BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
母のしこりについて

はじめまして。

不安でたまらず、こちらに質問させていただきました。

母から今日、「実は胸にしこりがある」と言われました。
触れて見たところ、わたしにもわかるくらいの二センチほどの硬さのあるしこりが左乳房にありました。

母はこれまでに大腸がん、甲状腺がんにかかっていますが、どちらも5年以上経過しています。

その流れで、マンモグラフィも毎年受けています。

昨年1月にマンモグラフィを受けた際、「水疱状のものがあるので、半年後に検査しましょう」と言われたそうです。
ただ、その際は医師から検査予約もされませんでしたし、わたしが手術を受けた時期と重なり母自身も忘れていたそうです。

その水疱ががんになることってあるのでしょうか?
まずは病院に行くしかないのですが、母も落ち込んでおり、不安でたまらずこちらに質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 以前から指摘されている水泡(嚢胞)が大きくなって触れてるんだと思います。嚢胞も癌化しますが、稀です。
 尚、半年後の再検査を無視しているんですから、癌で死ぬことは了承したのと同じ事なので、それで今更落ち込むのは身勝手です。

お忙しいところありがとうございます。

検査については無視ではなく、もともと医師からは「検査しましょう」と言われただけで、予約すらなされませんでした。

わたしの病気のせいで、母も気が動転しておりましたし、検査をする話が出されていたことすら忘れていました。

その乳腺クリニックには1〜2ヶ月のペースできちんと受診しています。
それでもこちらから「以前、先生からご指摘いただいていた検査をしてください」と言わなければ、検査はなされないものなのでしょうか?

月曜には病院に連絡を入れ、受診する予定です。

お忙しい中、ご回答くださりありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 乳腺クリニックに1〜2か月のペースで、検査もしないのに何をするために行かれてるですか?一番受診期間が短い、乳がん術後で処方がある方でも3か月ペースでしか受診しません。この話が真実なら、常識では考えられない診療です。

先生、何度もありがとうございます。

実は母が甲状腺がんの術後、カルシウムを内服しているので、最低でも2ヶ月に1度はその乳腺クリニックに受診しています。

わたしも1年前の検査の話をきいたのは、実は昨日のことでして…。

母の担当医は、もともと総合病院の外科医でしたが、ご専門は乳腺のようです。
過去の大腸がん、甲状腺がんもその医師が手術しました。

ただ、わたしは今までもその医師のことを、失礼ですが信頼できずにいまして…。
母は「優しいいい先生」というのですが、わたしは言い方が厳しくても、的確な対応をしてくださればそれでいいと思っています。

正直、地域柄、いいと思える病院に出会えず、わたしの手術は都内でしました。
母のことも、わたしは病院をかえてもかまわないと思っています。

お忙しいのに、先生が何度も返信してくださり、とてもありがたかったです。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事有難うございます。

病院選びについて

はじめまして。先生のところに質問していいか迷いましたが、念のため質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。

現在73の母が乳がんと診断されました。検診では問題なかったですが、その後、自分でしこりを見つけ、近くの外科に行き、組織診をして確定しました。

その後、乳腺専門医のいるいちばん近くの病院に行きました。近くといっても、田舎なので片道1時間ぐらい掛かります。外来に付き添った時覚えているのは、下記の話です。(掲載時は適宜削除をお願いします)

大きさ 約1.6cm(一辺しか覚えてません)
組織診の結果 硬癌
組織に関する他のデータはまだ出てません。
X線とエコーの状態から、周りの細胞との境界がはっきりしている
場所はX線に移りにくい端の方で、そのため検査では見つからなかったのだろうということでした。
エコーではリンパへの転移はなさそうに見える。CTやMRIはまだです。

以下質問です。
(1)簡単な手術(温存)なので、入院は3泊4日を提案されました。年齢も考えると、もう少し居させてほしいということで、なんとか1週間目処にさせてもらいましたが、こんなに簡単に済むものでしょうか。

(2)腕がむくんだり、上がらなくなったりすることはめったにないと聞きましたが、これはリンパを取らずに済んだ場合でないかと思いますが、こんなに簡単なものでしょうか。結構合併症のことを聞きます。

(3)抗がん剤は年齢も考えるとあまり強いのは使えない。放射線は省略してもよさそうとのことでした。組みしやすいタイプの癌ともいってました。しかし、硬癌は骨転移が多いと本で読みました。一部の治療の省略は年齢のせいもあると思いますが、再発に不安を感じます。

