BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳ガン 患部を強打しました

非浸潤乳管がんと診断され、2か月先の手術待ちをしています。沢山の本を持っている人の横で、うつむいて紙を拾おうとして、運悪く患部の乳首を本にぶつけてしまいました。ぶつけたときはびっくりするほどいたかったです。痛みは5日たってもとれず、違和感があります。また乳房は腫れています。
がんが広がったのではないかと不安です。
大丈夫なのでしょうか。

 ご投稿有難うございます。
 特に問題ありません。乳がんはどういう物かと言う基礎から少しでもお勉強して下さい。

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

良性腫瘍について

初めて投稿させていただきます。
7月下旬に右乳房のしこりに気付き、乳腺外来を受診しました。
その際、エコーにより1㎝の腫瘍が発見され「明らかに良性であるが、細胞を採って検査すれば安心できるでしょ」と医者に勧められ細胞検査を受けましたが、結果は「配列の悪い細胞があり良悪の判別がつかない」との事でした。
その後、組織検査を行い「悪性の所見はないが、半年後に再検査。半年待たずに大きさや形が変われば、すぐに来て下さい。」と言われました。

そこで、お伺いしたいのは…
形が変わるという事は、悪性化するという事でしょうか?
一度は配列の悪い細胞が見つかったのに良性と信じても大丈夫でしょうか?
例えば、腐ったみかんのように1つの悪い細胞が回りの良い細胞にまで影響を及ぼすという事はありませんか?

とても幼稚な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけましたら光栄です。よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 細胞診は良悪性の診断、組織型の推定に用いられます。結果は、細胞集塊としては細胞数が多く、核間距離の不整、不規則重積性配列などがあり、細胞の所見は核・細胞質比の増大、細胞質内小腺腔の出現、細胞相互封入像、核の所見は大小不同、核形不整、核クロマチンの増量、不均一分布、核小体の肥大、増加があり、背景の所見としては、壊死物質、粘液物質、砂粒小体、間質由来細胞の欠如、などが挙げられています。判定は、検体を不適性、適正に分け、適正例に対して、正常または良性、鑑別困難、悪性疑い、悪性の四つに分類することが推奨されています。細胞診は単独では確定診断とはなり得ないとされています。 つまり、細胞診は良悪性を判断するやや曖昧な検査ですが、病理組織診断は最も正確な確定診断を得る検査で、この診断を基に治療方針が決定する重要な検査結果となります。良悪性を判断する場合もあれば、手術などでの今後の治療方針を決定する重要な資料となります。
 組織診で良性腫瘍と診断された場合は、ほぼ間違いないとお考え下さい。(但し、乳腺専門の病理医が診断したものに限ります。病理診断医により間違いは除きます。)悪性化するものとしは乳がんはありませんが、葉状腫瘍等の特殊な腫瘍は悪性化する事があります。また、良性疾患がある場合は近傍より乳癌が発生する事はあります。良性病変が組織診断で何かの記載がないのでそれ以上は主治医にご相談下さい。
 

夜分にも関わらず、早々にご回答いただきありがとうございました。

病理医師にも乳腺専門の方がいらっしゃるのですね。
総合病院の乳腺外来でしたので、病理の先生までは不明ですが、ひとまず安心できました。

しこりの形状には気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳頭からの分泌液

初めまして。35歳、女です。子供が2人います。
断乳してから約2年経ちますが、乳首を絞ってみると、いまだに少しだけですが白や透明の液が出ます。
今日、初めての乳癌検診(視触診のみ)を受けてきたのですが、視触診の時、先生が分泌物のチェックで乳首を絞ると、やはり透明や白い液が出てきました。
先生はその液を何かに取って調べたようで、その結果、血が混じっているとのことでした。見た目には透明なのですが…。しこりはありませんでした。
先生は「血が混じっていたので検診結果は要精密検査となるけどびっくりしないでね。たぶん大丈夫だと思います。結果のハガキがきたら乳腺外来の予約とって念のためにみてもらって。マンモもその時でいいですよ」とおっしゃいました。
しかしながら、乳腺外来は予約でいっぱいで9月末しか予約が取れず。
その時まで待っても大丈夫なのでしょうか?
それとも明日にでも他の病院(外科)に行ってみてもらったほうがよいか悩んでいます。
透明な液でも目に見えない血が混じっていたら乳がんの可能性が高いのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 乳癌の場合は、検査は急ぐ必要ありません。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
 血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。

早速のお返事ありがとうございます!

乳癌の検査は急がなくても良いのですね。
まさか今日、こんな検査結果をいただくこととなり、驚きと動揺で今日一日考え込んでしまいまして…
1日でも早く白黒はっきりさせたほうがいいのかしら、と考えておりました。

そして、見た目が透明でも潜血を認めた以上は乳癌の可能性があるのですね。恐ろしくてたまりません…。

血性乳頭分泌物の検査はマンモグラフィーをはじめ、さまざまなものがあることがわかりましたが、これらの検査は日数を要するのでしょうか。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 検査期間は病院の諸事情なので解りません。主治医にお聞きください。

ご回答ありがとうございます。
ひとまず、9月末の受診日まで待って、よく聞いてみます。
乳癌は短期間で急激に進行することはあまりないのですか?

