BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
脇リンパ腫れ

富永先生

10年近く毎年検診でお世話になっております。
いつも先生に検診して頂くことで、一年間安心して過ごすことができております。ありがとうございます。

一ヶ月ほど前から左胸外側に違和感を感じるようになり、普段から自己触診はしないようにしているのですが、先日触ってみると脇の下リンパが腫れていました。左側外側全体が腫れぼったく リンパのシコリも触れます。
又、胸と前側腕をつなぐ筋(建?)も(タンクトップやブラ紐からはみ出る前側の部分です) つまむと
固く分厚く腫れています。
乳輪外側にシコリもあります。

段々と腫れと違和感、痛みなどが強くなってきたので、かかりつけの内科の先生にリンパが腫れてると思うと話したのですが、少し前に胸部レントゲンで異常なかったので内科ではないとのことでした。

貴院にて今年の2月に検診して頂いたのですが、少し様子を見て腫れているようでしたら、検診時期を少し早めさせて頂いても よろしいでしょうか?

お忙しい中 申し訳ございませんが
ご教示頂きたく 宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 早めて頂いて問題ありません。痛みがあるので、乳癌以外の何かが原因しているのでしょう。

富永先生

昨日は休日にも関わらず、ご返信頂きまして
本当にありがとうございます。

数ヶ月早くなってしまいますが、貴院にお電話させて頂き予約を取らせて頂きたく存じます。

いつもありがとうございます。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

富永先生

お忙しい中 ご返信頂きまして
ありがとうございます。

予約を入れて頂けましたので、
明日受診させて頂きます。

どうぞ宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳ガン検診

先日検査でマンモグラフィー行いました。結果が不均一高濃度カテゴリー2でした。これはどこがどうなってるるのでしょうか?再検査を来月に行う事は決まってます。やはり癌なのでしょうか?検査は超音波エコーなのでしょうか?サイドマンモグラフィーなのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィーに撮影された乳腺の濃度の事で、診断は正常です。再検査や精密検査に対象者ではありません。不必要な受診は不利益を被るので是非辞めて下さい。カテゴリー3以上が再検査や精密検査対象者です。

乳がん検査の結果

健康診断でマンモグラフィーで左乳房局所的非対称性陰影と診断され
要精密検査になりました。再検査ではどの様な検査をしますか?
触診では所見なしでした。乳がんでしょうか

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 検査はマンモグラフィーとエコー検査を再度行い、異常のない事を確認して終わります。
 これは乳がん検診の基本用語です。解らない言葉が検診で記載されていた場合はまず検査した施設に質問しましょう。

産後3年半、黄色い液体が出る

はじめまして。よろしくお願いいたします。
産後3年半、断乳してからは2年半ほど経ちます。母乳は1年ほどで自然に飲まなくなってしまいました。
いまだに絞ると両胸から黄色い液が出ます。滲む程度ですが(黄透明だったり黄色と白が混ざった感じだったり)
乳がん検診は出産前から一年に一回、マンモとエコーを受けています。
今年は8月に受けて、少し乳管拡張が見られ液体が溜まってるが、少量だし問題ないとのことでした。
そこで質問なのですが、
・産後3年半、絞れば黄色い液体が出るのですが、これはまだ母乳が出ているのでしょうか?こんなに長く続くこともありますか?
・母乳でも黄色っぽい液体ということはありますか?
・乳がん検診で乳管拡張が見られると言われましたが、乳管拡張は気にしなくていいのでしょうか?
質問がたくさんで申し訳ありません。
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
・産後3年半、絞れば黄色い液体が出るのですが、これはまだ母乳が出ているのでしょうか?こんなに長く続くこともありますか?
 産科領域なのでよく解りません。(ホルモン領域は乳腺ではありません。)
・母乳でも黄色っぽい液体ということはありますか?
 産科領域なのでよく解りません。(ホルモン領域は乳腺ではありません。)
・乳がん検診で乳管拡張が見られると言われましたが、乳管拡張は気にしなくていいのでしょうか?
 正常な事で異常ではありません。

