BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
超音波でのいびつな影

富永先生はじめまして。
39歳出産経験なしの者です、よろしくお願いします。

かかりつけの乳腺外科では、ここ数年乳腺症と数カ所の嚢胞を指摘されておりました。
先日10ヶ月振りに、いつもの乳腺外科に行きエコーをしていただいたところ、新たな箇所に影があるとの事で、初めて細胞診をし、今は結果待ちです。

怖くてあまり画像を見る事ができませんでしたが、前々からある嚢胞とは異なり、横に長いものだったように思います。
細胞診で採取したものを見せられましたが、肌色の練乳のようなもので、先生は、ミルクだと仰っておりました。

もちろん乳がんの疑いがあっての細胞診でしょうし、採取したものがミルクだと完全に証明されたわけではないとは思いますが、先生は何をもって、ミルクだと思うからそんな心配しなくて良い…と仰ったのでしょうか。
また10ヶ月振りの検診はスパンが長いでしょうか。
結果が出るまで落ち着かず食事もできません。お忙しい中申し訳ございませんが、富永先生のご見解をお聞かせいただけたら有難いです。
どうぞよろしくお願いします。

富永先生 何度も書き込みをしてしまい申し訳ございません。
影があった場所は、右の乳頭より2cm弱ぐらい上のところになります。
細胞診は問題なく採種ができたと仰っておりました。

妹や親友を、部位は違いますががんで失ったためか、怖くてたまりません。
どうかお返事をいただけたら嬉しいです。

 ご投稿ありがとうございます。
 授乳期でもないのに、ミルクと言うのは通常考えられません。その先生の言われる意味が理解できません。例えば、高プロラクチン血症でミルクが出ている方なら別です。その先生、濃縮のう胞をミルクと間違ってるんだと思います。レベルの低い乳腺の先生でしょう。
 また、10か月のスパンは長いのではなく、逆に短いと思います。1年単位位が一番適切かと思います。

富永先生

今朝はわかりやすいご回答ありがとうございます。
はい、妊娠しておらず授乳経験もないため、主治医の説明には正直困惑いたしました。

富永先生、結果が出るまで怖くてたまりません。
今まで見えていた嚢胞は細胞診をしなかったのに、濃縮嚢胞になると、そんなにエコーでの所見が変わるものなのでしょうか?
また10ヶ月前は何もなかった場所なのですが、急に発達した事を考えると、悪性だからなんだ…と思い込んでしまいます。

何べんも申し訳ございません、是非お返事を賜りたく、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 通常、悪性なら10か月でそんな変化はしません。濃縮のう胞は画像は変わります。つまり、それが本当に癌なら予後は間違いなく悪いと言う事になります。しかも、今までのう胞と言われていたものはすべて乳癌と言う事になります。10か月で変化したのではなく、単なる見落としと言う結論です。
 どうして検査=悪性と考えるのでしょうか。普通どう見ても検査不要のものに検査しているだけとお考えにならないのかが分かりません。
 つまり、良性でも悪性でもかかりつけ医の価値のない乳腺外科に受診していただけと結論付けましょう。

富永先生こんばんは。

何度もご回答をいただき、また富永先生の貴重なお時間をいただいてしまい申し訳ございません。そしてありがとうございます。

悪性なのではないかと、怖くて気が狂いそうですが、ひとまず細胞診の結果を待つしかありませんね。
富永先生に診ていただく患者さんは本当に助けられているのだろうと感じました。
本日はありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

しこり

現在30歳
3月に第1子を出産し、現在授乳中です。

左胸に2cm弱のしこりがあるのに気が付きエコーをしましたが、何なのか判断がつかずMRIとCTを受けることになりました。
触診では悪いものではないだろうとのことでしたが、しこりに血流があるとの話を受け、気になっています。
線維腺腫の可能性もあると言われましたが、乳ガンの可能性も0ではないとのこと。
線維腺腫でも血流があるものもあるのでしょうか?

