手術後20日しか経ってないのに
ご投稿有難うございます。
手術の影響によるものが一番考えられますが、見てみないと分かりません。次の受診時に主治医に診察を受けて、聞いて下さい。
富永先生、
早速アドバイスくださいましてありがとうございました。次回の診察時に主治医に聞いてみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
ご投稿有難うございます。
手術の影響によるものが一番考えられますが、見てみないと分かりません。次の受診時に主治医に診察を受けて、聞いて下さい。
富永先生、
早速アドバイスくださいましてありがとうございました。次回の診察時に主治医に聞いてみます。
ご丁寧なお返事有難うございます。
産後母乳が3ヶ月で止まり、もう半年になります。
最近乳首が痒くなったり、乳房が痛んだりするようになりました。乳首を触ってみるとほんのり母乳っぽい匂いがしたので、少し出ているのかなと思っていました。
しかしこの間、下着に黄色っぽいオレンジ色っぽいものがついているのを見つけて不安になりました。赤や、どす黒い分泌液は乳ガンの可能性があると聞いたことがあるので、オレンジ色も危ないのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか?
いくら搾ってみても何も出なくて、ほんのちょっと下着に付いていてたくらいなのですが、病院に行った方がいいでしょうか?
ご投稿ありがとうございます。
オレンジ色の乳汁というのは見たことありません。本当にそうなのか産科の先生に診てもらって下さい。
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
下着に付着した黄色い点々の中に、少し濃い部分があったのでオレンジ色に見えてしまったのかもしれません。 経過をみて病院へ行ってみようと思います。
黄色の乳汁は問題ないのでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
下記は乳腺外科コラムに記載した内容です。用語検索できるので、今後はご自分で検索されて、分からない所をお聞きください。
乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。
血性乳頭分泌物の検査は、マンモグラフィ、超音波検査、分泌液の細胞診、乳汁の腫瘍マーカー(CEA)、乳管造影、乳管内視鏡を行います。乳汁CEA測定で多くは、良悪性を分類する事が出来、この検査は陰性・100陽性・400倍陽性・1000倍陽性と乳汁を分類し、400倍を疑陽性、1000倍を陽性をとする。疑陽性の多くは乳管内乳頭腫が多いとされています。この二つに対しては分泌液の細胞診(陽性率は30〜50%)を行います。画像診断で腫瘤が見られるとその腫瘤を吸引細胞診や針生検などの組織診を行います。微細石灰化のみの場合はステレオガイド下マンモトーム生検を行い組織診を行います。腫瘤や微細石灰化のない乳汁CEA疑陽性で分泌液で良性と診断出来ないものは、乳管造影や乳管内視鏡を行い病変の有無を判断致します。
初めて投稿させて頂きます。
31歳、既婚、もうすぐ2歳になる子どもがいます。約一年前に断乳しました。
今年9月、初めて乳がん検診を病院(乳腺外来)で受けました。結果、左にエコーで4〜5mmの乳腺線維腺腫が2つ、マンモで所々に点々と細かい石灰化が見つかりました。共に良性であろうとの判断で、細胞診や針生検などそれ以上の詳しい検査はしていません。半年後にエコー、一年後にマンモの経過観察になりました。
良性と聞きその場は安心して帰ってきたのですが、自分なりに調べてみると、画像診断だけでは誤診もあり安心できないということを目にして不安を感じています。また現在妊娠希望で、このまま悪性ではないことを確定しないま妊娠することにも不安があります。
主治医には妊娠希望を伝えていますが、悪性の所見はないから妊娠しても構わないと言われました。
このまま経過観察するか、他に信頼できる先生にもう一度診て頂くか…どうすれば良いかと迷っております。
可能であれば、貴院のお世話になりたい気持ちが大きいのですが、小さい子どもがいて東京まではなかなか難しいので、大阪の田中完児先生に診て頂こうかとも考えております。
他病院にて良性だろうと判断されていますが、こういう場合でも貴院や田中先生に診て頂くことは可能でしょうか?