早速のお返事ありがとうございます。
もう少し質問させて下さい。
・乳がんに限って言えば黄色い母乳?(分泌液)はあまり気にしなくていいでしょうか?
・一年に一回、同じ施設でマンモとエコーの乳がん検診を受けるようにしていますが、それを続けるのでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳癌や乳腺とは無関係な問題です。勘違いされているようですが、脳腫瘍などを心配された方がまだ近いかと思います。
 検診の継続で問題ないです。

先生、お返事を頂いてありがとうございました。
もう少し質問お願いいたします。
①分泌液ですが、絞れば乳輪の色と重なっていまいち色がわからないのですが、ティッシュで拭き取ると濃い黄色です。これは赤やどす黒い色ではないので、正常でしょうか?
②茶褐色が出た場合は受診をした方がいいのでしょうか?
③乳頭は普段絞って確かめてみた方がいいのでしょうか?異常な分泌液というのは絞らなくても気付きますか?
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①正常です。
②必要はありません。
③自然に解ります。

転院すべきでしょうか?

不妊治療中37歳の時に、乳腺石灰化の検査で貴院を受診し、良性と診断して頂いた者です。
不妊治療は計3年継続し、38で出産、41まで授乳していました。

10/13右乳にしこりを感じ、都内の総合病院乳腺外科を受診、針生検の結果、浸潤性乳管癌と診断されました。
大きさは5ミリほど、組織所見は
Eカドヘリン強陽性、ER陽性、PgR陽性、HFR2スコア+1、ki67は5~10%でした。
(浸潤性小葉癌を考えるが、乳菅癌との鑑別のため、免疫染色を施行して追加報告する、とあります)

これから全身検査、手術となるわけですが、
癌専門の病院でないので、がん研などへ移るべきか悩んでいます。
元は胃癌の疑いで受診し、そちらは良性だったのですが、通院中にしこりを発見したので、流れで同じ病院で検査をしてもらったのです。
(胃癌の方も、最初は逆流性食道炎の疑いでこちらにかかったので、癌は想定していませんでした)

しかし、がん研などへ転院となると時間がかかりますので、このままこの病院で検査をして頂いた方が早いとは思います。
転移の可能性など考えると、早い方がよいでしょうか?

また、内視鏡を得意とするドクターのようで、
検査の結果転移がなければ、内視鏡による部分切除で、と言われています。
しかし、私は転移のリスクが減るなら全摘したいと考えています(術後の放射線治療も可能なら避けたいですので)
そのドクターは内視鏡下全摘もされているそうです。
他院ではあまり聞きませんが、手術法として確実なものでしょうか?

以上二点、お答え頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

すみません、HER2の表記を誤りました。
失礼いたしました。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌は手術等急ぐ必要はありません。3か月以内にスタートすれば現状と同じです。
 内視鏡手術は通常の手術と整容性もあまり変わらず、メリットとデメリットの差がなく廃れました。5㎜なので全摘の必要はありません。

早速のご返信ありがとうございます。
続いての質問で申し訳ありません。

術後の放射線治療の回避や再発リスクを下げるために、必要の無い全摘を希望するのは、間違っているでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 個人の自由なので、医師が決める事ではありません。ご自身で判断されて良いです。
 当院の病院選びは、病院で選ぶのではなく、医師で選んでます。当院紹介の患者さんはご紹介医が責任をもって治療してくれます。当然、治療に関して、こちらとのコンタクトも取れてます。また、手術内容は当院乳腺外科医、薬物治療内容は当院腫瘍内科医が全てチェツクしてます。

ご返信ありがとうございます。

何度も申し訳ないのですが、「乳腺診療施設選びの見極め方」についてもう少し質問をお許しください。

病院より医師で選ぶ、とのこと理解いたしました。
が、「医師の見極め方」とは、日本乳癌学会に所属している、などでしょうか?
また、「最新より最高ランクの機器を備えているか」どうかは、病院に直接聞いたら良いのでしょうか?

