BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
陥没乳首のしこり

初めまして、こんばんは…
2週間前ぐらいから乳首の下にしこりが出来てかなりの痛みがあります。
右側の乳首の下で外から見ても腫れていて少し熱もあるようです。
そちらに受信希望なのですが…予約だと何日か待つようですか?

 ご投稿ありがとうございます。
 ご予約はお待ちしませんが、これは乳輪下膿瘍と言って感染が原因となり、消毒等毎日通院が必要です。また、陥没乳頭が原因なので、その根治術も必要です。長く罹る方は半年〜1年の通院を要します。ご自身が通院できる一番近くの手術ができる病院をお勧め致します。当院では拝見しても手術必要なので、ご紹介するだけとなり、二度手間となります。

早々のご返信ありがとうございます!
手術出来る病院を探した方が良いと言うことですね!
わざわざ先の治療方まで検討して頂きありがとうございます!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸のしこり

右胸にしこりがあるのですが蕁麻疹の際にその部分が赤くなるということはありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 その部分だけ赤くなる事はないです。

しこりはないのですが・・・・・

こんにちは。
3年ほど前にエコー検査で引っかかり私立病院の乳腺外来に紹介状を書いていただき受診しました。マンモでは特に何も映らなかったのですが、エコーでは左胸にのう胞の様なものがうつり(1.8ミリ)針を刺して病理検査をしたのですが特に異常はなく半年に一度の検査で様子を見ることになり今まで受診してきました。先生はがんでないのはエコー写真でわかるんだけどこんな感じのものは見たことがないとおっしゃったのが今でも覚えています。前回受診した時に先生が、たぶん乳腺に脂肪が
入り込んでるんじゃないのかな?とおっしゃっていたのですが、今日も半年ぶりの検査に行きのう胞も変化が見られなかったのですが、今回診察してくれた女医の先生に(いつもは男性医師です)乳腺に脂肪が入り込んだ感じでもないし、しこりにならない癌もあるから局部麻酔をして針で病理検査しましょうと進められ来週検査することになりました。男性の先生はのう胞が大きくなってなければ経過観察で大丈夫ですとおっしゃってたのですが、先生によって見解が違うので戸惑っています。来週の検査は受けた方が良いのでしょうか?
自分で胸を触ってもしこりなどはありません。
ご回答のほど、宜しくお願い致します。

ご投稿ありがとうございます。
 既に一度検査で良性が確認できてます。新たな病変がない限り、乳癌はあり得ません。今回の検査の必要性が解りません。僕なら検査しません。

ご回答ありがとうございます。
今日の先生が言うには、前に針を刺して検査したのでは針が細いので(麻酔はしていません)ちゃんとそこの細胞がとれているかわからないから正確ではないから、局部麻酔をして1ミリ位の針で細胞をとって検査しましょうと言われました。何年も大きさも変わらずおとなしくしている癌もあるからとも言われたのですが、前の先生は癌とは違うと言っていたし、のう胞が大きくなっているわけでもないのにそういう検査をするのはどうなのかなと思い先生に質問させていただきました。
もし、先生のところにセカンドオピニオンで行く場合、今の病院には今までのエコーやマンモの(今日も撮りました)データをもらってくれば診ていただけますか?病院にはどう伝えて資料を出してもらえばよいですか?
ご回答のほど宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 普通、経過観察をしているのだから、変化があって初めて検査を行う有用性がでるのです。しかも、また前回と同じ細胞診をしても意味はありません。
 当院受診の際は、診療情報提供書(紹介状)をもらってきて下さい。他院に転院すると言って頂ければ結構です。治療ではないので、セカンドオピニオンではありません。

悪性の場合

先生、はじめまして。

先月人間ドックで乳がん検診を受け、マンモグラフィで要精密検査となり、乳腺外科を受診しました。
その際に人間ドックのフィルムを持参したのですが、解りづらいということで再度乳腺外科にてその部分を拡大(と言ってたと思います)してマンモグラフィを撮影しました。
その後、触診では特に指摘がなく、エコーをしました。
その結果、マンモグラフィに映っているのは、間違いなく嚢胞だと言われましたが、その少し離れたところに怪しい部分があると指摘を受け、次回針生検をすることになりました。
大きさは1cm弱のようです。

一昨年の7月に出産し、昨年9月に断乳をしました。
30歳以降は毎年欠かさず、マンモグラフィかエコーいずれかの検査を受けていて、37歳以降は妊娠や出産などの関係でエコーを選択しており、その際は嚢胞を指摘されていましたが、それ意外の指摘はありませんでした。

針生検をするということは悪性の可能性があるということだと理解していますが、その場合は初期の可能性が高いでしょうか?

人間ドックの触診でも乳腺外科の触診でも、しこり等には触れないようです。(もちろん自分で何度触ってももわかりません)

 ご投稿ありがとうございます。
 詳細が記載されてないので分かりませんが、断乳後から考えると初期という事は殆どありません。

早速のお返事ありがとうございます。

断乳後の発見の場合は、影(しこり?)の大きさが1cm弱でも初期の可能性は低く、進行している可能性が高いということでしょうか?

