BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
授乳中 胸の硬いしこりについて

31才、昨年8月出産、現在授乳中です。
2012年12月にベルーガさんで乳がん検診を受け、先生から異常なしとのこと、ホッとしました。その直後に妊娠しました。

先週右胸全体が腫れ乳腺炎になり、出産した病院で薬を処方してもらいその後桶谷に行きました。そろそろ完治しそうです。

昨日何気なく自分で触ってみると、今回乳腺炎を起こした箇所とは違うところに、小豆くらいの大きさのかたいコリコリしたしこりを見つけました。右胸の乳首と脇の下の中間あたりです。いつからあったのか、わかりません。

過去の掲示板を読み、ミルクの残りかな?と思ったのですが、右胸の硬いコリコリ…母の乳がんと同じ場所です。昨年、実母を乳がんで亡くしたばかりなので、末期癌の末路を目の当たりにしたばかり。乳がんで死ぬのが怖いです。

妊娠、授乳期に乳がんが発生するのは稀だそうですが、それでも怖いのです。

しこりがあっても、検診は断乳後でよいでしょうか?貴院のすぐ近くに住んでおりますが、外来で先生に診ていただくことは可能でしょうか?

お忙しい中恐れ入りますがご教示ください。

 ご投稿ありがとうございます。
 妊娠前に異常がありませんので、乳癌は考え難いです。しかも、乳腺炎を生じたばかりなので、当然そのような感じになります。小豆くらいの大きさのものは現時点では気になさる必要はありません。尚、マッサージは必ずご自分で毎日数回行いましょう。桶谷に行ってても価値がありません。そのしこりと感じる所もしっかりマッサージしましょう。乳腺炎が完治して2か月様子を診て、その時点でも変わらないなら、お電話でご相談下さい。消失した場合は、断乳後半年後以降で結構です。

先生、早速のご返信ありがとうございます。
昨日からモヤモヤとした不安な気持ちで過ごしておりましたが先生に相談させていただき少しすっきりしました。自分でマッサージして様子見たいと思います。消えない場合は2ヶ月後またご相談させてください。
お忙しい中ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ホルモン療法について

2010年秋に貴院を受診し乳がんと診断され貴院紹介の病院にて抗がん剤、手術後現在ホルモン療法中(フェマーラ服薬)です。この薬はエストロゲンの働きを抑えるということですがザクロなどの食品はエストロゲンが多く含まれていると聞き不安になりました。このような食品は避けたほうが良いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に、気にする必要はありません。尚、フェマーラはエストロゲンの働きを阻害するものではありません。アロマターゼという酵素を阻害するものです。

お忙しい所、さっそくのお返事ありがとうございました。最初に先生に出会えたことに感謝して治療をしていきます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺のう胞

こんにちは。 よろしくお願いします。42歳 子供2人
7年前、乳がん検診で初めて乳腺嚢胞7ミリ2つを指摘されました。それ以来1年ごとの検診に行き、3年前、1つの嚢胞に針を刺し、異常なしでした。  で、2年前にもう一つの嚢胞の中に、白い点状の物が2つ現れ経過観察に成りました。先日検診に行き何も変わらないのでまた1年後と言われましたが、色々パソコンで調べるうちに怖くなり投稿させていただきました。  嚢胞の大きさ7ミリ、中に小さい白い丸い点状の物が離れた場所に2つ。先生に聞くと、石灰化かな?と適当な返事でそんなに心配かな?大丈夫だと思うよ、と安心出来ない答えでした。今後がんに変わるものなのか、この白い点は何なのか教えてください。

 ご投稿ありがとうございます。
 それは石灰化ではなく、何らかの周囲間質内の構造物の反射だと思います。その先生、乳腺エコー診断苦手な先生だと思います。もっと基礎から勉強するように言ってあげて下さい。尚、乳癌は良性のものから変化してできる物ではありません。癌は最初から乳癌として現れるものです。勘違いのないように。

ありがとうございます。 細胞針の経験はありますが、マンモトームなど検査が必要になるのではと何も手につかない状態でした。乳癌は良性のものから変化してできる物ではありません。という事は良性という事で心配しなくて良いと言う事ですか?

あと、細胞診で水をぬいてしまえば、その白い物も一緒になくなりますか? ぬいた方がいいですか? 

