BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
マンモにて

東京にいた10年前位に、一度利用させて頂きました。


今は関西におり、他院にて 乳腺線維腺腫や嚢胞の経過観察を
しております。(一度針生検済み)

先日、マンモをしたところ、昨年はなかった左胸外側にしこりがある、と
言われ、エコーでも診て頂きました。
嚢胞が写っていたんだろう、経過観察で良いと言われたのですが
針生検等せず良かったのだろうかと不安です。
次は半年後に、と言われています。

他にもある嚢胞はマンモに写っていないようなのですが
マンモに写る嚢胞はあるのでしょうか??


先生の所で診て頂きたいですが、遠くて感染症のこともあり動けません(涙)

エラストグラフィ搭載のエコーを置いてある他のクリニックで再検査した方が良いでしょうか??

先生のご意見、宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞はサイズが大きいとマンモグラフィに描出されます。エコーでのう胞が確認できているので、のう胞は病気ではないので、特に問題なしの結果となります。経過観察の適応もないので、また次回の検診で十分です。

お忙しい中、早速のご回答をありがとうございます!


そうですか、少し安心致しました。
マンモに写る嚢胞もあるということなのですね。
エコーでは、典型的な嚢胞だから~とおっしゃっていました。


近ければこちらのクリニックで、先生にずっと診て頂きたかったです。

益々のご活躍を、お祈りしております。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

マンモグラフィから拡大マンモを受けて

こんにちは
お伺い致します。
先日、健康診断でマンモグラフィを受けました。
結果は左乳房非対称陰影カテゴリー3
そして昨日、再検査という事で拡大マンモを受けました。

拡大しても同じところに
同じような白いぼんやりした物が写り
でも、はっきりさせず、やはり乳腺の重なりさもしれないしという事で
次回はMRIを撮ることになりました。

2回続けて同じところに
同じように乳腺が重なることはあるのでしょうか。
やはり癌なのではと不安な時間を過ごしています。

 ご投稿ありがとうございます。
 局所的非対称性陰影(FAD)は二方向(MLO、CC)で淡い陰影として描出される場合に表現するとしています。従来乳癌は、しこりとして見つかることが多かったが、その場合マンモグラフィでは、しこりの部分が周囲の乳腺より白く描出され、その境界が認められることが多いです。このようなときは腫瘤といえます。しかし、乳癌検診の普及に伴い、しこりを触れない病変が多く見つかるようになってきました。このような病変の中には、マンモグラフィで境界がはっきりしない白い部分だけの陰影を認められることがあります。このような病変をFADと表現します。FADが見られる理由として、単なる乳腺の重なりで白くなっているのか、乳腺内に病変が隠れているのか、しこりとして描出されない病変があるのか、等が考えられます。乳腺の重なりと考えた場合、さらなる検査は必要ないか、病変があると判断される場合は、さらなる検査が必要となります。拡大マンモをしても同じ結果にならないと誤診という事になり、同じ結果になるのが当たり前です。
 乳がんはこの所見では基本的にありません。

返信ありがとうございます。
再検査で拡大マンモで確認したら
何でもなかったです、と言われると思っていたら
やはり白い陰影があるのでとても心配になったのです。

と言うことは、その白い所には
何かあると言う事で、さらにMRI検査へと進んだのかと思っていました。
ひと月後のMRIまで、不安な日が続きそうですが、
癌の心配はないとのお言葉で
少しホッとしています
ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

ドゥイブスによる乳がん検診について

ここ数年間貴院には、乳腺症ということで経過観察で年に1回お世話になっております)
ただ、去年は諸事情で検診出来なく、今年そろそろ予約せねばと思っています。
質問させて下さい。
最近目にする、ドゥイブスによる乳がん検診の精度や利益・不利益について、先生はどの様にお考えでしょうか。
よろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 MRI検診は基本的にエビデンスのない検査方法です。
 利点は医療側が高額に請求できるし、しかも医師の手間が掛からない点です。
 不利益は、高額な検診費用、長い検査時間、MRIの苦痛、MRIは存在診断なので、良悪性は元々診断は出来ないので、精密検査が多数出ます。過剰診断だらけになります。

ご返信ありがとうございます。
「存在診断」という言葉に納得しました。
MRIは精密検査であるのになぜ・・と考えていましたが、
癌など確定診断の後に、その存在がどのくらい広がっているかなど、
そこに受ける意味があるのですね?
それから、確かにドゥイブスについてのHPでも、マンモへの拒否感の為、今まで乳がん検診を一度も受けた事がない人に受けてもらうきっかけになる様に・・・等書いてありましので、何かがある、ない
という事を見つけ出すという意味では利益はあるのかもしれませんが、
そこで良性かそうじゃないか、が分かるわけではなく
例えば、私の様に、良性の疾患で長年経過観察していた人間が受けたら
先生のおっしゃるように、過剰診断だらけになりそうですね。
また検診を貴院で予約させて頂きたいと思います。