乱文、拙い説明で申し訳ございませんが不安で。
ご回答頂けると幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 線維腺腫もあります。血流は乳がんの診断には役立ちません。また、CTは乳腺診断には普通使いません。MRIがなく、どうしても手術に必要な場合のみとガイドラインに記載されてます。診断へは全く無効な検査となります。乳腺の診療としてお勧めできる施設ではありません。

富永先生

遅い時間に早速のお返事、ありがとうございます。

MRIとCTはお互いを補うためと言われて納得したつもりでしたが、違うのですね…
ご丁寧にありがとうございました。

診察もして頂いていないのに恐縮ですが、線維腺腫だと確定しないのは、授乳中だからでしょうか?
線維腺腫と言い切れない、しこりの特徴など主な理由などあるのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 逆に、僕にはどうしてそれを線維腺腫か癌かの判断をMRIもCTも行わないで簡単に付けられないのかが解りません。診断の能力不足の先生だとしか言えません。『線維腺腫だと確定しないのは、授乳中だからでしょうか?線維腺腫と言い切れない、しこりの特徴など主な理由などあるのでしょうか?』には何も理由がないのです。もし癌を疑うなら、細胞診や組織診を一番に行えば全てを1回の診察で終えられるのです。この先生、お金儲けを考えてるか、乳腺診断全くできないかどちらかの最低のレベルの方だと思います。それに振り回されるのは残念です。

ホルモン療法中の他剤内服について

初めまして。
ネットで質問できるところを検索していてこちらに辿り着きました。

乳癌のため全摘術後のホルモン療法中(タモキシフェン)です。
シミの治療ためトラネキサム酸配合の薬を服用したいと考えておりますが、タモキシフェンには血栓症の副作用リスクがあり、トラネキサム酸配合薬にも血栓症を起こす恐れがある人は要相談とあります。
タモキシフェンとトラネキサム酸を併用すると血栓症のリスクがより高くなるのでしょうか、併用してはいけない薬でしょうか?

次回、主治医に会えるのが半年後なので、こちらで質問させていただきました。

お忙しいところこのような質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 特に併用問題ありません。

ご回答いただきありがとうございます。
安心いたしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

生検

40台妊娠出産無しです。
8年くらい前A病院にてエコー、マンモグラフィ、触診を一年に一度定期健診し毎回のう胞の変化などを経過観察でした。途中マンモトーム生検を一回、細胞診を二回し
いずれも異常無しでした。去年大きな理由は無かったのですがB病院に変えてエコー、マンモグラフィ、触診を受けたところ「のう胞のように見えますが角度変えて見たら、のう胞では無い」と言われました。6ケ月後エコーを受けに来て下さいとの指示でした。今月エコー、触診と受けたところ「前回のエコーより色が黒くはっきりしてきてるのでマンモグラフィと生検を近々受けてください」との指示でした。その時に質問すべきでしたがショックと混乱しており後日冷静になり疑問が湧いてきました。回答可能な範囲で充分ですのでお願いいたします。
1、マンモグラフィは1年に一回が妥当な間隔かと思っていましたが半年しか空けず受けて悪影響が大きくはないのでしょうか?
2、長年のう胞と診断され病院変えたみたらのう胞を否定され半年後にマンモトーム生検指示となり、かなり落胆して悪い方向を想像してますが、やはり深刻な事態が想定されての生検でしょうか?
3、6年くらい前に一度マンモトーム生検受けた事がありますがB病院には話していませんが6年空けて生検受けても悪影響などがあるとしたら話したほうが良いでしょうか?
4、生検した翌日に傷?の具合を見せに来るようにと指示されましたがA病院では無かったのですが。実際微量血が滲んでた程度でした。生検後の受診は普通な事でしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.石灰化病変などは半年毎で撮影する必要がある事もありますが、この病変ではマンモグラフィの価値がないと思います。
2.過去の経過からはあまりマンモトーム検査の必要性を感じません。
3.悪影響の話とは別問題で過去の経過は話すべきです。
4.普通は受診しません。
総合的に考えると、あなり意味もなく、検査をされ商売目的の匂いを感じます。大阪はかなり金儲け主義の施設が多いので注意が必要です。

透明な分泌物

富永先生
お忙しいところ恐れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?
数日前に乳頭の付け根に近い乳輪部分から透明な分泌物が出ているのに気がつきました。こちらの掲示板で透明な分泌物は問題ないとありましたが、自然に出たものでも問題ありませんか?
昨年10月に痛みで乳腺外科にかかり、エコー検査をして頂いた際には異常無しとのことでした。
お手数おかけしますが御回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 分泌物は正常の10%の方に見られる正常な事です。問題ありません。尚、乳房の痛みも正常な事で病院に行く事ではありません。異常を気にする前に乳房の正常を知る事が大切でしょう。

