BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため新規投稿をご利用いただけません。

乳腺症、乳癌の関係について

初めて投稿させていただきます。
40歳 出産経験は2回です。

先日 外科生検にて しこりを摘出したところ、
非浸潤性乳管癌である事が判明しました。

病理結果では、アクポリン化生の乳腺症の一部が
アクポリン性の癌であったという事なのですが、
乳腺症と乳癌が併発したという事なのでしょうか?

乳腺症は癌化しないという考え方でよろしいのでしょうか?

主治医に聞きそびれてしまい 次回の診察もかなり先なので 気になって仕方がありません。

あと、万が一 また癌が発生した場合 違うタイプの
乳癌である確率の方が高いのでしょうか。
同じタイプの浸潤癌というケースのほうが多いのでしょうか。

乳腺症を持っているので 心配になってしまいました。宜しくお願い致します。
 

 ご投稿有難うございます。
 非浸潤性乳管癌なので、アポクリン癌とは全く違います。乳腺症と乳癌が採取したものの中に存在しただけです。乳腺症が癌化したのではありません。
 次の癌は何が発生するかは分かりません。基本的に乳がんの殆どは乳管癌なので、発生するとしたら、一番乳管癌の可能性が高いのでしょう。

お返事ありがとうございました。

しこりを発見し、乳腺症かな?という気休め程度に受診したところ このような結果でした。

乳癌になってしまったのは ショックでしたが、早期に治療が受けられる事は本当にありがたいので
必要以上に神経質にならないよう過ごしていこうと思います。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

良性のしこり短期間の多発について

13日に質問させて頂いたものです。
富永先生より良性のしこりが多発する事はあるし、半年で5mmの大きさになる事もあると回答して頂きました。
結局、半年で5mmの大きさになったしこりの細胞診の結果が良性であったと分かりました。

一年前の1.6mmのしこりは良性だろうとの見解でしたが、私が極度の心配性の為、組織まで調べて頂いた結果、繊維腺腫との事でした。

そこで心配なのは、良性であっても短期間で多発する人は、今後別の場所に乳癌ができやすいと読んだのですが、それは本当ですか?
またそうである場合、繊維腺腫や良性のしこりがない人に比べると乳癌になる確立はどのくらい上がるのでしょうか?

また今回の細胞診が確実性がないため、半年の経過観察後しこりが大きくなっている事を考えるととても不安なのですが、これから半年後に急激に大きくなる場合は良性ではなく、悪性の可能性が高くなるのでしょうか?
私としては今回も組織まで調べて頂いて、気持ち的にすっきりさせた方がいいのか悩んでいます。

長々とすみませんが、富永先生のご意見を聞かせて頂けると幸いです。


 ご投稿ありがとうございます。
 多数ではなく、良性腫瘍が1個でもできたら乳癌には成り易い人で、他の方の1.6倍です。大きくなっても悪性化はしません。良性の物は常に良性です。

富永先生、早速の回答有難うございました。

良性の腫瘍が一つでもあると、ない人に比べて乳癌になる確率が1.6倍も上がるだなんて驚きました。
と言うかショックです…。

あと良性の腫瘍はずっと良性と言うのは分かりますが、細胞診だけでは100%確実の結果は出ないと聞きましたので、組織診ではっきりさせたいと思う私の考えは間違いでしょうか?
癌が見つかったとしても、早期で(非浸潤)の状態で見つけて欲しいと思ってしまいます。
例え癌が隠れていたとしても、半年後の経過観察でも変わりはないのでしょうか?

何度もすみませんが宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診で良性なら、組織診は無駄です。それが例え違っていても、結局定期検査が必要なので変化があってから組織診をするものです。それで十分早期の診断になります。癌が隠れていても半年後に検査しても発見は出来ないので、1年後の検査で十分問題ありません。検査のし過ぎは乳がん発生の原因などにもなるので止めましょう。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

非対称陰影と構築の乱れ

はじめまして。41歳、14歳、11歳の子どもがいます。
先月一年ぶりに乳房視触診とマンモグラフィ健診を受けました。
自治体の集団検診は落ち着かないので個人負担金は上がりますが昨年同様検診センターでの検診です。

