授乳中の検診について
ご投稿ありがとうございます。
焦って早く検診を受ける必要はありません。断乳後で十分です。また、授乳はしっかりと行った方がリスクは下がります。
ご返信ありがとうございます。
重ねて伺いたいのですが、繊維腺腫(8センチくらいの大きなものでした)を経験していると、乳がんになりやすくなるのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。日常生活で気をつけるべきこと等ありましたら、教えて下さい。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
良性疾患が存在した既往があると乳癌の発生リスクは1.6倍程上がります。原因は女性ホルモンの影響です。尚、これを防ぐ為のエビデンスのある方法はありません。癌を防ぐ事を考えるのではなく、治る段階で見つける事を心掛けましょう。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ずっと心配だったのですが、下手に不安になるのはやめ、ちゃんと検診を受けるようにしようと思います。
ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
5年程前にそちらを受診し、紹介された大学病院で、繊維腺種の摘出をした者です。
摘出の1年程後にマンモと超音波の検査は受けているのですが、その後、妊娠出産でしばらく検査できず、おととしの10月に、しこりがあったので、他院で超音波のみ受けたのですが、“問題ない。授乳中はしかたない。”とのことでした。子供はもうすぐ2歳になるのですが、いまだ卒乳の気配はありません。そちらを受診した際、乳がんになりやすい体質のようなことを言われたのですが、検査を受けた方がいいのでしょうか。それとも、卒乳するのを待ってからでも遅くはないのでしょうか。授乳している方が、がんになるリスクは低くなるのでしょうか。