BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
生検

40台妊娠出産無しです。
8年くらい前A病院にてエコー、マンモグラフィ、触診を一年に一度定期健診し毎回のう胞の変化などを経過観察でした。途中マンモトーム生検を一回、細胞診を二回し
いずれも異常無しでした。去年大きな理由は無かったのですがB病院に変えてエコー、マンモグラフィ、触診を受けたところ「のう胞のように見えますが角度変えて見たら、のう胞では無い」と言われました。6ケ月後エコーを受けに来て下さいとの指示でした。今月エコー、触診と受けたところ「前回のエコーより色が黒くはっきりしてきてるのでマンモグラフィと生検を近々受けてください」との指示でした。その時に質問すべきでしたがショックと混乱しており後日冷静になり疑問が湧いてきました。回答可能な範囲で充分ですのでお願いいたします。
1、マンモグラフィは1年に一回が妥当な間隔かと思っていましたが半年しか空けず受けて悪影響が大きくはないのでしょうか?
2、長年のう胞と診断され病院変えたみたらのう胞を否定され半年後にマンモトーム生検指示となり、かなり落胆して悪い方向を想像してますが、やはり深刻な事態が想定されての生検でしょうか?
3、6年くらい前に一度マンモトーム生検受けた事がありますがB病院には話していませんが6年空けて生検受けても悪影響などがあるとしたら話したほうが良いでしょうか?
4、生検した翌日に傷?の具合を見せに来るようにと指示されましたがA病院では無かったのですが。実際微量血が滲んでた程度でした。生検後の受診は普通な事でしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.石灰化病変などは半年毎で撮影する必要がある事もありますが、この病変ではマンモグラフィの価値がないと思います。
2.過去の経過からはあまりマンモトーム検査の必要性を感じません。
3.悪影響の話とは別問題で過去の経過は話すべきです。
4.普通は受診しません。
総合的に考えると、あなり意味もなく、検査をされ商売目的の匂いを感じます。大阪はかなり金儲け主義の施設が多いので注意が必要です。

透明な分泌物

富永先生
お忙しいところ恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
数日前に乳頭の付け根に近い乳輪部分から透明な分泌物が出ているのに気がつきました。こちらの掲示板で透明な分泌物は問題ないとありましたが、自然に出たものでも問題ありませんか?
昨年10月に痛みで乳腺外科にかかり、エコー検査をして頂いた際には異常無しとのことでした。
お手数おかけしますが御回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 分泌物は正常の10%の方に見られる正常な事です。問題ありません。尚、乳房の痛みも正常な事で病院に行く事ではありません。異常を気にする前に乳房の正常を知る事が大切でしょう。

早々に御回答頂きましてありがとうございます。
安心しました。そして、まだまだ勉強不足だと感じました。いつもご丁寧に質問に答えてくださり本当に感謝しております。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

抗がん剤治療について。

こんにちは。
術後の病理検査結果がわかり、今後について悩んでおります40代前半の者です。

結果ですが、ホルモン反応性あり、リンパ転移なし、脈管浸潤なし、硬がん、1.5cm、グレード3、増殖能33%でした。

再発率については、抗がん剤の治療をした場合とホルモン治療のみでは、数パーセントしか変わらないと言われました(通っている病院では、オンコタイプDXは行っていないようです)。自分自身抗がん剤は避けたいと思っておりますが、核グレード3ということと、増殖能が高いことからどうしたらよいか迷っており答えが出せません・・・。

よろしければご助言いただけないでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 判断はオンコタイプDXしかありません。尚、無治療での10年再発は30%、抗ホルモン剤で15%と計算します。この上に抗がん剤の上乗せ効果があり、数%ではない可能性も十分あります。ホルモンレセプター(ER, PR)の具合によるからです。ER high PR lowの閉経前は予後は悪いです。
 オンコタイプDXは貴女のような結果の方に最も有効な検査です。オンコタイプDXはその施設で行う検査ではありません。全世界の症例はアメリカの一つの会社ですべて検査します。今の施設はそれを日本の代理店に手配するだけです。そんな事務的な事もできないようでは問題です。主治医か病院と交渉しましょう。貴女がこの検査を行わなかったら、大きな損失を被るでしょう。
 オンコタイプDXを受けた結果でもうひとひねりの専門家が選択する答えはあるのですが、これ以上の回答はセカンドオピニオンの範囲になるのでお答え致しません。尚、この主治医は余り乳癌の治療は上手くないと思います。

富永先生

お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございます。
検査について主治医へ話をしてみようと思います。

また、単純に病理検査結果がグレード3、増殖能33%ということで悲観しているのですが、そのような結果で5年後、10年後を心配しすぎる必要はないでしょうか…?