勉強不足で不適切な部分や失礼な箇所があるかもしれませが、何かお答えを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
再度、受診の意味がありません。不必要な検査は貴女が検査を受ける不利益を被ります。主治医の指示通りに従いましょう。尚、リボンロゼは当院とは無関係なので、受診の有無はそちらにお問い合わせ下さい。
こんなに早くお返事が頂けるとは思っておらず、驚いております。ありがとうございます。
私自身、妊娠希望でなければ主治医の指示に従うのですが、悪性を見落とされたまま妊娠し、その後癌が見つかったというケースもあるようで、私もそれに当てはまったら…と考えると不安が先行し妊娠も躊躇してしまっている現状です。
半年後のエコーまでは長く不安ですが、これぐらい期間をおかないと意味がないということですね?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘の通りです。
よくわかりました。
お忙しい中、私のためにお時間を割いて頂きありがとうございました。
今後もこちらのコラムや掲示板を参考にさせて頂きたいと思います。
また何かわからないことがあればご相談させて頂くかもしれません。その際はよろしくお願い致します。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
基本的には検査した医師とご相談下さい。ここは一般論を聞く場で、自分の感情での記載は控え下さい。
失礼致しました。これからは気をつけます。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2012年12月に、先生のクリニックで、乳癌検診を、していただき、嚢胞等あったものの、1年後までは、痛くても、痒くても、来なくて良いと、おっしゃていただき、今年も12月にお伺いする予定でしたが、しこりのような感じがあるので、早急に、診て頂いた方が、良いのでしようか?よろしくお願いします。
ご投稿ありがとうございます。
12月で問題ないです。
富永先生
お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。
先生から、前回検診のリスクについても、教えていただいたので、初めに相談させていただきました。最後に1点質問です。早急に、お伺いしなくて良い理由は、例え癌だとしても、2か月の間に、差異は無いと言う意味でしょうか?身近な人が、癌を患ってから、心気症のように、なってしまって、何か、ちょっと異変も、気になって仕方ない状態です。大変失礼な質問かもしれませんが、教えていただければ幸いです。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘の通りです。確率の低い癌を探す為に、過度な検査は意味がありません。早過ぎる検査は見つかる癌も発見出来なくなります。
富永先生
本当にありがとうございます。先生からそう言っていただけると、安心して12月まで過ごすことができます。貴重なお時間を、頂戴しまして、本当にありがとうございました。では、12月の検診で、お会いできるのを、楽しみにしております。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。40代で温存で2.7x3.5の腫瘍を摘出し、リンパ節に3/5見つかりました。ホルモン(両方共)陽性、Her2陽性、Ki-67:43%.術後3日目くらいから、温存した胸とリンパ5個を取った脇に、動く感じ(短く涙打つ感じ)がします。これは、取り残しのガンでしょうか?インターネットで調べてもヒットせず、とても不安です。全摘にすべきだったのでは、とそちらもとても不安です。宜しくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
手術は施行した先生しか分かりません。主治医にお聞きください。
始めまして。
29歳、出産経験アリです。
一ヶ月程前に左の胸の下の辺りにしこりを見つけました!
コロコロしていて、よく動きます。先日念のため気になるようなら病院を紹介しますと言われ紹介状を頂いたのですが。あまりそこの入線科の先生の評判が良くなく行く気になれません。
このサイトをみて、凄い熱心な先生だな!と思い少し遠いですが。
みて頂けたらと思い書かせて頂きました。私は極度の怖がりで注射をされて、倒れてしまった事があるくらい臆病です。そんな事をいってる場合ではありませんが。もしよろしければ、お返事下さい。
不適切な文になっていたら申し訳ございません。
ご投稿有難うございます。
来院されるのは結構ですが、内容からすると、ほぼ良性病変です。態々、ここまで来られる程の内容かを、まずはお近くで検査をされた方が手っ取り早いかと思います。
素早い対応ありがとございます★
7年前にも同じ用なしこりが
できて、二ヶ月後くらいに
なくなりました!
今回は二日目なので、一応市立病院で見てもらって下さい
との事でした!
でも先生のコメントで少し安心しました。
ありがとございます。
また何かあった際には
宜しくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
はじめまして。
1年に1回検診を受けています。
3ヶ月前にマンモグラフィとエコーを受けました。
5ミリのしこりがあり細胞診をして疑陽性、続いて針生検とMRIを受けました。
主治医からは「おそらく乳がんでステージ1、免疫染色検査の結果後に確定診断をする」と言われました。
その結果、「ガン細胞は検出されなかったが、良性か悪性かの判別が出来ない、良性の可能性もある」と言われ、マンモトーム生検(エコー下)を行いました。
結果は異型上皮で前ガン状態と言われ、外科生検を勧められました。
すでに5ミリのしこりがあるのに前ガン状態という診断に疑問を抱きました。
こちらの過去レスを拝見しておりましたので、外科生検はデメリットが多いことや生検結果が曖昧な診断というのは病理医のレベルの問題だと思い、病理セカンドオピニオンを検討すると伝えました。そして、次に受診すると診断が変わっていました。
「さらに詳しく調べた結果(おそらく免疫染色検査の結果)、浸潤ガンでステージ1との確定診断」と言われました。
前ガン状態でガン細胞が検出されないため外科生検が望ましいという結果から、浸潤ガンステージ1に診断が変わるということはありますか?