【結果】
右乳房:カテゴリー1 異常なし
左乳房:カテゴリー3 その他3 部位UM
    局所的非対称陰影
    構築の乱れ

紹介状が同封されていて精密検査を受けるようにとのことでした。
視触診は乳房、甲状腺共に異常なしとの結果です。
とくに自覚症状はありませんが今となればごく稀に(寒くて鳥肌が立っている時など)乳房が一瞬ピリっと痛む時がある気がします。

このような場合やはり乳癌の疑いが強いのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります、混乱と不安で乱れた文章お許しください。

 ご投稿ありがとうございます。
 まだ精密検査も行ってない検診の段階では全く分かりません。

早速の返信ありがとうございました。
不安でネットで検索してこちらのサイトに辿り着き、焦るあまり質問をしてしまいました、大変失礼いたしました。

先ほど運良く年内の精密検査予約が取れましたので、結果次第また不安や疑問がありましたら質問させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

分泌物の検査について

初めて投稿させていただきます。40歳。出産経験2回です。高温期には胸が張りやすくいつも痛くなります。

10年前に2人目を出産後から、白〜濃いめの黄色の分泌物が時々入浴時などに絞り出すと両胸の数か所から少し出てくる状態が続いていました。
12月4日の日に、久しぶりにつまんで絞ってみた所右側の一か所の穴からの分泌物が、左からの分泌物より茶色っぽいことが気になり、翌5日に総合病院の乳腺外科を受診しました。そこで、マンモグラフィー、エコー、分泌物をその場で何とか採取することが出来ましたので、細胞診をして頂きました。また、日ごろから別の症状で薬を数種類服用をしていますので、分泌物が薬の副作用という可能性はあるのかどうか、調べていただきました。

結果、マンモとエコーからは特に問題となるものは見当たらず、石灰化や膿疱も無いということでした。(マンモに関しては今年1月にも行っておりましたが、その際も異常は無しでした。)また、薬の服用は関係なさそうだとのことでした。
細胞診は、一週間後の12日に検査結果を聞きに行きましたが、結果はクラス1ということでした。
主治医からは、年1回のマンモとエコーを受けること、心配なようなら半年に1回エコーを受けていれば大丈夫だと言われました。また、明らかな血性の分泌物が出たり、何もしなくても染み出てくるような場合には受診するように言われました。少し安心したのですが、いくつかまだ不安な点があるため、貴院のコラムなど読ませていただいた上で、ご質問させていただきたいと思います。

1)今回のような場合(マンモとエコーで問題が見当たらなかった場合)、分泌物を直接採取する細胞診は1回の検査で十分なのでしょうか。それともやはり何回か検査していただいたほうが良いのでしょうか。

2)何故茶色っぽい分泌物が出るのかを主治医に伺ったところ、溜まっていたものが古くなって変色したのかもしれないとのことでしたが、そのようなことはあるのでしょうか。一か所だけ他より茶色っぽい分泌物が出てくることに関しては、気にしなくて大丈夫なのでしょうか。

3)今回の検査結果の場合、年1回のマンモ・半年に1回のエコー検査を受けていれば、大丈夫でしょうか。


初めての投稿につき、失礼がありましたらお許し下さい。お返事いただけましたら、大変ありがたいです。宜しくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
1)2)3)それで問題ないでしょう。

富永先生、早速の返信をありがとうございます。
検査後は止まっていた分泌物が昨夜、微量ですが出て、やはり茶色っぽく、何となく不安な気持ちでおりました。お返事を拝見し、定期的にしっかり検査を受けることが大事だと解りました。

また、貴院のようなクリニックがあることを知ることが出来、大変心強く思います。
そして、コラムやBBS検査内容など大変勉強になります。知識として病気のことを知っておくことは大事なことだと感じております。
今後不安な症状が現れた際には貴院にお世話になりたいと思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

