BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
若年型TNBCです。

こんにちは。
始めて投稿します。
右乳房全摘出をし、病理の結果で
TNBCとなりました。
腫瘍6mm、リンパ転移無。
経過観察のみで、治療はしない状態ですが、
大丈夫でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 セカンドオピニオン外来がございます。そちらをご予約の上お越しください。

乳輪の上の辺りをさわった感覚が無い

今生後3ヶ月になる子供に母乳をあげているのですが
ちょっと前から出が悪く、ミルクと混合にしました。
その頃から乳輪の上の辺りを触った感覚が鈍くなりました…
陥没乳頭の為保護器の代わりに哺乳瓶の乳首を使ってあげています。
産んでから1ヶ月位までは出が良すぎて朝起きるとパジャマが濡れているほどだったのですが、急に出が悪くなりました…
出が悪くなったのでミルクに頼って母乳あげる回数を減らしたからよくなかったのでしょうか?
どうして触った感覚が無いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳期の事は専門外で分かりません。産科でご相談下さい。

ご回答ありがとうございます。
乳癌の症状で、そういった症状はありませんか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 典型例ではありません。

わかりました。
ご回答ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ルトラールのリスク

初めまして。たまたま掲示板で気になるQ&Aを見つけ、投稿させていただきました。
私は不妊治療中です。
ただ乳がんへの不安から、排卵誘発の薬は使っていません。医師からは何度か薦められましたが、どうしてもエストロゲンの影響などに不安があり、何も手を加えない状態での排卵を診ていただいています。

そんな中、「ルトラール」という薬を薦められました。色々調べた所、今思えば詰めが甘かったのでしょうが、乳がんとの関連は全く出てきませんでした(この掲示板にもたどりつきませんでした)。医師からも「エストロゲンを不安視するのはわからなくもないけど、これは黄体ホルモンの薬だから乳がんとは関係ないよ。」と言われ、結局排卵後に飲むことにしました。

それが今回この掲示板で、黄体ホルモンでも乳がんリスクがあることを知り、動揺しています。
飲んだのは「2mg×2錠/日を10日」を6回です。
(この1年以内に断続的に6回です)

この量はかなり大きなリスクを負ったと考えるべきでしょうか?
また、動物性脂肪の少ない和食や、運動等々の励行で、負ったリスクを少しでも軽減することはできますか?
もちろん今後は飲むつもりはありません。

乳がん検診は定期的に受けています。
水の袋(嚢胞?)がいくつかあり、乳腺症との診断です。

投薬には神経を使っていたつもりでしたが・・残念でなりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 リスクというのはその有無だけです。その大きさは結果的にどうなったで解るのです。尚、過去のリスクを軽減することは不可能です。リスクを増やさないことしかできません。経験的にはこの量は問題ないかと思います。

どうもありがとうございました。
リスクを増やさないことを心がけていきたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

嚢胞

ご意見よろしくお願いいたします

39歳 独身 出産経験なし

乳頭斜め下7時の方向に1㎝ほどのしこりあり乳腺外来を受診。マンモトーム異常なし、エコーにてしこり確認。モコモコとのびている箇所あるためMRIで詳しく調べる必要あり、結果異常があれば生検。
と説明を受けました。

MRI画像結果より『今回は生検せず大丈夫です。6ヶ月後再受診してください』と言われ安心して帰宅しましたが、大事なことを確認せずにいたため、数日後説明を受けに再受診しました。しこりの大きさ・診断名・モコモコとはなんだったのか・6ヶ月後の受診はなんのためか質問しました。
担当医は『良性といいましたよ』と切り出し、面倒そうに『エコーにて1.4㎝×1.0㎝、MRIにて嚢胞の一部炎症と診断し良性です。モコモコしていた部分に悪性を疑いましたがMRIで炎症の所見とでたので良性です。しかし、一度悪性を疑ったので6ヶ月後受診は一般的なこと・みんなそうしています』 と説明を受けました。

その後こちらの掲示板からいろいろ確認することができ、モコモコした部分と言うのが気になり、 嚢胞の炎症という診断で間違いがないのかと心配に思います。嚢胞の炎症はエコー上は確認できず、MRIだとわかることなのでしょうか? やはり6ヶ月後の再受診は妥当でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 MRIでは何も診断できません。MRIは今回は意味のない検査です。主治医が診断を専門としてない方か、単なる商売でしょう。このようにルーチンにMRIを行うのは本来してはいけない事です。このMRIで良悪性の判断はできません。
 のう胞の炎症はエコーで大まかに分かります。良性とひと目で解る物が悪性化はしませんので、6か月の再検査は普通しません。『受診の必要性がないので年1回乳がん検診を自費で受けて下さい。』が妥当でしょう。