早々に御回答頂きましてありがとうございます。
安心しました。そして、まだまだ勉強不足だと感じました。いつもご丁寧に質問に答えてくださり本当に感謝しております。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

抗がん剤治療について。

こんにちは。
術後の病理検査結果がわかり、今後について悩んでおります40代前半の者です。

結果ですが、ホルモン反応性あり、リンパ転移なし、脈管浸潤なし、硬がん、1.5cm、グレード3、増殖能33%でした。

再発率については、抗がん剤の治療をした場合とホルモン治療のみでは、数パーセントしか変わらないと言われました(通っている病院では、オンコタイプDXは行っていないようです)。自分自身抗がん剤は避けたいと思っておりますが、核グレード3ということと、増殖能が高いことからどうしたらよいか迷っており答えが出せません・・・。

よろしければご助言いただけないでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 判断はオンコタイプDXしかありません。尚、無治療での10年再発は30%、抗ホルモン剤で15%と計算します。この上に抗がん剤の上乗せ効果があり、数%ではない可能性も十分あります。ホルモンレセプター(ER, PR)の具合によるからです。ER high PR lowの閉経前は予後は悪いです。
 オンコタイプDXは貴女のような結果の方に最も有効な検査です。オンコタイプDXはその施設で行う検査ではありません。全世界の症例はアメリカの一つの会社ですべて検査します。今の施設はそれを日本の代理店に手配するだけです。そんな事務的な事もできないようでは問題です。主治医か病院と交渉しましょう。貴女がこの検査を行わなかったら、大きな損失を被るでしょう。
 オンコタイプDXを受けた結果でもうひとひねりの専門家が選択する答えはあるのですが、これ以上の回答はセカンドオピニオンの範囲になるのでお答え致しません。尚、この主治医は余り乳癌の治療は上手くないと思います。

富永先生

お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございます。
検査について主治医へ話をしてみようと思います。

また、単純に病理検査結果がグレード3、増殖能33%ということで悲観しているのですが、そのような結果で5年後、10年後を心配しすぎる必要はないでしょうか…?

何度も申し訳ございません。
ご返信頂けますと幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それが解らないから、検査をして判断して下さいと記載しました。

富永先生

何度もご回答ありがとうございます。
まずは話してみます。

ありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸のしこりについて

こんにちはお忙しく中申し訳ありません。
貴方医院で受診経験ありませんが、どうしても気になる事がありアドバイス頂きたく投稿させて頂きます。
約半年程前しこりがみつかり触診、マンモ、エコーの結果
乳腺繊維腫瘍との結果がでました。半年後にもう一度検査なんですが、一つビー玉のようなしこりがポコっとありそちらを経過観察して頂いているのですが、今胸を触ってみたら
小さいか(枝豆くらい)のようなしこりが一つ生理中になるとできます、生理がおわるとわかりにくくなる?きえる?んですが、生理になりとそのしこりが現れ反対側の胸には無いものなので、転移したのかなど悪い事ばかり考えてしまいます。
それとやはりしこりのある側の胸のほうが反対側にくらべて
乳腺が全体的に硬いようなきがします。本文を書く事が苦手なので、失礼な質問をしていたら申し訳ありませんが、少しでもアドバイス頂きたく投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 線維腺腫は確定してるので悪性化しません。その腫瘍を経過観察しているのではなく、他の部位に乳癌の発生率が1.6倍上がるので、新たなものがないか探しています。尚、半年に1回では短期間過ぎて価値がありません。検査としては年1回が適切です。尚、癌は対側へは転移しません。リンパ節や肺、骨、肝臓などに転移します。また、腫瘍は性周期に無関係に見られるので、できたい、なかったりの変動はありません。ただ、片方だけ乳腺が硬いのは気になります。主治医とご相談された方が良いでしょう。

お忙しい中こんなにも早くお返事頂けるなんて
思いませんでした。今読ませて頂きました。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
先生の様な方が近くの病院に
いたらどんなに心強いかと思います。
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。