乳管乳頭腫から一転
ご投稿ありがとうございます。
①ご本人のご希望で良いかと思います。
②もう乳癌確定なので、経過観察ではなく、手術および治療の段階でです。経過観察との記載の意味が解りません。
③セカンドオピニオンとは治療方針が決定して(ファーストの病院が決まって)から行う物で治療方針等について他の先生の意見を聞き、ファーストの病院で治療をすることを言います。それ以外はルール違反になるのでできません。セカンドオピニオンによる転院は厳禁となります。
これは乳管内乳頭腫のそばに非浸潤性乳管癌が存在する典型例だと思います。手術は部分切除と放射線治療で簡単に終わる乳癌治療かと思います。今回はどちらかと言うと非常に初期で問題はありません。
今回は病理セカンドオピニオンして良かったと思います。
お忙しいところ、遅い時間にも関わらずお返事をしていただき、とても感謝しております。
先生のお言葉で少し心が軽くなりました。
もう少し、おつき合いお願いしたいのですが。。。
質問①の病理診断のことですが、乳管乳頭腫と非浸潤癌の病理診断はとても難しいと読んだことがあります。
今回の生検で悪性と見分けられなかった病理医が、悪性と分かった後だったら、センチネルリンパ節生検や取り出した組織の病理診断をきちんとできるものなのでしょうか?素人考えでは、見分けられなかった癌細胞を果たしてリンパに転移があった場合、ちゃんと見つけられるのかしら?と思ったりするものですから。
それとも、マンモトームで採った組織と取り出した組織では情報量が違うから診断のしやすさが違うとか・・・?
質問②の「経過観察」の意味ですが、今回問題となった右胸ではなく、反対側の石灰化がある左胸についての経過観察ということでした。言葉足らずで申し訳ありません。左胸の経過観察は転院したことで不利益を被ることはあるのでしょうか?
セカンドオピニオンのご解説、ありがとうございました。転院先は自分で決めることといたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳管乳頭腫と非浸潤性乳管癌の共存なので、単純に見落としていただけです。センチネルリンパ節生検と言うのは、そんなに病理医で大差が出るものではありません。
左乳房は術後経過観察に一貫で年1回マンモグラフィ検査をするので、それで十分です。
尚、勘違いされてると困るので書きますが、この乳癌は見つからなかった方が良かったと思います。この乳癌は、検診の不利益と言われている、見つけ過ぎと言われるいる乳癌です。
お返事ありがとうございます。
見分けがつきにくいのではなく、単なる見落としなのですね。
よく分かりました。
「見つけすぎの癌」の件ですが、過去の掲示板で、フラットタイプの癌は将来癌から外される可能性があるが、
今のところは手術の方向で検討されるといったモノのことですか?
最初に読んだときは「そんな癌があるんだなぁ」と驚きましたが、私もそのタイプだったとは。
でも、見つかってしまったものは仕方ありませんね。。。。
経過観察する勇気もありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その通りです。
休日にも関わらず、お返事ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
初めまして。乳腺に不安を持ってからこちらの掲示板を度々拝見しています。今、とても悩んでおりますので、先生のご意見をお願いしたいと思い投稿しました。
46歳、高齢出産で子供が一人おります。血縁に乳癌経験者はおりません。
今までの経過は。。。
2011年、授乳中に右脇にしこりを感じ、市内の総合病院の乳腺外科を受診。エコーとマンモグラフィを撮り、リンパ節が腫れているが、特に問題なし。しかし、両乳房に石灰化(カテゴリー3)が見られるので、最初は半年、次回から一年毎の経過観察となりました。
2013年6月、左胸の石灰化が少し広がったので、エコー下マンモトーム生検。良性との診断が出ました。こちらの掲示板を読んでいたので、坂元記念病院へ病理診断のセカンドオピニオンを依頼し、こちらも良性と診断。
2014年5月、今度は右胸にエコーで丸いもの(触知せず)が見られ、血流があるので細胞診。「鑑別不能」と出ました。大きさ6mm、画像上は良性っぽいので、半年後に再検査となりましたが、はっきりさせたいと私が希望したところ、簡易マンモトーム(13ゲージと聞きました)となりました。結果は「乳管内乳頭腫」でしたが、再び坂元記念病院へ依頼したところ「乳管内乳頭腫もあるが、5本の検体のうち、2本に悪性所見あり」と出ました(坂元先生の診断ではなかったのですが)。
病理診断のコピーをもらうのを忘れたのですが、「フラット」と「乳頭様(英語でした)」といった単語が聞かれました。まとめると「非浸潤性の大人しいタイプ」と言われました。
告知当日にCT検査、後日にMRIを撮り、来週に主治医から説明を受ける予定です。
長々と申し訳ございません。ここからが悩みの内容です。
①今かかっている病院の病理診断能力に不安を感じるのですが、転院を考える十分な根拠となりますか?
ちなみに病理診断したのは最初の石灰化部分は隣の市の大学病院のDr.で、今回はグループ内の中央検査所のようでした。
②マンモトームをしていると組織に傷が残る、といった内容が掲示板にあったと記憶しているのですが、転院した場合、今後経過観察をするにあたって難しいことになるのでしょうか?(マンモトーム後のクリップは入ってません)
③転院先を考えた時、ネットや本で調べたところ、自宅に割合近い県立がんセンターか隣の市の乳癌治療で有名な大学病院が候補に挙がりました。
が、こちらの掲示板を読むと不安があります。先生の元にセカンドオピニオンとして伺いましたら、病院を紹介していただけるのでしょうか。
開けてみないと非浸潤かそうでないか分かりませんが、早期ならせっかく見つけたのだからキッチリ治したいと切に願っております。どうぞ回答のほどよろしくお願いいたします。