追記です。
関係ないお話で申し訳ないのですが、
今後、ネット予約の導入をご検討して頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 大変申し訳ございませんが、今後もネット予約は当院は絶対致しません。開院当初から対話からのスタートを理念としております。お電話の予約は当院に生命線と言っても過言ではありません。お電話に対応する者は、相当訓練をした者しか電話対応させておりません。
 理由は、医療は美容などとは違い簡単に予約をお取りするものではないです。個々人の現状をお聞きして、当院は検診か外来受診か決めてます。乳腺疾患はお電話で状況をお聞きしただけで、およその診断は付けられるものです。おそらく事務方が予約時に色々お聞きしている事はご存知かと思います。乳癌を疑う方には事務方がなるべく早くと促させて頂いてます。当然的中率も9割以上はあります。ここまで行っているのは当院だけかと思います。ネット予約の方が当方も経費削減になりますが、予約に一番力を入れてます。当院は単純に受診者数を増やす事に専念しているクリニックではございません。当院を必要とされている方に、利益を与える事のみに専念しております。
 また不必要な方に不必要と指示する事がその方の不利益を防ぐと考えてます。当然、お電話で不愉快とお考えの方もいらっしゃると思いますが、それでもその方に不利益が生じなければ当院の役目は果たせていると考えてます。
 尚、確実な予約の振り分けをする事により、待ち時間なしで受診者が無駄なく最短のお時間で終われるようにさせて頂いてます。
 既存のネット予約システムではそれが出来ません。今後お電話と同等のチャット形式などのシステムが構築できれば、そういう予約方式に変更するかもしれませんが、現状は難しいです。
 
 

そういった理由があるのですね。
決して電話予約の際に不快に思った事があったわけではないのですが、
単純に時間に関係なく予約出来たらいいかもな・・と思っただけですので大丈夫です。
理解致しました。
お返事ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳がん検診について

基本的に1年に一回、同じクリニックにて乳がん検診を受けていれば、大きく心配はいらないものでしょうか?
と言うのも、自己触診は行っていませんが、お風呂で身体を洗っている時にふと、何かに触れた?と気になってしまうことがあります。
それでも毎年同じクリニックで、乳がん検診を受けているし、触れるほどのしこりがあるわけないなぁと気にしないようにしていますが、そのような認識でよろしいのでしょうか?
検診から検診の1年の間に自分でわかるほどのしこりはほぼあり得ないと思ってもよろしいですか?
お時間がある時にでもお答え頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的には、マンモグラフィーとエコーを併用した検診をお受けになっていれば、大まかには貴女のご指摘通りです。

早速のお返事ありがとうございました。
もう一つだけ教えて頂きたいです。
検診のマンモとエコーで異常がなく、その検診後すぐに乳がんができたとしたら、手に触れるくらいしこりが大きくなるまでは何年くらいかかるのでしょうか?
極端な話で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 10年以上かかります。

PETCTでFDG高集積を伴う腫瘤

金曜日に職場の検診でPETCTを受けました。
きのう(土曜日)に、上記を認めたので、早めに乳腺外科を受診するよう紹介状をもらいました。
PETCTで認めた場合はほぼ乳がん確定になるのでしょうか。
このような検査結果の場合貴院にて診察していただけますか?
手術をしている総合病院などを最初から受診したほうがよいのでしょうか。

不安でいっぱいです。
日曜日に投稿して申し訳ありません。
週明け月曜日に受診したいので、教えていただけると幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 PET自体が大まかな検査で、特に乳腺では診断価値が全くないので、PETCTは使いません。乳がんという事、まずありません。それどころか、良性病変もない可能性があります。マンモグラフィーとエコー検査を行い異常がない事を確認するだけの検査になるので、別に急いで受診する必要はないです。
 乳腺に関しては、PETCT検査を絶対受けないで下さい。

ご丁寧にありがとうございます。
心配で仕方なかったので少し安心しました。
書きそびれてしまいましたが、乳腺エコーもしまして、
両側乳腺腫瘤(最大32×25×17mm 複数) ※低エコー/嚢胞性
と記載があります。
この場合でも急ぐ必要はないでしょうか。

何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 もう既に、エコーをされ99.9%良性確定します。のう胞という乳腺症です。精密検査の必要性自体を疑う内容です。正直、無駄な精密検査になる可能性大です。3か月以内にマンモグラフィーとエコーで再検査と書くべき内容です。

よろしくお願いします。

今年の2月上旬に3Dマンモグラフィーとエコー検査をし異常無しでした。
①鏡の前で手を挙げるとくぼむというか、へこむ所があることに気付きました。指で撫でてもくぼみ、へこみが分かります。2月の検査で異常無しだったので、このくぼみ、へこみの理由はどんな事が考えられますか?

②片側の乳首が仮性陥没乳頭です。指で押し出すと中が湿っています。陥没しているからですか?分泌液が出てきているのでしょうか?湿ってる理由はどんな事が考えられますか?

 ご投稿ありがとうございます。
①一番考えられるのは貴女がへこみと思っているだけでしょう。単なる皮膚の老化を勘違いされてるのでしょう。
②陥没乳頭の方にみられる所見です。原因は陥没です。形成外科で陥没を治す事をお勧め致します。これに関しては乳腺領域の内容ではないので、これ以上は専門家にお聞き下さい。

産後の検診

こんにちは。

2017年の6月に貴院で検診を受けまして、異常無しでした。それからすぐ妊娠し、出産して約2年半授乳してました。生理も産後約2年止まってました。

2月に断乳して半年だったのですが、色々あって検針に行けるのが4月になりそうです。

4年検診を受けてないので、早めの方が良いでしょうか。今の状態で乳癌の可能性はあったりするのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
 乳がんの可能性は極めて低いので、慌てなくても良いですよ。

ありがとうございます。では来月に伺います。
再度質問なのですが、妊娠授乳中に検診不要というのは、大きなしこりとか症状がなければエコーも必要ないという意味ですよね。
授乳中はエコーで対応してもらってるという知人が何人かいて、エコーだけでもした方がいいのかなと、少し心配になりました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。