BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
乳腺のう胞

こんにちは。 よろしくお願いします。42歳 子供2人
7年前、乳がん検診で初めて乳腺嚢胞7ミリ2つを指摘されました。それ以来1年ごとの検診に行き、3年前、1つの嚢胞に針を刺し、異常なしでした。  で、2年前にもう一つの嚢胞の中に、白い点状の物が2つ現れ経過観察に成りました。先日検診に行き何も変わらないのでまた1年後と言われましたが、色々パソコンで調べるうちに怖くなり投稿させていただきました。  嚢胞の大きさ7ミリ、中に小さい白い丸い点状の物が離れた場所に2つ。先生に聞くと、石灰化かな?と適当な返事でそんなに心配かな?大丈夫だと思うよ、と安心出来ない答えでした。今後がんに変わるものなのか、この白い点は何なのか教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 それは石灰化ではなく、何らかの周囲間質内の構造物の反射だと思います。その先生、乳腺エコー診断苦手な先生だと思います。もっと基礎から勉強するように言ってあげて下さい。尚、乳癌は良性のものから変化してできる物ではありません。癌は最初から乳癌として現れるものです。勘違いのないように。

ありがとうございます。 細胞針の経験はありますが、マンモトームなど検査が必要になるのではと何も手につかない状態でした。乳癌は良性のものから変化してできる物ではありません。という事は良性という事で心配しなくて良いと言う事ですか?

あと、細胞診で水をぬいてしまえば、その白い物も一緒になくなりますか? ぬいた方がいいですか? 

 ご投稿ありがとうございます。
 それ自体は正常ですが、だから癌がないと言ってません。真面目に診断してもらって下さい。また、のう胞は病気ではありません。針を刺して水を抜いても価値有りません。白い物は正常な所の反射を見ているだけなので、変化しません。

他の病院に行ってみる事にしましたが、1年またないですぐに行ったほうがいいですか?   それと、周囲間質内の構造物の反射とは、それ自体は正常とありますが、良性ということですか? それとも、そのまわりに悪性の物が潜んでいるかもしれないという事ですか?   たびたびすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検査を施行してない人間には分かりません。ここは一般論でお答えする場です。

マンモトーム

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。

先日ステレオガイド化マンモトーム生検を大学病院にて受けてきました。今月20日に受けて6月11日まで長い長い結果待ちの状態です。
そこで質問なのですがマンモトームの後は首筋や脇の下、二の腕などが痛かったりだるい感じになったりするものでしょうか?
気になっています。

ちなみに私は健診で石灰化が見つかり診察を受け、6ヶ月後の検査で石灰化が増えていていたのでマンモトームを受ける事となりました。しこりはありません。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム検査自体では起こりません。15分位の検査なので、力が入って筋肉痛でもその短時間では生じないでしょう。

お忙しいところありがとうございます。

だとすると、早めにもう一度受診したほうがいいのでしょうか? 首や脇の痛み(左のみ)と今は微熱も出てきました。

大学病院で検査しているから安心というわけではないのですね。私はMRIとCTをマンモトームの前に受けました。意味のない検査と知ってすごくショックでした。
結果が出たらセカンドオピニオンで受診したいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 MRIはともかく、CTは絶対検査しません。また、MRIとCTは両方することは普通はあり得ません。
 微熱が出るのは感染の可能性も否定できません。病院受診をお勧め致します。
 大学病院は検査をする所ではありません。診断が付いた方が治療をする施設で、検査は基本的に下手です。

的確なご意見ありがとうございます。
もっと早くこちらのクリニックを知っていればと悔やまれます。結果も医師の都合で7日から11日に先延ばしになりかなり不安の中過ごしています。
感染症ですがマンモトーム後一週間たってから出ることもあるのでしょうか?

度々すみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 可能性がある時期です。

今朝病院に問い合わせたところ風邪の症状のようなので内科を受診するように言われました。
感染症では?の問いには乳房からの浸出液や腫れではないので違うとのことでした。
内科で問題ないでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 風邪症状があるならそれも選択肢になりますけれど、それ以上は私が検査したのではないので解りません。主治医と話合って下さい。

しこり?腫れ?

右胸の下の内側が微かに痛むような気がして、仰向けになり触ってみると、こりっとしたものに触れました。
しこりのような感じで、表面はつるつるであまり動かず管?みたいなものが腫れているようなさわり心地です。
気になって触りすぎたのか、翌日から痛むようになりたした。触ると結構痛いです。
動かないしこりは乳癌だと聞いたので心配になったのですが病院に行った方がいいでしょうか?
7月に健康診断があるのですが、それまで放置しててもいいしこりなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 明らかなしこりがある場合は検診の適応外となります。乳腺外科で診察を受けて下さい。

マンモグラフィの圧迫

マンモグラフィの撮影時、圧迫が不十分だと誤診になる場合もありますか?