何度も申し訳ございません。
ご返信頂けますと幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それが解らないから、検査をして判断して下さいと記載しました。

富永先生

何度もご回答ありがとうございます。
まずは話してみます。

ありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸のしこりについて

こんにちはお忙しく中申し訳ありません。
貴方医院で受診経験ありませんが、どうしても気になる事がありアドバイス頂きたく投稿させて頂きます。
約半年程前しこりがみつかり触診、マンモ、エコーの結果
乳腺繊維腫瘍との結果がでました。半年後にもう一度検査なんですが、一つビー玉のようなしこりがポコっとありそちらを経過観察して頂いているのですが、今胸を触ってみたら
小さいか(枝豆くらい)のようなしこりが一つ生理中になるとできます、生理がおわるとわかりにくくなる?きえる?んですが、生理になりとそのしこりが現れ反対側の胸には無いものなので、転移したのかなど悪い事ばかり考えてしまいます。
それとやはりしこりのある側の胸のほうが反対側にくらべて
乳腺が全体的に硬いようなきがします。本文を書く事が苦手なので、失礼な質問をしていたら申し訳ありませんが、少しでもアドバイス頂きたく投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 線維腺腫は確定してるので悪性化しません。その腫瘍を経過観察しているのではなく、他の部位に乳癌の発生率が1.6倍上がるので、新たなものがないか探しています。尚、半年に1回では短期間過ぎて価値がありません。検査としては年1回が適切です。尚、癌は対側へは転移しません。リンパ節や肺、骨、肝臓などに転移します。また、腫瘍は性周期に無関係に見られるので、できたい、なかったりの変動はありません。ただ、片方だけ乳腺が硬いのは気になります。主治医とご相談された方が良いでしょう。

お忙しい中こんなにも早くお返事頂けるなんて
思いませんでした。今読ませて頂きました。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
先生の様な方が近くの病院に
いたらどんなに心強いかと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

若年型TNBCです。

こんにちは。
始めて投稿します。
右乳房全摘出をし、病理の結果で
TNBCとなりました。
腫瘍6mm、リンパ転移無。
経過観察のみで、治療はしない状態ですが、
大丈夫でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 セカンドオピニオン外来がございます。そちらをご予約の上お越しください。

乳輪の上の辺りをさわった感覚が無い

今生後3ヶ月になる子供に母乳をあげているのですが
ちょっと前から出が悪く、ミルクと混合にしました。
その頃から乳輪の上の辺りを触った感覚が鈍くなりました…
陥没乳頭の為保護器の代わりに哺乳瓶の乳首を使ってあげています。
産んでから1ヶ月位までは出が良すぎて朝起きるとパジャマが濡れているほどだったのですが、急に出が悪くなりました…
出が悪くなったのでミルクに頼って母乳あげる回数を減らしたからよくなかったのでしょうか?
どうして触った感覚が無いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳期の事は専門外で分かりません。産科でご相談下さい。

ご回答ありがとうございます。
乳癌の症状で、そういった症状はありませんか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 典型例ではありません。

わかりました。
ご回答ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ルトラールのリスク

初めまして。たまたま掲示板で気になるQ&Aを見つけ、投稿させていただきました。
私は不妊治療中です。
ただ乳がんへの不安から、排卵誘発の薬は使っていません。医師からは何度か薦められましたが、どうしてもエストロゲンの影響などに不安があり、何も手を加えない状態での排卵を診ていただいています。

そんな中、「ルトラール」という薬を薦められました。色々調べた所、今思えば詰めが甘かったのでしょうが、乳がんとの関連は全く出てきませんでした(この掲示板にもたどりつきませんでした)。医師からも「エストロゲンを不安視するのはわからなくもないけど、これは黄体ホルモンの薬だから乳がんとは関係ないよ。」と言われ、結局排卵後に飲むことにしました。

それが今回この掲示板で、黄体ホルモンでも乳がんリスクがあることを知り、動揺しています。
飲んだのは「2mg×2錠/日を10日」を6回です。
(この1年以内に断続的に6回です)

この量はかなり大きなリスクを負ったと考えるべきでしょうか?
また、動物性脂肪の少ない和食や、運動等々の励行で、負ったリスクを少しでも軽減することはできますか?
もちろん今後は飲むつもりはありません。

乳がん検診は定期的に受けています。
水の袋(嚢胞?)がいくつかあり、乳腺症との診断です。

投薬には神経を使っていたつもりでしたが・・残念でなりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 リスクというのはその有無だけです。その大きさは結果的にどうなったで解るのです。尚、過去のリスクを軽減することは不可能です。リスクを増やさないことしかできません。経験的にはこの量は問題ないかと思います。

どうもありがとうございました。
リスクを増やさないことを心がけていきたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。