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 そうです。

ご回答いただいてからずいぶん日がたってしまいました。
夜遅い時間にも関わらずお返事いただきまして、本当にありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸のできものについて。

こんにちは、

毎年先生に診察していただいているものです。

今回は一年ちょっと前から左胸におできみたいなものができて、ニキビか何かだとそのままにしてるのですがおできはあるままです。痛みも痒みもありませんがこれは心配しなくて良いのでしょうか?

今年も検査に行きますのでその時はよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 皮膚は領域が違い皮膚科になります。ご心配でしたら皮膚科受診をなさって下さい。

お返事ありがとうございます。

そうですね、皮膚科に行ってみます!

近々、検査に行きますのでその時はよろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

分泌物

43歳、出産経験はありません。
たまに乳首をぎゅっとすると、少しだけ水のようなのが出ます。透明なのは心配ないとの事ですが、片方からしか出ないのは注意と聞きました。どうなのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 特に問題ありません。

早速のお返事ありがとうございました。
細かいことですが、乳首をぎゅっと強くすると
汗が出るということもありますか?
ほんの少しティッシュにつくくらいの水分なのです。
度々すみません。

 ご自分でお考え下さい。

すみませんでした。
乳首から汗は出るものなのだろうかと思いまして。。。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

乳がんについて

はじめまして。
相談をよろしくお願いします。
2週間程前に地域の定期健診で触診、マンモグラフィー検査を行いました。その際に触診ではしこり等は見当たらないとの事でした。後日、マンモグラフィーでの異常が見られるとの事で要再検の文書が送られてきましたので専門院での再診を行いました。
エコーでは確認出来ずに、マンモグラフィーでもなかなか写らず何回もとりなおしました。
右側に乳腺石灰症がありこの形が徴細でペンではねたような形状をしているので悪性を否定出来ないので、
マンモトーム生検での診断が必要となり後日検査予定であります。また、左側にも黒い影のようなものがありますがこれは通常の検査でも分かりますとの事でした。このような症例では悪性の疑いが高いでしょうか?また、その場合は浸透性ガン?非浸透性ガン?
の可能性が高いですか?初期ガンになるのでしょうか?ステージは?カテゴリーは?色々考えてしまいます。
直接映像や診断をされていないので難しいでしょうがあくまでも経験からの判断で構いませんのでよろしくお願いします。

 ご投稿有難うございます。
 カテゴリーは4〜5で悪性の可能性が高いと思います。おそらく浸潤癌でしょう。それ以上の事はこれだけでは分かりません。結果が出れば解ります。

先程は返信ありがとうございました。
再度質問させて下さい。
最近肺や胃、腸を検査して異常はなかったので他に転移はまだないとは思います。
転移等がなければ早期がんでステージ1で完治の可能性が高いということでしょうか?
大きさで言えば小さいのでまだ初期なのではと思ってしまいます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 そんな事は手術をして、その結果で分かる事です。同じ質問を何度もしないで下さい。

授乳中の検査

初めまして。夜分に失礼します。
40歳。昨年出産し、1歳1ヵ月児がいます。

昨日、マンモグラフィを受けた結果、よく見ないとわからないほどの細かい石灰化が見つかりました。
3年前のマンモグラフィでもありましたが、数が増えているようです。
散在というより比較的まとまっていました。

主治医は直ちに断乳の指示をだされ、10日後に造影CTの予約も入れました。
私は仕事もあり、来月末の検査を希望したのですが、
「早い方がいい。あなたも子供さんと長く暮らしたいでしょ?」
と言われ、動揺しています。

これだけの情報で質問するのも判断に困られると思いますが…、
この主治医の急ぎよう、悪性ではないかと不安に思っています。
造影CTを撮るというのは、ほぼ悪性を疑ってかかってるからなのでしょうか?

補足ですが、3年前に乳腺せんい腺腫が見つかって以来、毎年エコーは受けていました。

お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 一般的に造影CTは乳腺疾患の診断には殆ど有効性がありません。特に乳癌の診断には使いません。尚、MRIなら行います。あまり専門的な施設が行う検査手順とは思えません。乳腺専門施設で再度検査をされる事をお勧め致します。基本的に授乳中はミルクが微細石灰化のように描出される事が殆どなので、この時期石灰化が増えるのは当然です。例え、これが悪性でも直ぐに命に係わる問題という事もないし、急ぐ理由がありません。また、3年前から検査をして悪性を疑わない状況にあったのなら、ここで乳癌は一番否定的だと考えます。経過観察をしていた意味が全くなくなると思います。逆に。本当に悪性ならば、3年間ずっと乳癌を見逃していた事にもなります。貴女を診ていた先生は乳癌を殆ど理解してない方としか思えないです。

とても解りやすいお返事ありがとうございました。
希望がもてました。
近く、乳腺専門の病院でみていただくことにします。

夜分遅くに質問してしまったこと、猛省しております。
にもかかわらずあんなに丁寧なお返事。
本当に感謝しています。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。