繊維線種
ご投稿有難うございます。
カテゴリー4と石灰化を判断される事はありますが、これはそれが良性とは限りません。一般的にこのような場合は線維腺腫があり、その周囲や別の部位に非浸潤性乳管癌が存在していると考えます。乳がんの発生としてはポピュラーな発生の仕方と考えます。主治医の先生とよくご相談されることが賢明だと思います。
ご投稿有難うございます。
カテゴリー4と石灰化を判断される事はありますが、これはそれが良性とは限りません。一般的にこのような場合は線維腺腫があり、その周囲や別の部位に非浸潤性乳管癌が存在していると考えます。乳がんの発生としてはポピュラーな発生の仕方と考えます。主治医の先生とよくご相談されることが賢明だと思います。
現在4ヶ
になる息子を母乳で育てています。
以前から母乳外来で、母乳過多の為乳腺炎になりやすいから注意するように言われていました。
白斑もできたりします。実は2日前の朝突然左胸脇の近くに2〜3㎝位のしこりができました。
前日の夜に授乳した際にはしこりはありませんでした。
数時間でしこりはできるものでしょうか?
ちなみに触っても痛みはありません。しこりは動きます。
これは乳腺炎だと思って赤ちゃんに沢山飲んで貰ったら消えますか?
あるいは乳腺炎とかではなく癌という可能性もありますか?
授乳中でも検査は出来るのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
腫瘍は短期間ではできません。乳腺疾患ではありません。ミルクが溜まってます。至急、乳房マッサージをして、子供に飲ましましょう。放置していると乳腺炎に発展します。消えない場合は産科医に至急相談してください。
ご回答ありがとうございます。
安心しました。毎年そちらで検査をしていただいてるんですが、今年は授乳中で検査を受けられてなかったのでかなり心配でした。
断乳したらまた伺いますのでよろしくお願いですね
ご丁寧なお返事有難うございます。
今乳腺に幾つか嚢胞があり三ヶ月に一回通ってエコーをしてます。33歳です。
以前より今回は減ってました。嚢胞が四ミリとかで小さいですが潰れているような形でした。
先生は血流は平気なので大丈夫です。といわれました。形が細長くても大丈夫ですか?次は1ヶ月延びて四ヶ月後になりました。
ご投稿ありがとうございます。
のう胞は乳腺症の一つで老化現象です。病気ではございません。つまり、3か月ごとに検査する意味もありません。年1回検診を受ければ十分です。過剰検査です。
以前先生のこちらを見て私もそう思いました。実際患者は先生に三ヶ月ごに経過をみたいから来てください今は15人に1人がガンになりますからね。と言われたら患者は言ってしまいますよね。。
私も今日先生に三ヶ月に一回は悪いのがあるからですか?と聞いたら良性ですな経過観察がみんな必要です。と言われ四ヶ月後になりました。
先ほどの質問ですが嚢胞がまん丸じゃなく長細いのは平気ですか?嚢胞はまん丸なのかなぁ?と私は思ってて。
先生が近くならすぐ行きたいです。
ご丁寧なお返事有難うございます。
こちらを以前に見て頂いてるなら、何故不要か十分ご理解頂けると思います。逆にこのような脅しは間違いだとご理解頂き、病院を代えて頂けると思ってます。検査はメリットとデメリットがあります。検査を過度にすることによって、色々な不利益(例えば乳癌になるだど)を被ると言う事があります。尚、逆にメリットが全くありません。当院には地方からも多数の方がこういう失敗を経験され、毎年真面目に来て頂いてます。遠いと言われたら話は始まりません。また、当院に来なくても、他の施設に代える事は十分可能かと思います。この記載が真実ならこれは犯罪に近い診療だと私は思います。私が記載した事がご理解頂けないなら、こちらのホームページに来られても何の価値もないでしょう。また、こういう診療をしてると外来が混むので、人気があるように勘違いをして、また違う患者さんが行く。負の連鎖が始まります。
尚、嚢胞は問題ないと考えます。
不妊治療薬の乳がんリクスについて、
「高まる」、「関係なし」、「不明」など、
様々な意見がありますが、混乱になってしまって
ここで質問させていただきました。
乱文で申し訳ありませんが、是非ご意見を頂きたいです。
今33歳です。
32歳の頃、事情がありまして妊娠5週目で中絶しました。ただ、その後、赤ちゃんがほしいとの希望がありましたので、違うクリニックの医師に申し上げました。
中絶ばっかりなので、妊娠は無理そうなので、
中絶の1ヶ月後から不妊治療のお薬と注射が始まりました。
その時に不妊治療の薬による乳がんのリスクが高まることが全く知らなかった(知っていたら絶対お薬をやめますが。。)医師から私の乳腺に関しての確認もなかったし、副作用の関しての説明も一切なかったです。
飲み薬と注射薬は以下です。
・ソフィアC
・プロゲストン
・クロミフェン
・HMG
・HCG
2ヶ月ほど薬と注射があって、その後妊娠して出産しました。
お薬は以上で、個人の体質はお薬に対しての感受性も違うと伺いましたが、自分として
・20代から腋下にしこりがあります。大きくなったり、小さくなったりします。風邪で熱でるとき大きくなって痛くなる。(これは乳腺であるかどうかよく分かりません。)
・以前健康診断で乳腺(胸正面)に嚢胞があると指摘されたことがある。
・20代の頃毎日豆乳を250mlを飲むと腋下のしこりが大きくなった記憶がある。
・ホルモン剤が入っているダイエット食品を1週間くらい食べたら、胸(乳腺)の数多くの箇所に痛みが出た。
・中絶1回(32歳)
・出産1回(33歳初産)