ここで手術を一旦予約しましたが、患者の不安を取る意味もあったと思いますが、全体的に大丈夫、簡単だという印象の説明で、本当だろうかと不安があります。専門医だということで信頼してましたが、そもそも専門医とはどんな条件なのでしょうか。

一方、この病院以外で専門医の診察を受けるには、片道2時間かけてより大きな病院へ行く必要があります。そうすれば症例数の豊富な良い治療を受けられる可能性がありますが、あまり連れまわすと本人も不安がるでしょうし、頻繁に通院する必要があると聞くので、片道2時間の病院に入院するのもどうかと思います。

ご意見を頂けますと助かります。

 ご投稿有難うございます。
(1)一般的です。乳癌は手術がメインではありません。薬物治療がメインです。
(2)今は殆ど副作用はありません。非常に簡単です。
(3)この癌には放射線は必須です。抗癌剤の必要性はこの結果ではまだ分かりません。
 乳腺の専門医は100例手術を施行し且つ学会に参加して、論文を一つ書くと試験を受ける事が出来、それで一定の成績を取れば取得できるものです。適当に学会が行う資格です。特に、専門医だから標準治療を行っているとは絶対言えません。専門医のほんの少しの者だけが、真面な治療をしていると言うのが僕が感じる感想です。岩手は国際的にも日本でもトップクラスの先生が、大学病院に居る恵まれた県だと思います。東北では唯一トップレベルの医療が受けられる県だと思います。僕もその先生は日本では信頼できる乳腺専門医と評価してます。尚、これ以上は記載はできません。

お返事ありがとうございます。遅くまでお疲れ様です。お返事を総合すると、少し遠くても納得できる医療を受けるほうがいいという理解で合っておりますか。また、隣県にもメディア等で有名な先生や術数の多い病院があります(2時間程度で行けます)。こちらと比べてもより質の高い医療が可能でしょうか(立ち入った質問ですいません。お答え可能でしたら)。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 僕は他には青森県にお一人くらいしか、世界水準の医療をされている先生は東北では存知上げません。関東でも数人しか、このレベルの先生は居ません。真実とはこんなものです。皆さんがご存知ないだけです。メディアは視聴率が取れる人を使うので、基本的に意味のない情報です。

アドバイス、ありがとうございました。何度も恐縮ですが、差し支えなければまた質問させて下さい。仮に大学など大きな病院に切り替えても、例えば手術まで2カ月など長期間待たされる場合もあるのでないかと懸念します。セカンドオピニオンも考えましたが、これも時間がかかりそうです。乳癌は簡単には進行しないと聞きますが、どのぐらい猶予があるのか、時間的なリスクをどう捉えたらよいのでしょうか。ちなみに、確定診断が出たのが2週間前になります。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 診断されてから100日以内は同じ状態とお考え下さい。

昨年この掲示板でアドバイス頂いた者です。その節は大変ありがとうございました。
その後昨年末ぐらいに手術を受けました。病理結果と今後の治療について、ここで伺うべきでない内容も含まれるかもしれませんが、可能な範囲でアドバイスを頂けますと助かります。データは以下です(羅列で申し訳ありません)。

IDC、Solid-tubor, ly0, v0, f, EIC(-) 浸潤径12mm
組織学的グレードⅡ、核グレード1
ER+、PR+、 HER2− Ki67:11%
n(-) [SNB:0/2]
pT1c、pN0、cM0、G2、stage1A
年齢73歳

(1)主治医に聞きそびれてしまったのですが、f、n(-)、pT1c、cM0、G2の意味を教えて頂けますか。
(2)データから、脈管浸潤なしという考えで合っておりますか。
(3)抗癌剤は必要なく、骨粗鬆症の為ノルバデックスが処方されました。この処置は一般的でしょうか。
(4)放射線は地理的な面も考慮して省いてもいいだろうということになりましたが、できればやった方がいいでしょうか。なお、薬は飲み始めました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
(1)f:脂肪浸潤なし、N0:リンパ節転移なし、pT1c:腫瘍径>1.0 cm、しかし、最大径2.0cm以下、pM0:遠隔転移なし、G2:悪性度中間です。
(2)その通り。
(3)何故ノルバデックス(タモシキフェン)を処方か分かりません。通常は、閉経後なのでアロマターゼ阻害剤です。
(4)放射線は必須だと思います。
かなり適当ないい加減な治療かと思います。尚、これはI手医科大の病理所見とは違うので、おそらく中央病院かY愛病院ででおやりになったと思いますので仕方ないでしょう。

