BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
オンコタイプDXについて

11/中に左乳房全摘手術を受け、病理検査の結果が出ました。
pT1c(全体径1.5×1.5cm(浸潤径:1.5cm×0.6cm)
INFβ、sci、ly1、v0、pn1
Nuclear grade:1(3点)=Nuclear atypia:2点+Mitosis:1点(1/10HPF)
切除断片(-)
ER(+):100% PgR(+):100% HER2:score1+=(-)
ki67 index:30% Geminin:5%

Kiが高いのでオンコタイプDXを受けようかと迷っています。
(術前の針生検ではKi40でした)
主治医はホルモン剤がよく効くタイプなので、抗がん剤不要とおっしゃいます。10年ホルモン治療で十分と。
(オンコタイプについても全く説明が無く、自ら話を出しました。)

上記結果を見て、先生ならどう思われますか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


 ご投稿ありがとうございます。
 オンコタイプDxを行い確認するのが一番ベストだと思います。

お忙しい中、早々にお返事ありがとうございます。
迷わずオンコタイプ受けます。
ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はありがとうとざいました。
オンコタイプ申し込んできました。
結果は年末OR年始になるとの事でした。

結果が出るまで無治療と思っていたのですが、主治医より無治療は心もとないからと、タモキシフェンを処方されました。

もしオンコタイプの結果で抗がん剤適用となった場合
通常抗がん剤→ホルモン治療の順番だと思うのですが、順番は関係無いのでしょうか?

主治医は抗がん剤とホルモン治療を同時にするような事をおっしゃっていたのですが、本を読んでいてもあまりそのような治療方法は見ないので、正直不安です。先生はどう思われますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 タモキシフェン内服しても悪影響はないので、内服した方が良いでしょう。抗がん剤とホルモン併用は普通にします。

お忙しい中、度々ありがとうございます。
先生のお返事を読んで、とても安心しました。
オンコタイプの結果を待ちながら、タモキシフェン飲んでしっかり治療します。ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日結果が返ってきてきました。(その節はありがとうございます。)
RS16で抗がん剤はしないことになりました。
タモキシフェン+リュープリン注射(ゾラデックス)という治療になったのですが、年齢的に注射は必要なのでしょうか?先生はどう思われますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 内服だけで良いと思います。

検査について

不安でたまらなく、教えて頂ければと思います。

2019年5月の健康診断で右胸に1.2cm程のしこりが見つかり、紹介状を書いていただき6月に針生検を行いました。
その際先生に「年齢も若いしおそらく癌ではない」「いたずらに体を傷つける。なんでもかんでも針生検をすれば良いと言うものではない。本当にやるのか」といったようなことを言われました。健康診断をした病院で針生検をした方がいいと言われたこともあり、お願いし、検査してもらいました。
結果は良性でした。その際先生はしこりがふたつ重なっており、ふたつともしっかりとれた。良性なので心配しなくていい、しばらく来なくていいといったようなことを言われました。お恥ずかしながら私も母も良性の結果に安心してしまい、しこりがなんだったのかなど詳しい話を聞くことを失念してしまいました。

2020年の9月にまた健康診断があったのですが、その際しこりが1センチ大きくなっていると言われました。また針生検をするように言われたのですが、昨年の良性であったこと、また、先生に言われたことを伝えました。
しかし健康診断の病院での先生は「葉状腫瘍、もしくは癌ではないか」と言っています。

この掲示板で富永先生の色々な回答を読んだのですが、良性が癌になることはないとありました(間違えていたらすみません...)
そうなると今回は良性の葉状腫瘍と言うことでしょうか?
また、針生検は何度もするものなのでしょうか?
教えて頂ければと思います。