ありがとうございました。
そんな気はしていましたが、ご意見頂きはっきりとわかりました。無駄にMRIを撮り身体的・金銭的に苦痛を受け残念に思います。まわりには正確な情報ときちんとした検診の必要性を広めたいと思います。
(投稿内容でマンモグラフィをマンモトームと記載間違いしていました。すみません)

確実で信頼のおける診断を希望するので貴院にて検診を受けたいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 アメリカの論文の半数以上が診断前のMRIは否定しています。

マンモでカテゴリー3の後の検査について

はじめまして。
四月上旬の検診で、マンモグラフィでカテゴリー3、エコーでのう胞疑い、と出ました。検診した病院で説明を受け、その先生がいる病院で詳しい検査をするための紹介状をいただきました。その時の説明では、石灰が狭い範囲に集まっているため、はっきりさせることが必要でマンモトームをするとのことでした。昨日、大学病院に行って同じ先生にお会いしてきたら、石灰の場所(左胸で9時の方向)が問題だと言われました。紹介状には陰影異常?と書かれいました。診察後、再度マンモグラフィとエコーをして帰るようにと指示があり、マンモトーム検査の前に乳房造影MRIをするように言われました。診察のたびに問題はないと思うと先生は言われますが、乳房造影MRIは乳がんの広がりを見るために有効な検査と聞いているので、がんが疑われているということでしょうか? マンモトーム検査は決まっていますが、MRIは診察室を出る時にサラッと言われたので、突然で驚いて何故必要なのか等を聞けませんでした。がんが特定されていなくてもMRIは必要でしょうか? これはのう胞の方に必要な検査なのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 その病変が癌だと分かっていても、MRIは病理診断後に行う物です。主治医が診断を専門としてない方か、単なる商売でしょう。このようにルーチンにMRIを行うのは本来してはいけない事です。都道府県により乳がん診断がついていない方へのMRIは保険診療の適応外とされてます。

先生、ご回答ありがとうございました。
大学病院のブレストセンターで診ていただいています。乳房造影MRIという検査が追加された際に理由等を説明いただけなかったのと、診察が終わった後にMRIもマンモトームの前に受けるようにと軽く言われてパニックしていました。ガンの疑いが強くて、マンモトームで傷を付ける前に画像を撮っておきたいということなのかと思ったりしたのですが、先生がおっしゃられた後者のことも少し疑っておりました。MRIはマンモトームの後で撮れるのでしたら、それを病院にお願いすることは可能なんでしょうか? マンモトームの前ならいつでも良いと言われて、マンモトームのために必要ということでマンモグラフィとエコーを再びやったので、MRIはマンモトームの検査の資料として必要はないと考えてもいいのでしょうか?
もし今からでも変更できるのでしたら、先生の病院で検査をしていただきたいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 MRIはマンモトーム検査で癌が診断確定してその広がりを見てどこまで切除するかを判断するのに使用します。MRIはマンモトームの為には必要ありません。乳腺センターがあるような病院はすべて行かない方が良いような病院ばかりです。どの施設も乳腺センターと書かれているのに、病院の一部を乳腺だけにしているだけです。本当の乳腺センターは完全に独立した建物ではないといけません。これも単なる客寄せパンダと同じです。そういう言葉に騙されて行く方多いのでいつも呆れてます。当院で検査ご希望の場合は紹介状をもらって頂ければすぐに行えます。当然、乳癌だった場合は、適切な医療を患者目線で行える施設に責任を持ってご紹介いたします。尚、当院のマンモトームは20分以内で終わります。

乳管嚢胞集簇が1ヶ所あります

以前も質問させて頂きました、ゆーこと申します。

気になることがあり、お答えいただけると幸いです。

34歳、二児の母で、30歳から、乳癌検診をうけています。
2012年10月の検診で、乳管嚢胞集簇(大きいの1つと、それにくっついて小さいのが4つぐらい)が1ヶ所エコーで見つかり、半年後また来てくださいと言われました。
半年後のエコーにも、やはり嚢胞集簇が見られ大きさは変わりませんでしたが、細胞診をし、悪性の所見はなく乳腺症と診断され、また半年後来院するよう言われました。
そして、半年後のエコーでは、やはり嚢胞集簇が見られたので、大きさは変わりませんが、マンモグラフィを受け、異常なしでした。
そして、半年が経ち、昨日再び診察をしていただきました。
嚢胞集簇は、ありましたが、少し小さくなっていました。生理周期の影響で多少大きさが変化する時があるということなので、大きさはいつもと同じなのかなと思います。
また半年後に来るように言われ、次回はエコーとマンモグラフィをします。

ネットで乳管嚢胞集簇について調べると、集簇が1ヶ所だけの場合悪性である可能性が…と書かれていることが、とても不安です。嚢胞集簇が1ヶ所でも、ずっと癌化せずにいられることもありますでしょうか?