お返事ありがとうございます。実は先生のアドバイス通り病院を移ろうと考えましたが、大学は地理的に遠い上、混んでいて手術時期が大きく遅れる可能性があり、本人の早く手術してしまいたいとの希望もあって、そのまま治療に踏み切りました。M市以外の県立病院です。
今更ですが、病理結果もいい加減さが疑われるでしょうか。
また、薬についてはセカンドオピニオンを受けた方がいいでしょうか。カルシウム同年代比90%、若年成人比61%ですが、アロマターゼ阻害剤は使えるでしょうか。
放射線については本人とも話して、主治医と相談してみます。

 ご丁寧なお返事有難うございます。
 病理はどうかこれでは分かりません。アロマターゼ阻害剤を辞めるデータではありません。あまり乳腺の知識のない先生のようですね。
 その地域のレベルでやっていくしかないのでしょう。それが運命と言うものでしょう。

妊娠希望前の検診

お世話になります。32歳既婚、出産経験ありません。

去年7月に自主的な子作り前の検査として、子宮頚がん検診と乳癌検診(エコー・マンモ、他医院にて)を行いました。乳癌の検診結果は「繊維線種(疑い)。日常生活に問題ありません。年に一度の定期検診を。」とのことだったのですが、子宮の方でひっかかり、子宮頚部円錐手術を行ったため、医師の指示で今年2月末まで子作りを控えることとなりました。(去年8月からピルを服用中)。

年齢も高いので、3月から早速子作りを開始したいと思っておりますが、今度は乳癌が心配になっています。というのも、私の母方の祖母が50代、母方の叔母が20代で乳癌になっているからです。

つまり、もし、私が今年7月までに運よく妊娠できたとした場合、次回予定していた7月の検診は受けられないか、受けられても万が一乳癌が発見された場合、治療のための中絶が必要になるのではないかと心配しています。

妊娠中の乳癌の進行は早いとのことですし、年に一度の乳がん検診を前倒しして来月にも受けようかと思うのですが、意味のある行動でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますがご回答お願いできますでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 今、検診を受けても乳癌が見つかる可能性は皆無です。利益はなく、放射線等の影響を受けるだけで、無駄です。尚、検診と言うには心配だから受ける物ではありません。定期的に利益が不利益を上回る時期に行う事で初めて価値があるものです。例えば、脳ドックのように毎年CTを撮影している方が居ますが、あれは莫大な被曝をしているだけで、何の意味もないと言うのと同じです。

ご回答頂きありがとうございました。

先ほどHPで乳癌学会のガイドラインを読み、妊娠中の検査、中期以降の治療が可能であることを知りました。

無知で失礼しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳輪の膨らみ

私の左胸の乳首は前から上下に半分割れたような形なんですが、最近気になったのですが、左胸の乳輪の下部が
膨れたような感じで、割れた乳首の下の方がくぼんだようになっています。
しこりのようなものも分泌物もなく、他に症状は見当たりません。
乳輪が膨れたところはとても柔らかいですが、何が考えられますでしょうか?
一年前に受けた乳がん検診では異常なしでした。
42歳、2児の母親です。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 形成外科でご相談されると良いでしょう。乳がんとは関係ありません。

早速のお返事ありがとうございます。
乳腺とは関係がないのですね。
安心致しました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンノグラフィの映像について

突然失礼いたします。

先日の健康診断で、マンモグラフィーに腫瘤あり(良性か悪性か判断つかず)で、要精密検査となりました。

私はマンモグラフィーと同時に、超音波検査もやっていて、超音波検査は「所見なし」だったのに、要細密検査はおかしいのではないかと感じながらも、紹介状を持って乳腺外科を受診しました。

すると、乳腺外科の先生からも、マンモグラフィーで石灰が見つかったなら、再検査は必要だけど、腫瘤らしきものがあって、超音波検査で「所見なし」なら、半年後か1年後に再検査でいいと言われました。

念の為、そこでも超音波検査をしてもらいましたが、異常なしでした。
マンモグラフィーは、必要ないのに、頻繁にやるものではないとのことで、もし、心配なら、マンモグラフィーの映像を健康診断のところかた借りてきて下さいと言われました。