 ご投稿ありがとうございます。
 癌や悪性病変という事はあり得ません。
 前回の診断が何か解らないので(おそらく乳腺線維腺腫かと思います。)、葉状腫瘍とも言えませんが、サイズもたった1㎝しか大きくなってないと考えるべきで、葉状腫瘍もなさそうです。乳腺線維腺腫は安易に針生検するとその刺激で大きくなる事があり、また形も変わりますので、それだと思います。無益に針生検された弊害だと考えます。
 また、再生検が本当に必要かも解りません。健康診断の病院の医師の話の方が意味不明です。
 こんな所で意味もなく相談されているより、昨年検査された先生の所で再度受診されると解決すると思います。

富永先生

ご回答ありがとうございました!
1センチも大きくなっている!と絶望的な気持ちでしたが少し楽になりました。
昨年の針生検の先生が厳しく怖そうな方でしたが頑張って聞いてみようかと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 昨年の先生は信頼できる非常に良い先生だと思います。

手術後の治療と検診について

手術後の治療と検診についてのご相談です。
11月5日に右乳房全摘手術を都内の大学病院でいたしました。
病理結果が先日出て、ルミナルB型、
HER2陽性3+、1期、浸潤ガン3×2ミリ。
非浸潤ガン34×11×30ミリ。核異型2,
Ki67:20%。ER+80%、pgr+>90%。
断端陰性。
今後の治療は、浸潤ガンが3ミリなので、ホルモン療法を行うと言われました。
タモキシフェン飲み薬と、リュープリン注射を来年1月から開始する予定です。
そこで、心配になった点は、ルミナルB型HER2陽性だけれど、浸潤ガン3ミリだから、抗がん剤治療は行わないという点です。
病理結果後、乳ガンの患者向け冊子を確認したら、ホルモン療法分子標的治療、化学療法と書いてあり、不安になりました。
翌日、病院にセカンドオピニオンの話を出したところ、標準治療なので、セカンドオピニオンしても結果は同じだと言われてしまいました。
浸潤ガン3ミリだとルミナルB型でもホルモン療法のみの治療が標準治療なのでしょうか?

もう一点は、今後の再発や残っている左胸の検診を手術した大学病院で定期的にチェックすることになりますが、エコーを担当する方が皆さんとても若い方で、不安なのです。
もともと右乳房の乳ガンを乳腺専門クリニックで2年以上、マンモとエコーで良性のしこりと診断され発見が遅れて手術したため、今後の定期検診は、手術した大学病院よりベルーガクリニックでできたら良いのにと思っています。
それは可能でしょうか。
紹介状など必要書類、手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 オンコタイプDXの検査もされてなく、Ki67:20%なのでホルモン療法単独か抗がん剤と分子標的薬の投与に関しては微妙なので、コメント控えます。エビデンスに基づき腫瘍内科医の判断になります。もしご希望でしたら、腫瘍内科医のセカンドオピニオンが12月26日にあるのでご予約下さい。
 当院では都のルールに従っているので、術後治療中の方は当院連携先の患者様のみ乳癌術後は拝見しており、本人のご希望では診療はできません。

保険診療と検診について

富永先生

本日午前に、初めてうかがいました。左胸下の方にしこりを感じたのですが、嚢胞とのことでご診断いただき、安心いたしました。ありがとうございました。
お聞きし忘れてしまったことがあり、メールさせていただきました。
①については、受付の方にも同様のことをお聞きしたのですが、診ていただいた先生にも念のため確認させていただきたく…何度もすみません!

①お伝えし忘れたのですが、今日は保険診療でしこりを診ていただいたのですが、今後の年一回の検診も貴院でお願いしたいと考えています。
その場合、私の次回の検診は、一年後で大丈夫でしょうか?
保険診療と検診とは検査内容が違うのかな?症状を元に診ていただいたということは、自覚症状のない右胸は検診を改めて受けたほうがいいのかな?と思ったのですが、今日マンモグラフィもエコーも両胸やっていただいたということは、両胸検診を受けたのと結果的には同じと考えて、次回は1年後ということで大丈夫でしょうか。
②もし次回の検診時期になった時にも、本日のようなしこりがあった場合(ご指示通り胸は触らないようにしますが、もし見つけてしまった場合…)やはり症状をお伝えして保険診療で診ていただくのが良いのでしょうか。それとも症状はお伝えせず、検診ということで受けた方が良いのでしょうか。