初めて嚢胞集簇が見つかってから、1年半が経過しています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 一度細胞診で良性が確認できてます。良性病変は基本的に癌化しません。だから、半年毎に経過を診ても意味はありません。

迅速にご解答頂き、ありがとうございました。

心配しすぎていたので、ホッっしました。
改めて健康管理に気を付けていこうと感じました。
お忙しいなか、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 現状医者にぼったくられてるだけです。

セカンドオピニオンと日本での手術

米国在住 53歳 子供2人 癌家族歴なし 約20年前に脂肪注入の豊胸手術経験あり                           3ヵ月ほど前から左乳首に触れると痛くなる時が多くなり又、左乳輪付近に硬いしこりがあった為、3月28日にマンモと超音波、4月2日のエコー下マンモトーム生検で、2日後に2.5センチの非浸潤性乳癌と告知されました。(豊胸手術後からしこりや石灰化はかなりあり、7年程前には左胸わきの痛みで、日本で検査をし、乳腺症だがそのまま何も治療をしなくてもよいとの診断でした。)                           一刻も早く手術を受けるべきだ、このままだと浸潤性乳癌に移行する恐れがあるとの、乳癌専門女性医師の説明に怖くなり、再来週に手術の予約を入れました。執刀医は彼女です。乳房温存日帰り手術プラス放射線治療です。他の手術のオプションはないそうです。術前検査もこれ以上ないそうです。じゃあ手術の時に会いましょうと言われました。
主治医に相談し、セカンドオピニオンに行きたいと言うと、彼女は最高の乳癌専門医なのだから、その必要はない、これ以上進行する前に早く手術をしていただきなさい、と言われました。                 先生、質問をさせてください。                  1、もし病理標本を持っていければ、先生を通じて坂元先生のセカンドオピニオンを受けられますか?診断は約1週間と書いてありましたが、ゴールデンウィーク中はどうなのでしょうか?              2、標本が借りられない場合、そちらでもう一度検査をしていただけますか?胸の中にはまだ、どこの細胞を採取したのかわかるようにと、チップがまだ入っています。                      3、病理検査で非浸潤性乳癌と診断されたので、これ以上のセカンドオピニオンは必要ないですか?(マンモと超音波のコピーは手元にあります。)     豊胸手術跡の石灰化や脂肪壊死の可能性はないのかなあと、素人判断で勝手に考えてしまうのです。良性なのに癌と診断されることはまずない、とそう女性医師はおっしゃるのですが。     4、日本での手術を希望する場合、再検査から手術までひと月以内にお願いできる病院を見つける事は可能でしょうか?    

  勝手な質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。           

 ご投稿ありがとうございます。
1.病理セカンドオピニオンは可能性ですが、ゴールデンウィーク中はお休みなので1週間は無理です。ゴールデンウィークを外して1週間程度です。
2.目的病変が画像上分かりません。施行しても採取できない事があるので施行しません。
3.分かりません。
4.できる所は多数あると思いますが、手術だけでは終わらないので3か月以上の滞在は必要です。
 尚、当院は脂肪注入の豊胸手術経験者には対応してません。                  

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございました。           もう少し質問させて下さい。先生のところでは脂肪注入経験者は対応しないとの事ですが、それでも病理診断セカンドオピニオンは引き受けて下さるのでしょうか?そして手術後の病理診断セカンドオピニオンは可能でしょうか?信頼のできる先生の様な方が診察をして下さらないと知り、安易に脂肪注入をしてしまった自分自身が情けなくなります。近頃はさらに脂肪注入豊胸手術をしている女性が増えていると聞きました。ネットがなっかた時代とはいえ、豊胸後もきちんとケアをしてくれる美容整形医のところへ行くべきでした。(私は日本の大手チェーンクリニックで手術をしました。)私のような豊胸経験者は、日本で診察をして下さる病院を見つける事ができるのでしょうか?不安になってきました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 色々事情があり、関連美容外科手術以外はすべて対応しておりません。これ以上のご回答も差し控えさせて頂きます。