先生のご意見をお聞かせいただければと思います。
また、病理検査報告書のコピーが欲しいと申し出ましたが、「規定があるので渡すことは出来ない」と言われ、今まですべて口頭のみの説明です。
現在受診している病院から坂元記念クリニックにセカンドオピニオンを依頼した場合、やはり結果説明は口頭のみで報告書が患者本人に手渡されることはないのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
前癌状態ではなく、最初に病理診断をする病理医が判断を間違えただけだと思います。前癌状態と非浸潤癌の鑑別に困難を要する事はありますが、浸潤癌の診断を間違えるのは結構レベルの低い病理医だと思います。余りないでしょう。また、医師の技術的な問題で、針生検やマンモトームを行った際に上手く目的病変を採取出来てない可能性もあります。正しい結果を出したのは、多分、免疫染色かと思います。検鏡のレベルが低い病理医ですね。最初、針生検の検査時に、同時にMRIを行った段階でここはレベル低いと判断すべきです。
坂元記念で病理セカンドオピニオンをされたら、報告書の結果は貰えます。
これを見た方は、診断に関する病院選びは大切だと思ってもらうと良いと思います。病院名や世間的評判、症例数では、選ばない事が賢明です。診断だけは実力主義が全てです。
早速のお返事ありがとうございます。
今まで検査の度に診断が変わり不安に思っていましたが、富永先生にわかりやすくご説明いただいて、ようやく納得が出来ました。
やはり、病理医のレベルの問題なのですね。
現在通っている病院では、都内にある大手ラボと称されている臨床検査業者に病理診断を依頼しています。そちらに乳ガンの診断が確実に出来る病理医の方が在籍しているとは思えず不安に思っておりましたが、その不安は的中してしまいました。
診断を行う病院選びはとても大事ですね。病理診断をどこに依頼しているかということも非常に重要だと今回のことで判りました。
再度、質問をさせて下さい。
病理医が診断を間違えても免疫染色検査でガンと診断された場合は、それで確定なのでしょうか?病理セカンドオピニオンで免疫染色検査の結果が覆ることはないのでしょうか?
病理医が診断を間違えていることに対し、臨床医が何の疑問も持たないというのが不思議です。素人の私でさえ、検査の度に診断が変わるのでおかしいなと思っていました。
この病院で手術をしても大丈夫なのだろうかと不安に思っております。
診断だけは実力主義が全てとのことですが、手術の場合はいかがでしょうか?
手術及びその後の治療をする病院はどのような基準で選択すれば宜しいでしょうか?
先生のお考えをお聞かせいただければと思います。
お忙しいところ、大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
浸潤癌の診断なので、間違いはないと思います。当然、治療も駄目でしょう。病院選びは、信頼できる先生に診断してもらい、紹介してもらうのが一番安全だと思います。手術治療施設で診断を行わないことも原則でしょう。手術治療施設で診断すると言うことは、営利的な部分が増えます。ただ、この施設は基本的に院内の病理医が居ないので、術中迅速が出来ないので、乳癌に関しては手術が真面にできる施設ではないと思います。
迅速なお返事ありがとうございます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、再度質問をさせて下さい。
現在の状況でベルーガクリニック様を受診して富永先生に診断していただき、病院を紹介していただくことは可能でしょうか?
現在の病院からの紹介状が必要でしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
当院は手術を行う施設ではないので、他院で一度診断がついた方の診療は、保険診療では二重診療になるので残念ながらお受けできません。最悪でも、細胞診で擬陽性の段階で転院して頂かないと難しいです。癌の診断や治療は最初の施設ですべてが決まります。修正や後戻りはできないものです。
度々の質問にもかかわらず、迅速かつご丁寧なご回答をありがとうございました。
最後に質問をさせて下さい。(本当に何回も申し訳ありません。)
現在通院している病院では5年前より年1回検診を受けておりますが、今回の検診でステージ1の浸潤ガンが見つかったということは、もっと早い段階で非浸潤ガンの状態で見つけることも可能だったわけでしょうか?
1年前に撮ったマンモグラフィには何も無かったと説明を受けました。
富永先生の所には転院できないということでとても残念ですが、手術を受ける病院を再検討しようと思っております。
乳ガンのダブリングタイムは約100日ということですが、最初の検査から既に3ヶ月が経過しており、次の段階に進む頃かと思います。
これから手術するまでにどれ位の期間をあけても大丈夫でしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
現在5㎜から考えると、昨年は存在しても発見は不可能だと思います。5㎜以下の乳癌は過度に探さないと言うJABTS学会の訳のわからないガイドラインがあります。これに従って現在検査は施行されてます。
3か月手術は空けても問題ありません。診断から3か月以内の手術が基本となります。
富永先生
度重なる質問にもかかわらず、いつも迅速にそして丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。
病院での曖昧な診断や説明に釈然としませんでしたが、富永先生に分かりやすくご説明いただいて、
今までの疑問点が解決できました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
富永先生、こんばんは。20日程前、乳がんの温存術を受けて、今は、10月末の病理診断のフィードバック待ちです。
この度、相談させていただきたのは、手術して少ししか経っていないのに、術側(左側)の手術前にしこりがあった場所(脇の下の近く)に、しこりがあるようです。
でも、手術の直後、両親が摘出したしこりを執刀医と一緒に見たそうなので、しこりは取り除かれたと思うのですが、気になります。
気にはなりますが、執刀医も忙しいので、月末の病理診断フィードバック時に聞いてみますが、それまで、不安です。
手術跡が硬くなるとはよく聞きますが、そのたぐいなのでしょうか。それとも、前あったのと同じような場所に別のしこりが発生する可能性もあるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスを頂けたら幸いです。