BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
心配性

よろしくお願いします。
私は極度の心配性です。
マンモ、エコーで異常無し。と言われた後に気付いた心配事を検査して異常無しだったから大丈夫。と思ってもいい期間はどれくらいの間ですか?
異常無しから、どれくらい後に心配事ができたら受診した方がいいですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 一度、異常がなければ、診察にいくのではなく、何もなくても1年に1度検診をお受けになる事が一番安心な事です。つまり、その間はなにも気にしない事が良いです。
 検診を受けないので、何かを認めた時だけ受診するのは結局癌が見つかっても生存率が下がりますので、発見してた事の価値が下がります。

返信ありがとうございました。
今月上旬にもマンモグラフィー、エコーの検診を受け
異常無しでした。その時は安心するのですが、すぐに
、しこりはないか?分泌は大丈夫か?えくぼ等ないか?と不安になり、痛んだり、濡れた感覚がしたりすると大丈夫だろうか?と心配になってしまいます。検診から何日間かは、検診受けたばかりだから大丈夫!と思えていたのですが、検診から1か月も経っていないのに不安感が強くなってきてしまいました。
定期的にきちんと検診を受けていれば、しこりをさがしたしたり、分泌をチェックしたり、えくぼがないか?など自己検診しなくても大丈夫という事でしょうか?
痛んだり、濡れた感覚があっても大丈夫でしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検診を受けている方は自己検診不要です。痛みは癌では基本的に出ません。濡れた感覚も正常な方に認める事で気にする問題ではありません。

左側微小円形散々性石灰化

会社の健康診断の結果に
左側腫瘍疑い
嚢胞
左側微小円形散々性石灰化

精密検査の必要はない

と書かれていたのですが…
言葉を見ただけでは意味がわからず、本当に検査の必要はないのか?疑問です

腫瘍でなく、腫瘍瘤でした

 ご投稿ありがとうございます。
 悪性を疑う文面がないので特に精密検査は不要です。

嚢胞

毎年ベルーガクリニックで検診をしています。
私は両方に嚢胞があります。

今回友達が以前嚢胞と言われていた場所が癌になったと聞いて怖くなりました。

自分でチェックした方がいいと言われましたが私は心配性で絶対胸を触りたくなく……先生の検査を1年に1回して頂くのを続けたいんです。

生理前胸が痛い
たまーにピリピリとか
心配ですが

嚢胞が癌になるとか稀ですかね?
40歳1年に1回の検査でいいですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞癌は乳腺原発の場合は非常に稀で学会で症例報告されるような位少ないです。腺様嚢胞癌は乳腺内にできた場合に乳癌特殊型として乳癌に入ります。乳腺以外にできるのが殆どの癌です。通常の乳癌とは全く違う組織型です。嚢胞が癌化する事は基本的にないと考えて良い位の確率なので、貴女のお友達がこれとは考え難く、乳癌を嚢胞と間違われてたのではないかと思います。当院に初診で受診した方に時々居られます。
 乳癌なら痛みは基本的に生じないので貴女は安心できる方です。今まで通り年1回の検診で十分です。逆に無益に検査を増やすとそれが原因で乳癌が発生する原因になります。不安な方は今まで通り行う事がベストです。

先生ありがとうございます。
もうすぐで年に一度の検査になるので
今年もよろしくお願いします。

ちゃんと1年に1回検査をしていますが友達の話を聞いたら不安になってしまいました。

やはり
ベルーガクリニックに1年に一度通っているのが安心に繋がってます。

本当にありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸のしこりについて

毎年そちらで検診を受けさせていただいている者です。去年は6月に検診を受けて、異常なしの結果をいただきました。

検診は先生に全てお任せしているので、自分で触診はしていないのですが、先日たまたま胸が痒くてかいていたところ、あずき大くらいの形状のコリコリしたものが手に触れました。

お伺いしたいのは、乳腺なのかは分かりませんが、胸の中はボコボコしているものなのでしょうか?
このまま6月の検診を待つかたちで良いでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳腺はゴリゴリしてます。問題はないと思いますが、ご心配でしたら受診して下さい。

お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
多分問題ないとの事なので安心いたしました。
もし気になったら受診させていただくか、少し早めに検診を受けさせていただくかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

分泌について

よろしくお願いします。
産後5年が経ちました。まだ乳孔から白や黄色っぽいベタベタしたものが摘まむと出ます。一つの乳孔からだけ摘まむと透明薄黄色の液が出ます。その後さらに摘まむと他の孔と同じようなベタベタしたものがでます。
透明薄黄色の液が出る事に気付いてから一年近く経ちます。マンモもエコーも異常無しですが、とても心配です。心配ないでしょうか?よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に問題はありません。

