BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
エコー後の黒い出血

先日の質問のご回答ありがとうございました。
やはり、今月に入り、生理前の乳腺の張りのせいか
血性分泌が続き、受診をいたしました。
エコーで確認していただき、出血箇所につながる。腫瘍の特定に至りました。
少し、それで、安心したのですが、
夕方になり、洋服に、複数個所の血痕を見つけ、
乳頭を見たところ、黒くはっきりとした出血を確認しました。いまだに続いています。
かなり、念入りに見ていただいたので、エコーでの刺激で病変に傷がついてしまったのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 違います。
 黒い血は、鮮血と違い古い血液です。今出血しているのではなく、溜まった血が出ただけでしょう。

お忙しい中のご回答ありがとうございます。
その後、針先でつついた出血のみで、それもかなり絞らないと出ません。)
頻繁にあった、血清のような分泌がまったくなくなりました。(乳輪を押すと一滴くらい必ずでました。)
乳頭内で血液が凝固してしまったのと思うのですが
来週、マンモトームの予定で、少しナーバスになっています。
本当にありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

抗がん剤治療ことで。

初めまして。質問させていただきます。

今月初めに温存手術が終わり、これからの治療のことで悩んでおります。

主治医からは
放射線治療、ホルモン治療はやりましょう。
抗がん剤は、やってもやらなくてもどちらでもいいので、
家族などと考えてから決めてください、と言われております。
またMIB1 index 22.3%なので、抗がん剤が効くタイプではある、と言われました。

もしやるとしたら
FECを3〜4回、ドキタキセルを3〜4回と言われました。
こちらの病院で一般的な標準的な治療だそうです。

正直、やってもやらなくてもどっちでもとのことで
1種類を3〜4回だと思っていたのでちょっと戸惑っております。

抗がん剤はやった方がいいと思っているのですが、
仕事などのことを考えると主治医が言っている治療は厳しいなあと思っております。

この組み合わせは一般的なものでしょうか?
先生でしたら抗がん剤はどうした方がいいと思いますか?

お忙しい中、お手数おかけしますが回答いただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

----------------------------
38歳 閉経前
浸潤性乳管癌(硬がん)
しこりは1.3センチが1つ

グレード2
ホルモンレセプター陽性
her2 陰性
MIB1 index 22.3%
浸潤度 f
リンパ管侵襲(ー)、静脈侵襲(ー)
断端(ー)
浸潤部に接してDCISが認められます。乳管内に篩状に増生しております。
一部は頭側の断端近傍にまで癌組織を認めますが、断端は陰性です。

 ご投稿ありがとうございます。
 セカンドオピニオンの範囲になるので、詳細は記載できませんが、一般論のみ記載します。
 閉経前ですが、ルミナールAタイプの乳がんなのでMIB1では参考程度に過ぎずこの数値だと信頼度が低く、世界的な判断基準としてはオンコタイプDX検査で再度抗がん剤が本当に有効かを確認する必要があると思います。その結果で抗がん剤の有無を判断すべきです。判断材料に乏しい化学療法には意味があるのかが分かりません。抗がん剤はやった方が良いと言うことは決してありません。
 また、この程度でトップレベルの腫瘍内科医はFECは行わないと思います。普通、T-Cだと思います。
 全体から判断しても少し診療内容のレベルに疑問を感じます。詳細のご質問をされる場合はセカンドオピニオン外来を受診下さい。

お忙しい中、回答ありがとうございます!
セカンドオピニオンのように踏み込んだ質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

やはり主治医の治療方針は少し違うようですね。
診療内容のレベルにも疑問を感じるとのことですので
セカンドオピニオン、考えてみます。

富永先生に回答を頂いて、少し気持ちが楽になりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳頭分泌

今年二月にマンモ、エコー共に受けています。
七月のはじめに、自己検診の最中に、乳頭一箇所から、水の様な(はじめの一滴だけ粘り色は透明)が両方の乳首から出ました。
絞る様な感じで触った時にです。母が45で乳癌になり、自分自身も左胸にしこりがあるため、異常に乳癌に敏感で、乳頭分泌があったときは、青ざめました。その次の日乳腺外科に行くと、分泌液が出なかった為、エコーだけして問題無いと言われ、帰宅しましたが、またその日に同じ様に絞ると、右側一箇所から、水の様な分泌液がでました。気になってしょうがなく、また病院に行き、
次はリトマス紙の様な物で、分泌液を調べました。
潜血反応無しで、心配ないと言われましたが、ここの投稿見ると、その検査は無意味と書いてあり、ものすごく不安なまま、一ヶ月毎日乳首を触って、分泌液をチェックしる状態です。そして、昨日地元有名な乳腺クリニックに行きましたが、分泌液を見ることなく、勝手に出てくるかだけ聞かれ、抑えた時だけと言うと、それならよく有ることだし、異常ではない。とりあえずエコーをと言われ、軽くエコーで見て、問題ないから大丈夫あえて言うなら、触らない事だよ。
触るともっと出る様になるから。とと言われて、診察は終わりました。
こんな感じであっさりで、大丈夫なんですかね?
現在妊娠希望しており、もし癌の場合妊娠すると、進行が早いとこの掲示板で見て、
ビクビクしております。

それと診察の時に、聞きそびれて、聞きそびれた質問ですが、癌の場合の分泌液は、持続的にでますか?出るときもあれば、出ない時もあるんですか?色はやはり、
透明でも癌の場合もありますか?昨日乳輪に黒いゴミかカサブタの様なのが付いていて、出血じゃないかと思い怖いです。


ご意見頂けませんか?