 ご投稿ありがとうございます。
 それ自体は正常ですが、だから癌がないと言ってません。真面目に診断してもらって下さい。また、のう胞は病気ではありません。針を刺して水を抜いても価値有りません。白い物は正常な所の反射を見ているだけなので、変化しません。

他の病院に行ってみる事にしましたが、1年またないですぐに行ったほうがいいですか?   それと、周囲間質内の構造物の反射とは、それ自体は正常とありますが、良性ということですか? それとも、そのまわりに悪性の物が潜んでいるかもしれないという事ですか?   たびたびすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検査を施行してない人間には分かりません。ここは一般論でお答えする場です。

マンモトーム

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。

先日ステレオガイド化マンモトーム生検を大学病院にて受けてきました。今月20日に受けて6月11日まで長い長い結果待ちの状態です。
そこで質問なのですがマンモトームの後は首筋や脇の下、二の腕などが痛かったりだるい感じになったりするものでしょうか?
気になっています。

ちなみに私は健診で石灰化が見つかり診察を受け、6ヶ月後の検査で石灰化が増えていていたのでマンモトームを受ける事となりました。しこりはありません。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 マンモトーム検査自体では起こりません。15分位の検査なので、力が入って筋肉痛でもその短時間では生じないでしょう。

お忙しいところありがとうございます。

だとすると、早めにもう一度受診したほうがいいのでしょうか? 首や脇の痛み(左のみ)と今は微熱も出てきました。

大学病院で検査しているから安心というわけではないのですね。私はMRIとCTをマンモトームの前に受けました。意味のない検査と知ってすごくショックでした。
結果が出たらセカンドオピニオンで受診したいと思います。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 MRIはともかく、CTは絶対検査しません。また、MRIとCTは両方することは普通はあり得ません。
 微熱が出るのは感染の可能性も否定できません。病院受診をお勧め致します。
 大学病院は検査をする所ではありません。診断が付いた方が治療をする施設で、検査は基本的に下手です。

的確なご意見ありがとうございます。
もっと早くこちらのクリニックを知っていればと悔やまれます。結果も医師の都合で7日から11日に先延ばしになりかなり不安の中過ごしています。
感染症ですがマンモトーム後一週間たってから出ることもあるのでしょうか?

度々すみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 可能性がある時期です。

今朝病院に問い合わせたところ風邪の症状のようなので内科を受診するように言われました。
感染症では?の問いには乳房からの浸出液や腫れではないので違うとのことでした。
内科で問題ないでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 風邪症状があるならそれも選択肢になりますけれど、それ以上は私が検査したのではないので解りません。主治医と話合って下さい。

しこり?腫れ?

右胸の下の内側が微かに痛むような気がして、仰向けになり触ってみると、こりっとしたものに触れました。
しこりのような感じで、表面はつるつるであまり動かず管?みたいなものが腫れているようなさわり心地です。
気になって触りすぎたのか、翌日から痛むようになりたした。触ると結構痛いです。
動かないしこりは乳癌だと聞いたので心配になったのですが病院に行った方がいいでしょうか?
7月に健康診断があるのですが、それまで放置しててもいいしこりなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 明らかなしこりがある場合は検診の適応外となります。乳腺外科で診察を受けて下さい。

マンモグラフィの圧迫

マンモグラフィの撮影時、圧迫が不十分だと誤診になる場合もありますか?

ご意見をください。

 ご投稿ありがとうございます。
 撮影条件不十分で誤診の原因となります。

ありがとうございます。
もう一つなんですが、誤診うのは異常がないのに異常があるとなることもありますか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当然、あります。

がん専門病院について

いつも拝見させてもらっています。
ご意見をお聞かせ下さい。

がん専門病院の乳腺外科医(医長)クラスの先生は
マンモグラフィの読影能力はどうなんでしょうか。
やはりいつもガンばかり見ているので、例えば妊娠中や授乳中のマンモグラフィの結果でも、あやしい所見があればガンを疑ってしまうものなんでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 貴女の質問のようなことはないと思いますが、正直読影力は本当にあるのと疑う方も居られるのも事実です。普段、癌と診断がついたものしか見てないのだから、読影力は必要ないのでしょう。がん専門病院は診断をする施設ではありませんので、読影力は必要がないと言われます。某専門病院の先生と昨日話していて驚いたんですけど、エコー機器が20年前のアナログの機械を使っていると言ってました。(現在はフルデジタルの時代です。)専門施設は必要のないものは病院が購入してくれないそうです。この話、実は多くの施設で聞きます。