しこりに触れなくても進行している乳がんも多いんですね…。

とりあえず針生検を受けてきます。

ちなみに今回針生検をする部分はマンモグラフィでは異常が認められませんでした。

エコーで良性か悪性かはっきりしないので、針生検をしますということを言われました。

エコーの画像はもらいましたが、どのように説明したらいいのかわからず、詳細をうまく説明出来ず申し訳ございません。

先生、何度も申し訳ございません。

焦って投稿してしまい、今更ながら過去の掲示板等を検索させて頂きました。

断乳後半年というのは検査に不適切な時期で、妊娠や授乳中にがんが発生することは稀とおっしゃっているのを見つけました。

やはり授乳中に乳腺炎になったりしていたのも関係して、今回エコー検査で異常が見つかった可能性が高いのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 この時期は通常針の検査はなるべく行わないようにするので、余程悪性を疑ってるのでしょう。エコーで見えているのが1㎝でも、授乳後のエコーは不確かです。おそらく癌の一部が見えているだけです。
 最終の妊娠から2年以内に乳癌を発症した女性では予後不良である割合が高いという研究結果が『Obstetrics & Gynecology』に報告されました。
 カナダノバスコシア州の周産期データベースから1980年〜2001年の間に同州で出産した女性が特定されました。Nova Scotia Cancer Registryと関連付けることによって、年齢50歳未満の女性における原発性乳癌の診断が確認された。出産からの期間および他の妊娠要因と、乳癌の診断、診断時の癌の進行度、診断後の生存期間との関連が検討された。
 研究対象期間中に出産した女性123,323例のうち、716例が浸潤性乳癌と診断された。最後の出産から5年以内に乳癌と診断された女性では、最後の出産から5年以上後に乳癌と診断された女性と比べてより進行している割合が高く、癌のステージについての調整後でも生存期間が短かった。
 出産から診断までの期間が2年未満の女性では、出産から診断までの期間が5年以上の女性と比べて、13例につき1例の割合で、死亡例が多い」と本研究の著者らは記述している。「2年未満という出産から乳癌診断までの期間では、用量反応的に予後が悪化する。臨床医は、出産から5年以内の女性を診察する際にこの知見に留意すべきである。」
 以上より、この時期には殆ど早期癌は見つかりません。

先生、丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がんであった場合は進行している可能性が高いのですね…。

今回乳腺外科で検査を受ける際に、断乳時期について質問を受けた記憶がないのですが、質問しなくてもエコーなどで判断つくものなのでしょうか?

36歳のときにマンモグラフィで異常なし。
37歳のときにエコーで異常なし。
38歳〜40歳のときにエコーで嚢胞ありで経過観察。
そして今回の検査でした。
1年に1回では検査を受けても早期発見出来ない可能性もあるのですね…。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 診断がしっかりできていれば、おっしゃる通りです。
 尚、37歳以降はマンモグラフィを施行されてないので、エコー単独検査は検診として認められてませんので、37歳以降は検診は受けた事にはなりません。つまり、妊娠、授乳時に検診は全くの無駄なので、検診適応外の時期です。

のう胞

こんにちは
お忙しいところ大変申し訳ありません

先日、検診でエコーとマンモグラフィーを行い結果で胸にのう胞が一つあるということでした。医師からは一年後の検診で大丈夫と言われております。

そのことについてお伺いさせてください。

通常のう胞は老化のようなもので35〜50歳くらいの方に好発するようなのですが、20代前半でのう胞ができるのは何か問題があるのでしょうか。また乳がんとのう胞というのはエコー画像ではっきり違いがわかるものなのでしょうか。
一年後の検診で実は乳がんである可能性もあるのでしょうか。

一年後の検診でよいのか不安でなりません。よろしくお願い致します。



 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞が一つ位20代でもできます。特に異常なしと同じです。また、のう胞はすぐに画像で分かります。
 正常範囲の方は年1回で十分です。異常があっても良性の方も年1回です。

お忙しい中、お返事頂けたこと大変感謝しております。

20代でも、できるんですね。
また、画像でもはっきり判別がつくとのお話が伺えてとても安心致しました。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

嚢胞

はじめまして。
毎日悩んでこちらに辿りつきました。宜しくお願い致します。
昨年、市の検診(マンモ)で精検になり
乳腺外科を受診しました。
先生は、みずたまりだよとおっしゃって
また診断でひっかかると悪いからと
注射器で中の液を抜きました。
その液を検査に出すでなく、次の検診もなく
終了となりました。
処置後かなり乳房が痛く週末は寝込みました。
2/20頃にまた同じあたりにしこりができました。
が、繰り返すかもと言われていたのでそのままに
生理のせいか痛みもかなりありました。
しこりの大きさも前回より大きくなったんですが
生理のせいかなと思い我慢していました。
今は痛みは落ち着いてきましたが、しこりはあります。
やはり嚢胞が繰り返しできただけでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 ご指摘の通りです。痛みが出るようなら、また中身を抜くしかないでしょう。

凍結療法について

はじめまして、おはようございます。

早速本題なのですが、私は左胸に2㎝以下のしこりが2つあります。昨日細胞診の結果を聞きに行ったところ、2つともクラス5で乳癌とのこと。
紹介状は書いていただいたのですが、自分でも色々検索していてら、凍結療法という方法があるとか。
同じ側に複数のしこりがあっても凍結療法は可能でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 標準治療ではないのでお勧め致しません。

先生が凍結療法を勧めないのは、リスクが高いからでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 エビデンスがないのでガイドラインで推奨されてません。つまり、治癒できる根拠がないと言う事です。