授乳中の検診について

こんばんは。
もう五年は前になるかと思いますが、蓮根の新しく綺麗な貴院で、二年続けて検診を受けたことのある者です。
二度目の検診で、正確なお言葉は思い出せませんが、前回はなかった、石灰化しそうな部分がある?すみません、言葉としては全く正確でないのですが、とにかく今すぐ何か心配することはないが、食生活には気をつけ、年に一度の検診には必ず来るようにとのお言葉がありました。
その後、結婚→妊娠出産を繰り返し、検診から遠ざかっている状態です。
現在も、まだ断乳まで時間のある乳児を抱えており、こちらの掲示板でも先生がおっしゃっておられるように、授乳中の検診にはあまり意味がない、この期間に乳がんになることはまれ…とのことで、今後更にの出産は考えていないものの、目安の出産後三年までは、まだまだ二年半はある状態です。
しかし、私のように、何度かの妊娠出産→授乳を繰り返した場合、例えば10年などの長い期間、一切乳がん検診を受けないということになり、何となくこれで正しいかな?と疑問に思いました。
たまたま、今年は身近で(身内ではありません)同年代の友人に乳がんが何件かあったため、そのうち一件は断乳直後の発見だったとのことで、ふと気になりました。
30台後半です。

 ご投稿ありがとうございます。
 検診はこれで問題ないです。

ありがとうございます。
では、また二年半後に宜しくお願いいたします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

抗がん剤について

3回目の投稿になります。いつもありがとうございます。今、抗がん剤をするかどうか悩んでいます。術後の病理診断は以下の通りです。


【浸潤性充実腺管癌】(温存術)
・しこり: 15x8x8 mm
・リンパ腺その他臓器への転移なし(リンパ管にはがん細胞が少し見られたらしいですが。。。)
ホルモン:エストロゲン、プロゲステロン共に90%(陽性)
・HER2: 2+(FISHでは陰性でした)
・Ki67: 34%
・NG: 1
・ステージ:T1, N0, MO (いわゆるステージⅠ)
・HER2: 2+
・40歳女性
主治医は、強く勧めるわけではないですが「抗がん剤はした方が良い」と言います。

現在は、タモキシフェンを服用しているだけで、来年1月末より放射線治療を始めます。正直、抗がん剤はしなくないですし、私のレベルの場合、抗がん剤をするのとしないのでは、10年後の予後があまり変わらない気もします。でも、Ki67が高めなのとリンパ管に少しがん細胞が見られたのが気になります。

セカンド・オピニオンの範囲にはいるようでしたら、申し訳ありませんでした。無視してください。

 ご投稿ありがとうございます。
 セカンドオピニオンに範囲になるので、簡単にOncotype DXの検査をして、その結果で決めると良いでしょう。抗癌剤を併用するのとしないのとで生存率が数字で出ます。ki67は参考程度の物なので、それで判断しては危険です。

富永先生、お忙しい中、早速返信くださいましてありがとうございました。Ki67は参考程度なのですね。Oncotype DXは、まだ検査費用高いため、私は受ける予定はありませんが、良く考えて、自分で決めたいと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 Oncotype DXが高いと考えるようでは、話は始まりません。当院でOncotype DXを金銭的問題で検査されなかった方は過去居ません。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。

乳首の陥没

宜しくお願い致します。
ちょうど一年前に乳がん検診(マンモ、超音波検査)をし、マンモで石灰化を指摘され、超音波検査は異常なしでした。何ヶ月か前からその指摘されていた左側の乳首が陥没してきたように思うのです。触ると少し痛みもあります。しこりのようなものは自分では分からないのですが、乳がんではないかと心配です。乳がん以外で陥没は何か考えられますでしょうか?歳は41歳です。

 ご投稿ありがとうございます。
 急に陥没するのは乳癌以外はありません。

早速の御返事ありがとうございます。
完全に埋まっているということではなくて、右の乳首より左の乳首は小さくて、刺激したり触ると乳頭は完全に出てきます。もし、乳がんであったとしてこのように出てくる事はあるのでしょうか?
お忙しいなか恐縮ですが、宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳癌の状態や程度によるので、そういう場合もあります。

早速の御返事ありがとうございます。
しこりや分泌物はないようですが
やはり、病院で診て貰った方が、良いですよね?
ちょうど一年になりますし、近いうちに診て貰おうと思います。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 常識です。

※※※ おしらせ※※※

ただいまメンテナンス中のため返信をご利用いただけません。