 ご投稿ありがとうございます。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
 血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。
 当サイトを見たら、血性以外の乳頭分泌物は正常なことと記載が色々あります。普通受診はされないと思います。部分的に読むのは辞めて下さい。リトマス紙のようなもので潜血反応を確認しているので、それで潜血がなければ問題なしとなります。母親が乳がんのようですので正しい知識をお持ち下さい。

乳がんの可能性は高いですか?

43歳、小学生の子供が一人おります。二年間完全母乳です。
二ヶ月前に乳腺が硬くなったようなしこりを見つけ、痛みもあったため市内の総合病院の乳腺外科を受診しました。
マンモでは異常は見つからず、エコー検査にて1,5㎝のやや形の歪な腫瘤を確認しました。後日造影剤のCTと針生検をしました。細胞診の結果は壊死細胞、慢性炎症性細胞、肉芽となっており、主治医には悪いものの可能性は一割以下ですが、二ヵ月後にもう一度細胞診をしましょうといわれました。
昨日がその二ヵ月後の針生検だったのですが、エコー画像でやはり形が歪なのと、短期間で1,5㎝から2㎝と大きくなっていることからかなり悪性を疑うと言われかなり動転しています。
細胞診の結果が来週の月曜日に出るのですが心配でたまりません。
先生は乳がんの可能性はやはり高いと思いますか?
長々と乱文をすみません。よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 2か月で同じ部位を2回も針生検する意味はありません。結果は変わることはないからです。5㎜は大きくなったの範囲に入りません。誤差範囲です。今回悪性なら前回の針生検の病理診断が誤診か針が病変に刺さってないかのいずれかになります。尚、診断名は乳腺炎が原因の肉芽腫です。
 尚、乳腺ではCT検査は診断価値が殆どないので行いません。
 何れにせよ、無茶苦茶な不適切な乳腺診療には間違いがありません。

早速のお返事ありがとうございます。
先生の言われる、針生検が病変に刺さっていなかったということはよくあることなのでしょうか?
その場合、腫瘍が癌であったとするとその周辺が壊死や炎症性や肉芽などの細胞になるのでしょうか?
また、主治医からは、前回は癌腫瘍の中心の壊死細胞をひっかけてしまい、別の箇所にあった癌細胞が取れなかったのだろうと説明されました。もしそうだとしたら、1,5㎝程の腫瘍でもありえますか?
やはり今回の細胞診の結果を待つしかないのでしょうか。
主治医は乳がんであることにかなり自信があるようで・・
おかしな文でわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。お忙しいところ何度も申し訳ないです。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 針が刺さってない事は未熟な者が行うとあります。腫瘍が癌であったとするとその周辺が壊死や炎症性や肉芽などの細胞にはなりません。前回は癌腫瘍の中心の壊死細胞をひっかけてしまい、別の箇所にあった癌細胞が取れなかったのだろうと説明されました。もしそうだとしたら、1、5㎝程の腫瘍でも、サイズに無関係にあります。
 貴女の主治医、どうして乳癌と思うのかが不思議です。診断はほぼ良性の肉芽腫と考えて、早く治療をした方が賢明でしょう。

お返事ありがとうございます。
私には、良性の腫瘍は短期間では大きくならないということ、エコー画像の形が歪であることで乳がんであるだろうと説明されていました。

前回のエコー画像の時には歪ではあるけれど癌とは形が違って見えると言っていたので、形が変わった? 針生検でそれらしい細胞が採れるのを見た? だからあんなに自信がある?などと勝手に想像していました。

今回の結果がどちらであっても、治療する病院は変えた方が良さそうですね。

かなり気持ちが楽になりました。
感謝します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳がんの場合は短期間で大きくなるのは稀です。エコー画像の形が歪でるだけでは癌とは言えません。

何度も申し訳ありません。

今思い出したのですが、主治医がパソコンに
腫瘤内?腫瘤へ?の血流なし
と打ち込んでいました(曖昧ですみません。腫瘤内だったと思うのですが)。それも悪性か良性の判断になにかしらの役に立ちますか?

