BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
嚢胞嚢胞について

はじめまして。
2人の子供がいて2年程前まで授乳をしていました。

先日、右胸の米粒大ほどのしこりに細胞針を行いました。
のう胞なら水が抜けてしこりがなくなるとの事でしたがしこりはなくなりませんでした。
過去の授乳中にも右胸が詰まりやすかったこと、しこりがある場所と同じあたりがよく詰まっていたと言うと、じゃあミルクのカスとかが詰まってる濃縮嚢胞かもとも言われました。
そして細胞針の結果は電話で1週間後。結果は良性の濃縮嚢胞です、半年後に再診し、問題なければあとは1年ごとに検診で良いでしょう、ただしこりの形が少し気になるので変化があったりしたらすぐ連絡を、との事でした。
その時は細胞針について無知だった為、結果にクラス分けがあることも知らず、伺っていません。また私のしこりは4ミリか5ミリだっとと思うのですが、色々調べて見ると小さなしこりは針が目標のしこりから外れている可能性、悪性の細胞が針についていない可能性、細胞針のクラス分けの基準が曖昧、細胞針の結果は確定診断ではない、等ということを知り不安になってしまいました。

母を52歳で卵巣癌で亡くしており、その時の経験から、少々医療機関に不信感もあり、一つの医療機関で大丈夫だと言われても万が一誤診があったら?と疑ってしまったり、確定診断できる結果を強く希望してしまいます。
医師が必要でないと言っているのに患者の希望で針生検やマンモトームをやってもらう事は出来るのでしょうか?
主治医に断られた場合、針生検等やって頂けるかは別として、そちらで診察を行ってもらう事は出来ますか?

長々とすいません。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診はclass分けは古いやり方で、『乳癌取扱い規約第15 版(2003年)』以降,新たな細胞診の報告様式を推奨している。新報告様式は判定区分と所見からなり,判定区分では,まず標本が診断に適しているか否か(検体適正/不適正)を判定し,検体適正の場合,さらに「正常あるいは良性」,「鑑別困難」,「悪性の疑い」,「悪性」の4 つに分類します。
 良性ということが明確なのに不安だからという検査は保険診療では認められてません。どうしても行うなら自費なら可能です。
 尚、主治医に断られるのは正しいことなので(断らない医者の方が真面ではない。)、現状は当院での診療の必要性はないと考えます。

良性腫瘍

自覚症状が全くなく、はじめて受けた乳がん検診について相談します。検診のエコーで引っかかり精密検査になり、慌てて先週、乳腺外科に受診しました。
視触診・乳腺エコー・マンモグラフィ(まだ早い年齢ですが一応とりました)しこりを確定する為に細胞診をやりました。今日、結果をきいたら『良性腫瘍』で経過観察で半年後に再検査を受けるように言われました。
先生に聞くの忘れてしまいネットで検索してもわかりませんでしたので、参考までに教えて頂きたい事があります。①良性が悪性に変わる事ありますか?②6ヶ月空く場合、他の病院で途中で検査受けた方がいいですか?
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
①乳癌になる事はありませんが、悪性腫瘍になるものはあります。
②逆に、半年に1回も検査する必要はないと思います。検査という物はデメリットもあり、無駄に行うべきものではありません。

早々の回答ありがとうございます。
再び質問してすみませんが、通常、経過観察の定期検査の時期は何ヶ月後ですか?次回の検査は、大きい病院にかわる予定です。よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 明らかな良性腫瘍なら、年1回でしょう。

回答ありがとうございます

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

今年もお伺いします。よろしくお願いいたします。

富永先生、お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか?
ちょうど1年前の6月7日にエコー・マンモグラフィ・細胞診・針生検をして頂きまして、「繊維化したもの。乳腺症」と診断して頂きました。その節は本当に本当にありがとうございました。先生のおかげで救われました。

去年の4月、大学病院の人間ドックを受けてから9日目に病院から携帯電話に緊急呼び出し連絡があり、乳腺外科の医師に「左:集ぞく性微細石灰化。カテゴリ3」「右:粗大石灰化」と診断されMRI を薦められ、その結果「左上部に白い影。小さな点が全体的に広がってるから全摘」と言われ、検査して辿り着いたのがこちらのベルーガクリニックの掲示板でした。それから、眠る時間以外のほとんどの時間をこちらの掲示板と共に過ごしました。

そして、大学病院で検査手順のおかしさを感じたことをきっかけに、「ベルーガクリニックへ転院したいこと」・「セカンドオピニオンではなく、今後こちらの大学病院ではもう2度と検査を受けたくないこと」告げ、紹介状を入手後に転院し、先生に診て頂きました。

結果は、大学病院での人間ドック(集団検診)は誤診。
先生には「乳腺症」と診断して頂きました。(「繊維化したもので、たいしたことない。乳腺症」との事でしたので、狭義の【乳腺繊維症】(老化現象)ということでしょうか?すみません、当日聞けなかったので。。)

ベルーガクリニックでの初めての細胞診と針生検はドキドキでしたが手際が良くあっという間で、何処で受けても激痛だったマンモグラフィは全く痛くなく技師さんは丁寧で、受付の方も明るく感じ良く安心感があって、何より富永先生の検査が頼もしくて、心から信頼できると感じました。

もしこちらの掲示板に辿り着かず先生に検査してもらわなければ、片方の乳房を失っていました。先生、本当にありがとうございます。
今年は明日お伺いします。よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 明日、お待ちしております。ご質問の回答は明日カルテを確認してお話致します。

富永先生、こんばんは。お忙しい中早速のお返事ありがとうございます。
掲示板への誠実な返信に頭が下がります。とても心強いです。
明日はよろしくお願いいたします。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