ご意見をください。

 ご投稿ありがとうございます。
 撮影条件不十分で誤診の原因となります。

ありがとうございます。
もう一つなんですが、誤診うのは異常がないのに異常があるとなることもありますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当然、あります。

がん専門病院について

いつも拝見させてもらっています。
ご意見をお聞かせ下さい。

がん専門病院の乳腺外科医(医長)クラスの先生は
マンモグラフィの読影能力はどうなんでしょうか。
やはりいつもガンばかり見ているので、例えば妊娠中や授乳中のマンモグラフィの結果でも、あやしい所見があればガンを疑ってしまうものなんでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女の質問のようなことはないと思いますが、正直読影力は本当にあるのと疑う方も居られるのも事実です。普段、癌と診断がついたものしか見てないのだから、読影力は必要ないのでしょう。がん専門病院は診断をする施設ではありませんので、読影力は必要がないと言われます。某専門病院の先生と昨日話していて驚いたんですけど、エコー機器が20年前のアナログの機械を使っていると言ってました。(現在はフルデジタルの時代です。)専門施設は必要のないものは病院が購入してくれないそうです。この話、実は多くの施設で聞きます。

分泌物

いつもお世話になっております。
分泌物について教えて頂きたいのでよろしくお願い致します。
乳頭ではなく、乳輪(乳首の付け根に近い場所)に透明の分泌物があります。透明のものは問題ないと理解していますが、場所が乳輪なので不思議に思いました。
乳輪は汗や皮脂をかくことはありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 分泌物は正式には乳頭分泌物と言います。乳輪から出るものは分泌物ではなく、皮膚からの浸出液です。分野が違うので皮膚科に相談しましょう。

富永先生
ご回答ありがとうございます。
乳輪は皮膚科の領域なのですか・・教えて頂いてありがとうございます。
度々の質問で大変恐縮ですが、もうひとつ教えて頂けますか?他の方のご回答に乳房の痛みは普通のこととありましたが、それは違和感も含まれますか?張ったりつったような感覚や、何か触れると言うか引っ掛かるような感覚です。曖昧で申し訳ありません。いづれも触診してではなく、乳房にさわらない状態で感じます。過敏になっているのかも知れませんが、気になってしまいます。(検診は1年一度受けています)

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 乳房の痛み、違和感などは正常な事で症状ではありません。

手術方法について

60代の母の事で相談させてください。

昨年9月に右乳がんと診断されました。来月6月初めに手術の予定なのですが、手術方法について迷っております。

全摘の予定でおりますが、内視鏡下乳腺全摘術にするか非定型乳房切除術かで迷っているようです。なお、内視鏡下にしたとしても、本人希望にて乳頭・乳輪は切除する予定です。

下記は最初の生検の結果です。

診断  :Rt.breast, CNB:Invasive ductal carcinoma with apocrine fe
atures, (Nuclear grade)=(Nuclear atypia)+(Mitotic counts)= 2+2(8/10H
PF) = 4(Grade 2),f(+), necrosis(+).

[Addendum Report]
Hormone receptor status: ER(+)(20%, weak), PgR(50%, weak). HER2/neu
IHC: score 3+(positive).

その後術前化学療法FEC×4、wPTX12とハーセプチンを施行し、腫瘍は最初19㎜だったのが、現在ではMRIでは見えないとの事でした。

不均一高濃度乳房 小結節状増強域:minimal
1. 右D域の腫瘤は不明瞭化している。
2. 新たな異常の出現を認めない。
Impression)
# 右D域乳癌 術前治療中 CR

質問①内視鏡下を選択した場合、腫瘍直上の皮膚が残るが皮膚にまで癌細胞が浸潤していないのか?

質問②内視鏡下にて全摘の場合でも、術後の病理にて断端陽性となる事があるのか?

質問③今の状態ではどちらの手術方法が適しているのか。また、どちらでも術後の結果は変わらないのか?

長文になってしまいましたが、お教え頂ければと思います。内視鏡での手術は標準治療ではないと書いてあり、取り残しなども避けたい為、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
質問①不明です。
質問②あります。
質問③内視鏡手術は全症例標準治療ではございません。それと標準治療を比べることはできません。内視鏡手術はご自分の責任で行って下さい。

回答有難うございます。

非定型乳房切除術についてお伺いしたいのですが、この方法では腫瘍直上の皮膚も取らないのでしょうか?
皮膚も切除すると思っていたのですが、調べていると「前胸部の皮膚と、胸筋は温存されます」と書いてあるところもあり、わからなくなってしまいました。
以前切除範囲の説明の際に書いてもらった絵では、腫瘍直上の皮膚は範囲に入っておらず、主治医からもエコー検査にて皮膚までは浸潤していないからと言われました。(MRIなども見て判断したのかもしれませんが…)
この方法では、皮膚をとる場合と取らない場合があるのでしょうか?

何度も質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 それは、浸潤しているようなら切除します。非定型乳房切除術は今どき行わないので、乳腺部分切除だと思います。余りのも情報がありません。主治医とご相談下さい。