お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
①検診と同じことしかしてません。1年後です。
②症状がある場合は、ご予約時に申し出頂ければ、こちらで判断致します。

富永先生

お忙しいところ、ご返信ありがとうございました。よくわかりました。
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

局所的非対称性陰影 右O

こんばんは。
初めまして。
とても不安なのでご相談させてください。

先日乳ガン検診【エコーとマンモ】をやり
エコーでは嚢胞→放置可
マンモでは局所的非対称性陰影→要精密検査
良性石灰化 左
と書いてありました。

要精密検査とは癌が疑われるからでしょうか?
局所的非対称性陰影とは何ですか?
乳腺外科を予約したのですがどのような検査をするんですか?
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 精密検査の結果は異常なしとなります。その為の再検査を行います。
 マンモグラフィガイドラインでは、局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。
 検査は再検査としてマンモグラフィーと乳腺エコーです。
 過去レスに多数この件は記載されてます。ご参考になさって下さい。

早速丁寧なご返信ありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はありがとうございます。
もう1つ質問させてください。

エコーをやっても
マンモグラフィーで
局所的非対称性陰影で要検査となるんですか??

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 普通はエコーで異常がない事を証明しているので、精密検査になりません。
 これについては医学的な問題ではないので、これ以上は解りません。

お忙しいところ返信ありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

この前質問させていただいた者です。
今日乳腺外科へ行って再検査してきました。


左の嚢胞が気になると【いっぱいあるみたいです】細胞をとって検査にだして
来週結果がわかるそうなんですが不安で何も手につかなくご相談させて下さい。
その場合癌という可能性もあるんですか?
先生にはそれを調べるためと言われたのですが不安でたまりません

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 この件に関してはここで質問されても画像を見た方しか解りません。主治医の説明通り考えるしかないです。ご質問は主治医にお願い致します。

お忙しいところご返信ありがとうございます。
そうですよね。。
変な質問をしてすみません

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

今年もありがとうございました。

数年前から毎年検診でお世話になっております。
今年も先日うかがいました。ありがとうございました。
検診の時期になると、万が一頑張るだったらと考えるとこわくなります。。
しかし、毎回、迅速丁寧に検査をすすめていただき、冨永先生に異常ありませんまた来年!と言っていただくと、勇気を出してうかがって良かったと思います。
万が一異常が見つかっても、頼りになる先生がついていると思って、これからも毎年検診を受けます。また来年宜しくお願い致します。
私達検診を受けるものが、術後の治療等で通われている患者様にとって、先生は本当に信頼しております。
世の中はコロナ禍で大変な中ですが、先生もくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。一言検診のお礼まで。。

すみません。
頑張るんだったら、ではなく、癌だったらです。
失礼致しました。

 当院をご利用頂きありがとうございます。

左右の乳頭の差

こんばんは。夜分遅くにすみません。
右の乳輪にいぼ?があると言われ、液体窒素で治療していたら右の乳頭のまわりだけ盛り上がってしまいました。かゆみもあり患部ではなく乳首をかいてしまうことがあります。
また右の乳頭だけ赤く、分泌物はないですが母乳がでるっぽいところが赤くなっています。ま

これは何か深刻な病気でしょうか?心配でたまりません。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳頭、乳輪は乳腺領域ではなく、皮膚科領域です。そちらでご相談下さい。

ご回答ありがとうございます。
調べると乳腺の疾患により乳輪や乳頭に症状が出る場合があるとかいてあり不安なのですが、乳腺外科の受診ではなく皮膚科なのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 皮膚科か形成外科を受診して下さい。乳腺への受診の有無はそちらが判断する事です。