富永先生、本日は検査をありがとうございました。
1年ぶりの検査で最初はやや緊張していましたが、エコーもマンモグラフィも痛くなくて安心してお任せできました。

掲示板での質問に回答して頂きまして、また、去年あった乳腺症の1つが消滅していてホッとしました。

左右にある膿疱がこれ以上増えないように、動物性脂肪を控え目に継続的に適度な運動をして、定期的に検査にお伺いしようと思います。また来年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

 本日はご来院頂きありがとうございました。

血性分泌について

4年ほど前に、一人目断乳後2年くらいしてはじめて左側一箇所から血性分泌があり、定期的に乳腺外科に検診に通っています。
マンモ、エコー、細胞診ともに特に問題なしということで、経過観察が続いています。
ずっと分泌が続くわけではなく、数ヶ月に一回絞ったときに気がつく程度です。
2年前に二回目の妊娠をしてからも、分泌は妊娠初期にもあったり、妊娠後期にもあり、産後もあり、今回また久しぶりに分泌がありました。
その都度、乳腺外科にてエコーと細胞診をしてもらっていますが、異常なしと言われます。
今回、もうすぐ2歳になる子がいるのですが、授乳中ではあるが、しばらくマンモグラフィもしていないし、評価しにくいが、何もわからないわけではないし、少しでも不安材料が減るならとマンモグラフィもしてもらいました。結果、良性の石灰化画像、エコーでも病変はなしとのことでした。
また卒乳後に受診予定ですが、たまに出る血性分泌の原因がはっきりせず、不安がずっと続いています。
経過観察が妥当なのでしょうが、このような症状から考えられる原因とはいったい何があるのでしょうが・・・。

 ご投稿ありがとうございます。
 原因が解らないものは仕方ないので経過観察を行うのが妥当です。尚、血性分泌のみが経過観察の対象です。
 乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。
 血性乳頭異常分泌の原因は乳癌(約30%)・乳管内乳頭腫・乳管拡張症です。乳癌の場合は殆どはしこりを形成しない非触知の非浸潤性乳管癌です。

お忙しいなかご返信ありがとうございます。

血性分泌が続いていても、検査としてはエコーとマンモグラフィと細胞診で経過観察でいいのでしょうか・・・。
毎回心配いりませんとの診断でも、血性分泌があると不安になります。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 年1回マンモグラフィとエコー検査で、もし悪性でも早期発見出来るので十分だと思います。

もし悪性でも早期発見とのお言葉でだいぶ安心できました。
あまり気に病むことなく定期検診していこうと思います。
どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

しこり

38歳で出産は6年前に1度です。
一週間前に乳房外下側にしこりを見つけ、市の検診をしている乳腺外来のある医院に行きました。
しこりはこりこりした豆のようで、触ると動く感じです。
マンモ→触診→エコー→細胞針をして、「たぶん乳腺繊維腺腫とは思うが、4対6〜3対7くらいで違うかもしれない。
検査の結果は1週間後だから、それまでにMRIの専門クリニックでぞうえいMRIを撮って次回持ってきて。
生検はどちらにしてもした方がいい。」
という内容でことが進んでいってます。
こちらの掲示板を拝読していると、MRIはがんとの診断が出たあと、と書いてありましたが、MRIはキャンセルして、まず検査結果を聞きに行っても大丈夫でしょうか?
生検は恐怖心がありできるだけ避けたいのですが、針では分からなかった場合は受けたほうがいいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 乳癌と診断がついてから受けるべきです。尚、細胞診で解らない場合は、やはり針を使った針生検が次の検査となります。それから、MRIが普通の手順です。

早速のお返事ありがとうございます。
細胞針の結果が出る前からマンモトーム生検はどちらにしてもした方がいいと言われているのですが(しこり自体はマンモには映らずでした)、そういう検査は特におかしくはないのでしょうか?
どうせ生検するなら細胞針の意味はないような。
色々考えて他の医院にうつろうかと思うのですが、そういう場合今までの検査の結果や画像は紹介先へ持っていけるのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 細胞診の結果で、次の検査を考えるのが普通です。もし、最初から細胞診の診断が期待できないなら、針生検やマンモトームをやるべきです。
 転院の際は紹介状をもらえば資料が入ります。

本当にすばやいご回答ありがとうございました。
これからの道筋が見えました!
大阪にも先生のようなお医者様がいらっしゃればいいのですが・・・。
できるだけ情報収集してみます!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はご回答ありがとうございました。
その後、細胞診結果で「陽性」と書かれた紙を見せられ、「悪性だったので手術が必要です」と言われました。
最初の病院はとにかく早く見てもらいたかったので、自宅から近くて予約制でなく並べば良い病院でした。
細胞診の結果を待ちながら他の医院を調べていたので、すぐ転院手続きをし、次の病院で触診・エコー・針生検をしました。
前の病院で乳癌告知をされたので、どういった癌か針生検で分かると思っていましたが、結果は「良性」でした。
こんなことあるのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 先日ご回答した最初から細胞診の診断が期待できないなら、針生検やマンモトームをやるべきの通りです。

石灰化

人間ドックで、マンモの結果
左区域性微細石灰化とあります。
同時に行ったエコーでは、異常なしです。
人間ドックの判定では、6ヶ月後受診となっています。
6ヶ月後で大丈夫なのでしょうか?。

 ご投稿ありがとうございます。
 診断してないので分かりません。

炎症性乳がん

先日右胸の奥の中心あたりに大きなシコリを見つけました。
しばらく様子を見ていると、皮膚の一部が赤くなってきました。
また腫れ上がってもきています。右の脇の下も痛み出しました。かなりの痛みです。
炎症性乳がんの可能性はありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 化膿性乳腺炎か炎症性乳癌を考えます。