問題無いとのお返事ありがとうございました。
原因、理由等を詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となります。貴女は前者の生理的なもので、正常な事です。詳しくは主治医聞いて下さい。

オンコタイプDXについて

11/中に左乳房全摘手術を受け、病理検査の結果が出ました。
pT1c(全体径1.5×1.5cm(浸潤径:1.5cm×0.6cm)
INFβ、sci、ly1、v0、pn1
Nuclear grade:1(3点)=Nuclear atypia:2点+Mitosis:1点(1/10HPF)
切除断片(-)
ER(+):100% PgR(+):100% HER2:score1+=(-)
ki67 index:30% Geminin:5%

Kiが高いのでオンコタイプDXを受けようかと迷っています。
(術前の針生検ではKi40でした)
主治医はホルモン剤がよく効くタイプなので、抗がん剤不要とおっしゃいます。10年ホルモン治療で十分と。
(オンコタイプについても全く説明が無く、自ら話を出しました。)

上記結果を見て、先生ならどう思われますか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


 ご投稿ありがとうございます。
 オンコタイプDxを行い確認するのが一番ベストだと思います。

お忙しい中、早々にお返事ありがとうございます。
迷わずオンコタイプ受けます。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はありがとうとざいました。
オンコタイプ申し込んできました。
結果は年末OR年始になるとの事でした。

結果が出るまで無治療と思っていたのですが、主治医より無治療は心もとないからと、タモキシフェンを処方されました。

もしオンコタイプの結果で抗がん剤適用となった場合
通常抗がん剤→ホルモン治療の順番だと思うのですが、順番は関係無いのでしょうか?

主治医は抗がん剤とホルモン治療を同時にするような事をおっしゃっていたのですが、本を読んでいてもあまりそのような治療方法は見ないので、正直不安です。先生はどう思われますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 タモキシフェン内服しても悪影響はないので、内服した方が良いでしょう。抗がん剤とホルモン併用は普通にします。

お忙しい中、度々ありがとうございます。
先生のお返事を読んで、とても安心しました。
オンコタイプの結果を待ちながら、タモキシフェン飲んでしっかり治療します。ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日結果が返ってきてきました。(その節はありがとうございます。)
RS16で抗がん剤はしないことになりました。
タモキシフェン+リュープリン注射(ゾラデックス)という治療になったのですが、年齢的に注射は必要なのでしょうか?先生はどう思われますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 内服だけで良いと思います。

検査について

不安でたまらなく、教えて頂ければと思います。

2019年5月の健康診断で右胸に1.2cm程のしこりが見つかり、紹介状を書いていただき6月に針生検を行いました。
その際先生に「年齢も若いしおそらく癌ではない」「いたずらに体を傷つける。なんでもかんでも針生検をすれば良いと言うものではない。本当にやるのか」といったようなことを言われました。健康診断をした病院で針生検をした方がいいと言われたこともあり、お願いし、検査してもらいました。
結果は良性でした。その際先生はしこりがふたつ重なっており、ふたつともしっかりとれた。良性なので心配しなくていい、しばらく来なくていいといったようなことを言われました。お恥ずかしながら私も母も良性の結果に安心してしまい、しこりがなんだったのかなど詳しい話を聞くことを失念してしまいました。

2020年の9月にまた健康診断があったのですが、その際しこりが1センチ大きくなっていると言われました。また針生検をするように言われたのですが、昨年の良性であったこと、また、先生に言われたことを伝えました。
しかし健康診断の病院での先生は「葉状腫瘍、もしくは癌ではないか」と言っています。

この掲示板で富永先生の色々な回答を読んだのですが、良性が癌になることはないとありました(間違えていたらすみません...)
そうなると今回は良性の葉状腫瘍と言うことでしょうか?
また、針生検は何度もするものなのでしょうか?
教えて頂ければと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 癌や悪性病変という事はあり得ません。
 前回の診断が何か解らないので(おそらく乳腺線維腺腫かと思います。)、葉状腫瘍とも言えませんが、サイズもたった1㎝しか大きくなってないと考えるべきで、葉状腫瘍もなさそうです。乳腺線維腺腫は安易に針生検するとその刺激で大きくなる事があり、また形も変わりますので、それだと思います。無益に針生検された弊害だと考えます。
 また、再生検が本当に必要かも解りません。健康診断の病院の医師の話の方が意味不明です。
 こんな所で意味もなく相談されているより、昨年検査された先生の所で再度受診されると解決すると思います。

富永先生

ご回答ありがとうございました!
1センチも大きくなっている!と絶望的な気持ちでしたが少し楽になりました。
昨年の針生検の先生が厳しく怖そうな方でしたが頑張って聞いてみようかと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 昨年の先生は信頼できる非常に良い先生だと思います。