お忙しいとは思いますがもう一度お願い致します。

補足です。
前回の造影CTには白く写っていました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 その検査自体、意味のない検査なので、その結果も何も参考にもなりません。

細胞診について

初めて質問させて頂きます!!よろしくお願いします。
30歳出産経験ありです。
今月初め生理開始前から右胸の下側に痛みを感じ
乳腺外来のある病院を受診しました。
触診・マンモ・エコー(エラストグラフィー)にての検査をして頂きました。結果は生理周期による痛みで嚢胞が1つあり(黒く写っていました)で形、エラストグラフィーからの判断で両性の物なので大丈夫です。1年毎の経過観察で様子を見ていきましょうとのことでした。


なんの疑問も無く帰路についたのですが後あとになり細胞診はしなくていいのかな?と思うようになりました。
その病院ではエラストグラフィーを用いることで患者さんの負担を減らすという方針のようでした。
画像診断してくださった先生は乳腺外科専門の資格を持った先生で信頼してもよいのでしょうか?
セカンドピニオンを求めたほうがいいのか悩んでいます。

先生にアドバイスを頂きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性を疑わないのう胞に細胞診はしませんので、医師の指示通りで結構です。過剰反応し過ぎだと思います。

早速のご返信ありがとうございます。まったくいままで気が付かなったので
嚢胞がどこにあるとまで質問すればよかったのですが
今になってこのしこりのようなもながのうほうなのかな…と不安になってしまっていました。

今触ってわかるしこりが嚢胞だったという解釈でもよろしいのでしょうか?再度の質問になりますがよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それは、画像と比べないと分かりません。主治医にお聞きになることだと思います。

のう胞内乳頭腫

以前ご相談させて頂いた者です。
エコー検査で以前よりあったのう胞内に腫瘍(長径2.3㎝)が見つかり、7月末にエコー下での組織検査を受けました。
結果は良性の乳頭腫との診断で、半年後の受診でもよいが、1年間で急にこの大きさになったこと等も含め、摘出することも勧められ、2週間前に摘出手術を受けました。
のう胞の周囲5㎜を含めて摘出し、検査に出していただきましたが、今日、確実に鑑別するためにもう一度染色しなすため、もう少し時間を要しますとの電話連絡が来ました。
のう胞内乳頭腫は鑑別が難しいと聞きますが、これはどういったことが考えられるのでしょうか?もし悪いものだとしても、難しいものではないのでしょうか?(あいまいな質問で申し訳ありません)
また、悪いものがみつかったとしたら、今後どのような治療が考えられますか?再手術などもあるのでしょうか。
受診している病院とは、看護師さんとの電話でのやりとりでしたので、詳しいことは聞けませんでした。
お忙しい中申し訳ありません。返信お待ちしております。

 ご投稿ありがとうございます。
 まだ検査中ということです。結果が出ないと治療方針も分かりません。

早速のお返事ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

左乳房の石灰化

はじめまして。40才、2回出産経験のあるものです。
7月の中旬に地元の総合病院の人間ドックを受けました。
その結果

○マンモグラフィー カテゴリー3
左乳房内側領域局所的非対称性陰影


という結果で要精密検査の判定になりました。

(エコーもやりましたが、左乳腺:1時低エコー腫瘤疑い5ミリ、左乳房:C領域のう胞性腫瘤疑い、となっていましたが、1年後の人間ドッグまで経過観察となっております)



検査結果が出てすぐに、乳腺外科のクリニックに寄って
再精密検査の予約をし、触診とエコーはその場でやっていただきました。触診とエコーでは異常なしとのことでした。そして本日マンモグラフィー(2方向)の検査を受けてきました。

まず、人間ドッグでひっかかった非対称性陰影は見られないとのことでした。その代わり、左乳房上部に石灰化がみられました。楕円で囲んで4ミリ幅のところにいくつか小さなポチポチとしたものが見えました。

先生は「これでは何とも言えないから、3か月後にエコーの予約をしていってください。その3か月後にマンモグラフィをやりましょう」とおっしゃいました。


石灰化が癌である場合が多いというお話、また集簇性の石灰化なのかと素人ながらに思いましたので、大変不安でおります。

3か月後にエコーで6か月後にマンモグラフィーという要経過観察で問題ないのでしょうか?

やはり3か月後にエコーを受けるということは癌である可能性が高いということでしょうか?


先生のご意見お聞かせいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 どういう意図でこの経過観察の方針が出ているのかは分かりません。普通は短期間では画像上の変化はないので、最低半年以上期間を空けて行うのでよく分かりません。また、癌の可能性があれば、即日精密検査を行うので、ここで聞くより主治医にご質問ください。

お忙しいところ早速のご返信ありがとうございます。

先生の返事を見て、電話で主治医の先生に確認しました。「癌の可能性は3%。だから今後も様子観ましょうってことです」と言われました。

私はその画像を見ても素人なのでよくわかりませんでしたが、石灰化はあり、癌の可能性もある」ということで、とりあえず3か月後にエコーをきちんと受けていこうと思います。

これからも先生のHPでいろいろ勉強させてください。

また何かありましたらご質問させてください。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
尚、3%の根拠が分かりません。そのようなデーターは見たことありません。医師の適当な発言かと思います。