・授乳している(主に夜間、昼間はミルクのみ、ミルクの割合が大きい)
・授乳して6ヶ月後生理再開。
・身長170cm、体重55kg。
長文、乱文で申し訳ありませんが、
私の乳がんリスクは高いとお考えられているでしょうか。
非常に不安で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
ご投稿ありがとうございます。
ホルモン剤は乳癌リスクになる。それ以上はデーターがないので分かりません。このような質問はホルモン剤を投与している産科が答える内容です。
初めまして。
41歳、子供なし。流産経験ありです。
市の乳がん検診を受診してきました。触診、マンモ縦と横です。
去年、この検査でマンモから右に2ミリの塊があるとのことで再検査をするようにと乳腺外科で受診。
マンモ、エコー再検査をし塊が2つ見つかり細胞をとり調べた結果、水泡なので大丈夫ですとの事でした。
前回はマンモの結果で塊が分かったのですが
今回、今年は触診の段階で2つ3ミリのが見つかりました。マンモの検査を待って受診するようにとの事ですが、結果書類が届くのは3週間後ですし、それから乳腺外来を予約になるので、今不安で仕方が無いです。
おそらく水泡だし、市の検査で再検査という詳細の提出する書類も届くので、それからの受診でいいですよとの事でしたが
待たずに受診した方がいいのかなと凄く気になっています。3週間も待っていても大丈夫でしょうか。
あと1年前に水泡の細胞を調べたら異常なしで、エコーにも映って無かったのに、今回1年後触診で2か所見つかったのは何かあるのでしょうか。
体質とかガンの疑いがあるとか。
市の検査を待たずに、自ら半年に1度など受診した方がいいのでしょうか。
パニックになっております。
文才が無いので申し訳ありません。
ご回答戴けたら嬉しいです。
ご投稿有難うございます。
結果が来てから3か月以内の受診で十分です。また、触診では判断基準には成りません。(施行しても、人間の触診では価値ない。)現在、厚生労働省の検診要綱では既に触診はする必要がないとされてます。昨年、嚢胞があるので、当然触診で触れても当たり前です。尚、触診では通常1㎝以上のものしか触れません。2㎜と言うなら、明らかに触診に問題があるのでしょう。
早々のお返事有難うございます。
2ミリと書いていましたが2センチの誤りでした。
触診はされていないのですね。
医師の方に場所を自分でも触ってみましたが塊が分かりました。
触診して分かるのに行かないとダメだよって言われてしまい待つのも仕方ないのかなと思っておりましたが
去年も今年もとなると自分の右胸に何か起こっているのではないかと食事までうけつけなくなってしまいまして投稿させて戴きました。
のう胞ガンとかもある?との事で怖いですが
マンモの結果が届くのを待ちたいと思います。
ご丁寧なお返事有難うございます。
今年3月にも、検診結果のことで質問させて頂いた者です。よろしくお願いいたします。
今年2月末に市の検診(触・視診、マンモグラフィー)を受け異常なしでした。
昨日偶然気が付いたのですが、左の乳房の下方の割と付け根の方、乳頭の真下よりはよりやや外側に、コリコリとする軟骨のような感触の丸っぽいものが指で意識してつまむと触れます。右の同じ位置にも乳腺でしょうか、コリコリとした感触のものはありますが、それより丸い気がします。痛みはありません。
現在41歳、出産は34歳と38歳、肥満気味、血縁に乳がんはおりません。月経周期が26〜31日で、今23日目です。
検診から8ヶ月ですが、受診すべきでしょうか。
その場合は、すぐ受診すべきでしょうか。月経後の様子を見て、変わらない場合のみで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご投稿有難うございます。
1年後の検診で問題ないと考えます。現状は乳癌は疑いません。自己検診は意味がないで辞めましょう。
お忙しい中、遅い時間にもかかわらず早速にお返事いただきまして感謝申し上げます。
気になって仕方なかったので、現状乳癌の疑いがないこと、1年後検診で問題ないということで大変安心しました。そのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事有難うございます。
17日木曜に他大学病院から経過観察の紹介状でそちらで診察していただき、のう胞が、がんの可能性高いと言われて23日水曜日に確定診断を聞きにいくことになっています。今まで、フィットネスクラブで日々汗を流してきましたが、がんであった場合、今は運動してもよいのでしょうか?よろしくおねがいします。
ご投稿有難うございます。
特に問題はありません。乳癌の場合、通常制限はありません。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | |||||||
| 午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
繊維線種がたくさんあり1年に1回エコーの検査をしています。
数はたくさんあるようですが、3〜4年大きさなどに変化はないようです。
いつもエコーしかしていないので、検診でマーモグラフィをとりました。
そしたら、石灰化があるらしく、カテゴリ4という結果がでました。
健康診断の結果を聞きにいった時に、繊維線種があることを伝え、1年に1度病院に通っていることを伝えると、なら大丈夫でしょう。と言われましたが、やっぱり不安です。
近々、病院にいってみようかと思いますが、繊維線種だとしてもカテゴリ4の結果はあるのでしょうか?