最初から貴院にかかっていれば、富永先生のご見識に頼れたのですが…
病院のHPなどを見ても得られる情報は少なく、富永先生のおっしゃる「見極め」に従う情報はどうしたら得られるのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それは我々業界の者だけが知りえる事です。どこの世界でも表と裏があります。
 例え紹介した信頼でき先生でも我々は常に二重チェックかけてます。そのために、僕だけではなく、乳腺外科医と腫瘍内科医に今は来てもらってます。無駄に経費計上してるんです。
 これ以上は掲示板の主旨とは違うので質問は差し控えて下さい。

のう胞について

先日乳ガン検診に行って来たのですが、マンモは異常なしで超音波検査で2ミリの、のう胞があると診断されました。
その際に、とても小さいのでのう胞か癌かを判断するのは難しいんですが心配はしないで下さい。と言われました。
半年後に再診になりました。
癌なのかわからないと言われたように思い不安です。
のう胞か癌かは見分けがつきにくいものなのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌検診のエコーの診断ガイドラインで5㎜以下のの所見は全て何もなかったものとするとなっているので、貴女の乳癌検診の結果はのう胞でも癌でもなく正常な乳腺と診断されなければいけません。
 癌なのかわからないと言う事自体、一般的にありません。次からは違う施設で検査を受ければ良いでしょう。
 尚、癌は2ミリでもある程度解ります。

お忙しいところ返信ありがとうございます。そうなんですね。曖昧な言われ方をされたので高いお金を払って検診に行ったのにモヤモヤが残るだけになってしまったのがとても残念です。
では心配はしなくても大丈夫なのでしょうか。
とても有名なクリニックだったので信用していたのですが。
違う所で診てもらうなら、この事を伝えて診てもらった方が良いのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 有名とは能力があるではありません。勝手に誰かが言っただけです。ガイドラインに従わい時点で終わってるクリニックです。関西は手術件数が多いクリニック程、実はロクでもないクリニックです。業界では有名な話です。そこに行って命を預ける理由が解りません。例えば、当院に有名だから来たと言う方がいらっしゃるけど、その根拠について聞くと、周りから聞いたとか言うレベルです。正直、ガックリ来ます。それで良く命を預けられますねと言います。良く誤診や滅茶苦茶な治療を去れて来院される例は、何故その施設に行ったかと尋ねると必ず『知り合いの間やネットで有名だから。』(そのソースの信頼性??)『アクセスが良い場所にある。』(場所だけで?)『女医さんだった。』(それだで?)です。その施設も悪いが、日本は医療機関はフリーアクセスなので患者さんが自由に選択できます。そこを選択する方にも責任あります。そういう方って、正直何なんだろうと思ってます。今日も一人乳癌の方でそういう方が居られました。『あそこがそんな施設と思ってなかった。』と言ってました。僕は、頭クラクラしました。当院は最初からシンプルに当院に来られる方を一番大切にしたいと思ってます。
 間違いなく違う施設にに行くべきです。

そうなんですね。
乳ガン検診を今までした事がなかったので、近くの病院で友達の紹介であまり調べないで予約をしてしまいました。
まさか、こんないい加減な診断を受けてしまうなんて思っていませんでした。
きちんと病院を調べて選ばないといけないと反省です。
色々丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

石灰化で経過観察

この前初めて乳癌検診を受け、マンモでは両側乳房石灰化、エコーでは右側乳管内石灰化との結果でした。経過観察判定で半年後受診して下さいとの事でした。
乳管内石灰化が不安です。経過観察とは、後に癌になる可能性があるという事ですか?半年経つ前に受診した方がいいのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 まず大前提は乳癌はどんなに小さいものも最初から乳癌です。何かから変化して癌にはなりません。
 次に、乳癌検診では石灰化が見られた場合、良性、良悪性判断つかず、悪性と分けます。良性は異常なしとなります。良悪性判断つかないもの以上は二次検査(精密検査や再検査)になります。つまり、乳癌検診においては経過観察という指示は存在しません。経過観察という指示が出るのは二次検査後に指示される内容です。
 以上の理由により私には解りません。その指示を出した施設にお聞き下さい。

返信ありがとうございます。

先生の返信を見て、乳癌検診の結果用紙を見て感じた違和感がふに落ちました。検診先へ問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。