、状態がよいのでどちらを選んでもよいが、ずっと診断がつかなくて不安な状態だったので、手術をしてみたらいかがですかと言われました。

 癌ではないのに乳房部分切除をすることに抵抗はありますが、万が一癌が潜んでいるのなら今のうちに切除した方がよいのかも…と迷っています。最初にA病院で「このタイプの乳癌は、低悪性度だけど乳管内に広がれば全摘の場合もある」と言われたこともひっかかっています。
まだまだ手のかかる子どもが3人いますし、主人も後々後悔しないために手術したらと言っています。B病院の医者は、切除しても寄せて縫うので見た目もほとんど変わりはなく、傷もそんなに目立たないだろうと言われました。入院も手術の翌々日には退院できると。
今は「経過観察」「手術」どちらを選択しても良い状態にしていますが、私と同じようなケースの場合、どちらを選択することが多いのでしょうか?乳腺医としてはどちらを勧めますか?また手術を受けた場合のデメリットがよくわかりません。(見た目、傷、痛み等)乳癌手術を受けた方は、うつぶせ寝ができなくなった等も聞きますし…。後悔しないためにも手術を受けた場合のメリット・デメリットも教えていただけませんか?よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 手術でも経過観察でもどちらでも良いかと思います。
 エビデンスがないので、何とも言えませんが、このタイプの乳癌は将来癌から除外される可能性もある物です。ただ、何らかの影響があった時に、急激に変化することも否定が出来ないので、現在は手術されます。メリット・デメリットも手術で傷ができる以外は、現状よく分からないのが本音です。よく言われる見つけてはいけない癌という物で、これを発見すると手術などの治療を受けると言う不利益が生じ、また放置すると将来進行するかもという不安が生じ、この時点での発見が検診の不利益と言われ、学会でも議論とされる所です。その点を主治医とご相談されると良いかと思います。現状多くの施設はこのC病院と同じその部位だけを切除して病理検査の結果が同じなら、他の治療を施行しないと言うのが殆どだと思います。

御回答ありがとうございました。「見つけてはいけない癌」なのですね。
 癌確定ではないのに乳房部分切除手術を受けることは、過剰治療になるのかも…と悩んでいましたが、現状としては手術する場合も多いのですね。
 放置すると将来進行するかもという不安を払拭したいので、私は経過観察ではなく手術を受けようと思っています。ただ実際のところ将来進行する確立は低いのかもしれませんね…。そのような数値は出ているのでしょうか?
 また、今回手術しても今後別な場所に異型乳管上皮が発生するかもしれませんよね。個人差があると思いますが、異型乳管上皮は多発しやすいものでしょうか?異型乳管上皮の発生を防ぐことなどできるのでしょうか?お忙しいと思いますが、よかったら教えてください。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ご質問の答えが分かったら、手術すべきか経過観察すべきかが分かります。現段階ではそこが分からないのです。フラットタイプの非浸潤癌は、その結果で将来乳癌ではなくなるかもしれません。尚、80歳代の正常で症状がなく死亡された方を解剖すると3人に1人の割合であったと言うデーターもあります。

御回答ありがとうございました。もう1つお尋ねしてもよいでしょうか。「フラットタイプ」の非浸潤癌は非常に稀であると聞いていたので、最初の組織検査の結果を聞いた時、実は何かの間違いではないかと思っていました。しかしその後のマンモトーム生検の結果でも、病理コンサルト結果でも否定されませんでしたので納得しました。実際に診ていただいたわけではないので、回答しづらいと思いますが、これだけ確認したならば、まず間違いはないですよねぇ…。今更大変失礼な質問だと思いますが、どう思われるか教えてください。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 稀ということはありません。それが、正しいかは分かりません。

何回も御回答いただき本当にありがとうございました。なかなか直接専門家に尋ねる機会がないので、このような掲示板は非常に貴重でありがたいです。今後も何かありましたらお尋ねすると思います。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

断乳1年半後に母乳がでますか?

お世話になります、

36歳、二児の母です。
6年前に乳がん1期で左胸温存手術→放射線治療→ノルバデックス3年→完了後、すぐに二人目妊娠・出産しました。

右胸は健常側で無治療のため、母乳はでましたが、産後すぐに断乳しました。
なので、現在、断乳後一年半たっています。
3日前、下の子と組体操のような遊びをしていたところ、私が仰向けに寝ているところを、下の子が思いきり、健常側の右胸を踏みつけました。
その時は「痛い」と感じた程度でしたが、翌日の朝に右の乳頭あたりがズキズキと痛むため、少しつまんでみると、マヨネーズが出る感じで白い母乳(?)の塊のようなものがニュルッと出てきました。
驚いてしぼってみると、その後は少しにじむ程度ですが、白い分泌液がでました。
現在、生理予定日5日前ですが、昨日も本日もしぼると、わずかですがにじみます。
目に見える血のようなものはありません。

これは、乳腺にのこっていた母乳が、胸を踏まれた刺激で押し出ているのでしょうか?(もう一年半もたちますが、そのようなことはありえますか?)

それとも生理前の現象でしょうか?生理がすんだ後におさまれば、問題ないでしょうか?

乳腺症や高プロラクチン血症、乳がんをうたがい、すぐに診察するべきでしょうか?

定期検診が一年に一度になり、次回の検診が来年頭になるため、しかしながら乳がん患者ではありますので、すぐに診察するべきかどうか考えています。
どうぞご意見よろしくお願いします。


 ご投稿有難うございます。
 母乳かと思います。基本的に病的なものではないと考えます。

早々にお返事をいただき、ありがとうございます。
勉強になりました。
安心して、経過観察していきます。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

局所的非対称性陰影・乳腺線維腺腫


お忙しい中申し訳ございません。
 
 先月勤め先の乳がん検診で、マンモグラフィで左乳房局所的非対称性陰影カテゴリー3、超音波エコーで右側乳腺線維腺腫との所見がありました(左は所見なし)

 近くの乳腺クリニックへ再検査に行ったところ、持参したマンモフィルムを見る限りは心配はいらないとのこと。エコーでも見ていただき、左乳房におそらく線維腺種でしょうという所見があり、次回針生検をしてみましょうということですが、細胞診をせずに、いきなり針生検をするものなのでしょうか。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 良性は確定しているので、細胞診は良悪性しか分からないので行っても意味がありません。つまり、組織診で線維腺腫か葉状腫瘍の鑑別が必要となって、針生検をされたと思います。


ご回答ありがとうございます。
 検査に疑問を抱いておりましたので、よくわかり
 安心いたしました。
 ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

白い分泌物について

質問させてください。一月の半ばに乳腺外科でマンモ、エコーの乳がん検診をして異常はありませんでした。昨日の入浴の際、乳首を押すと白い分泌物が右の乳首一か所から出ていました。掲示板やコラム等を拝見する限り自然現象なのかな、、とも思うのですが現在鬱病の治療中なので不安に思っています。乳がんの可能性を教えて下さい

 ご投稿ありがとうございます。
 この症状からは乳癌の可能性はありません。