マンモグラフィーの映像を借りると、お金と時間(受け取りが平日しかやっていないので、会社を休む必要があります)がかかります。

上記の情報ですと、先生は、健康診断の時のマンモグラフィーの映像を、乳腺外科へ持っていって見せた方がいいとお考えになりますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿有難うございます。
 この検診が最悪な検診です。マンモグラフィとエコー検査を併用した場合、通常は片方に所見が認めても、総合判定して、その結果で精密検査にします。この検診は総合判定されてません。片方の検査に所見があれば、即座に精密検査となるので、所謂中途半端な判断しかされてない検診です。通常、マンモグラフィでは腫瘤は判断難しく、エコーは腫瘤を描出・診断するのが得意な検査です。つまり、この検診の判定は異常なしとすべき総合判定だったのです。つまり、マンモグラフィを持って行って、それに腫瘤らしきものが描出されていても、異常なしとなるので無駄と言う事になります。こんな検診を受けるのは二度とお辞めになる事をお勧め致します。今回の事は、検診センターや集団検診で最もみられる事です。

ご丁寧な返信をいただきまして、ありがとうございます。分かりやすく安心いたしました。

今後は、集団検診ではなく、貴院のような乳腺外科で検診を受けたいと思います。

その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

モントゴメリー腺や乳首からの

どうか、教えてください。

以前より気になっていたのですがモントゴメリー腺から時々 白い角栓のようなものが見えて爪で押し出すようにするとにゅるっとニキビを潰した時のようなモノが出てくることがあります。
検診時にはなかなか、無いため質問するとモントゴメリー腺から出てくる物は乳癌とは無関係だと言われました。ただ 昨日は乳首とモントゴメリー腺、どちらとも言える位置から同じような白い物が出たのですが、これも乳癌とは無関係なのでしょうか?

こちらのサイトで分泌物は赤色かどす黒い赤い色以外は正常と知っているつもりですがつまみ過ぎると出血も少しあったりするので、つい気になってしまいます。

もし、乳癌と関係のある出血であれば、何もしなくてもだらだらとシミ出してくるような感じなのでしょうか?

それとも一回でも摘んで出血があれば受診するべきでしょうか?

なお、前回の検診は8月でマンモグラフィとエコーで乳腺症と嚢胞はありましたが一年に一回の検診の指示でした。

どうか、宜しくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 白いものは異常なものではありません。当然乳がんとは関係ないです。出血は原因が解らないのでよくわかりません。主治医にご相談下さい。

早々のお返事ありがとうございます。
白いものは、乳癌とは関係ないとのことで安心しました。

どうも、乳がんに対して恐怖心が強いため心配で気になっていることをもう一つだけ教えてください。
以前のどなたかの質問でどす黒い血であれば、至急受診するべきだが鮮血であれば少し様子を見てから、とお答えになっていましたが鮮血の場合は自ら摘んで絞るようなことをしなくても出血が下着につくように見られる事があれば受診の目安ぐらいと考えてよろしいでしょうか?乳癌が関係している時の出血であればずっと続くものなんですか?

あまり気にして摘みすぎるから乳腺に傷がついて出血することもあるから、何もしなくても出て来なければ大丈夫と言われたのですが、やはり自己検診が良くないということはこの分泌物を確かめるということもふくまれるんですか?

何度もすみませんが今一度教えてください。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 貴方の場合は一般論が当てはまれないので目安が解りません。つまり、回答はできません。同じ事を何度も聞かないで下さい。

エコー検査で黒い影があると言われました。

初めまして。25歳女です。不安な事があるので質問させていただきます。去年の10月に左胸にしこりを見つけて病院に行きマンモグラフィとエコー検査と触診をしましたが特に異常はありませんでした。
2日前にまた他の場所にしこりを見つけて前回行った病院とは別の違う病院に行ってみました。10月にマンモグラフィをしてるのでエコー検査と触診だけしてもらいました。左胸は問題ありませんでしたがエコー検査で右胸に黒い影があるとの事でした。しかし先生はおそらく脂肪だとは思うけど念のために大きくなってないか半年後には来た方がいいね、と言われました。
去年の10月にはおそらくエコー検査には映ってなかったのに(特に黒い影があるとの話はされませんでした)3ヶ月で黒く影になってることはありえますか?3ヶ月前に他の病院ではありますがマンモグラフィをしているので癌の可能性はないでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。

 ご投稿ありがとうございます。
 前回も今回も新しくできたのではなく、画像に対する医師の見解の相違で共に異常なしです。所謂、どうでも良い事と言う事です。25歳で家族歴に乳がんがない方は一度異常なしと言われたら、検査は1年以上空けて行いましょう。

分かりました。安心することが出来ました。
感謝いたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。