BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
良性といわれましたが

33歳、2歳の息子がいます。

七月の頭に、胸にしこりを見つけました。
今まで、乳がん検診をしたことがなく慌てて近所の
乳腺外来にいきました。
触診、マンモグラフィ、エコーをして、1週間後に結果を
聞きにいしました。
マンモグラフィには何もうつらず、エコーの画像をみても悪いものではないと思う。様子をみるか、心配ならその先の
検査にすすみますか?
と言われました。私は心配なので、さらに検査をお願いしました。
結果がでるまで、不安で不安でたまらなく、食欲も落ちて
乳がんの人のブログを読んだりネットで調べてばかりいました。とりあえず、良性と診断されてその時はホッとしたのですが、やはりまだ安心できないと思い不安になってきてしまいました。
今の段階では、とりあえず安心していいのでしょうか?
診察を受けた病院は乳がん検診をやっている病院なのですが、乳腺専門医ではありませんでした。
この先の検査は、総合病院の外科の先生がみるみたいです。
ちゃんと乳腺専門医のいる病院で、セカンドオピニオンした方がいいのでしょうか?
まだしこりが何であったか聞くのを忘れてしまったのですが、たぶん線維腺腫なのかな?と思っています。
もし線維腺腫なら取った方がいいのですか?2センチあります。また、この先乳がんリスクが上がるのでしょうか?
なかなかスッキリせず、毎日毎日乳がんのことばかり考えてしまいます。
まとまりがない文章で、分かりづらいと思いますが、お願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 良性確定なら問題ありません。また、線維腺腫は悪性化しませんので、痛みや大きく変形するなど、その上で切除をお考え下さい。尚、乳癌リスクは良性病変出現で1.6倍発生率は上がります。

ご回答ありがとうございます。
とりあえず、次の検査で良性かどうか確定するので、それまではあまり考えすぎずに待とうと思います。

やはり良性だったとしても、今後乳がんリスクが1.6倍になるのですね。それはなぜなのでしょうか?体質の関係とかですか?また今後、乳がんにならないようにするためには、どうすればいいのでしょうか?毎年検診を受けておけばいいのでしょうか?
もう少ししたら、二人目を考えているのですが、悩んでしまいます。妊娠中に乳がんであると進行が早いと聞いたので…。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こういうリスクには理由はありません。統計に基づくものです。乳がんを防ぐことはできません。検診で早く見つけるだけです。

胸の痛みについて

新規投稿の場所がわからず問い合わせフォームからメールをお送りしてしまい申し訳ありませんでした。
こちらで改めて失礼いたします。


昨年6月に母が乳がんと診断されました。ステージ3a 腫瘍は5.5cm リンパ節転移あり Her2プ ラス ホルモン受容体あり。 術前抗がん剤を8クール行い2月半ばに左胸 全摘手術をしました。 5.5cmが4mmま で小さくなっていたとのことです。
術後は、痛みもあったようですが腕も上がるようになっていました。 現在はハーセプチンのみ点滴中です。

最近、右側の脇から胸にかけて突っ張るような痛みがあると言います。
2013年 9月ごろに右側の石灰化にも乳がんの疑いがあるとのことでマンモも針生検もやっているのですが、その際は良性でした。なので主治医に伝えても触診でも画像でもなんともないから生理的なものかもね。と言われています。
私は心配性なので転移?と考えてしまいますが、心配しすぎなのでしょうか。
触診でもしこりがあるわけではなく、母は肋間神経痛かも…と言っていますが、これは肋間神経痛の症状が当てはまりますでしょうか。。
雨が降ると痛みが増したりするようです。
不安で不安で仕方ありません。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 術後は個々人違うので、一般論は当てはまりませんので解りません。主治医とご相談下さい。

乳癌検診

 こんばんは。以前、貴院で検診を受けて3年経ちます。
3年前に検診を受けた後、高齢ながら、自然妊娠・出産でした。
昨年、検診について、貴院に問い合わせたところ、「断乳して半年してからお越しください」と言われました。
 子どもは満二歳になりました。周囲は「卒乳しなければいけない」と言いますが、夜泣きの際に、おっぱいを含ませていますし、私も無理に止めることは必要ない、と思っています。
 と、言うわけで、いまだに母乳が出ています。ただし、子どもが吸うと出るだけで、普段はおっぱいが張ったりするようなとこはありません。
 この状態ではまだ乳癌検診は必要ないでしょうか。夫の都合で1年ほど海外に行くことになりましたので、そのほうがいいのなら、検診を受けようと思 うのですが。
 よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 無理して受ける必要はないと考えます。来年からで良いでしょう。

線維腺腫について

はじめまして。

お伺いしたいことがあり
書きこませていただきました。

過去に2回線維腺腫の摘出手術をしております。
2回ともエコーやマンモ、針で取る検査などで良性とのことでしたが
あまりにも短期間で巨大化してしまったため
(3ヵ月で2センチから6センチ位)
摘出手術となりました。

先日また左胸にしこりができ
3月に1、5センチのものが7月現在6センチほどになってしまっています。
担当医にも相談はしたのですが
今回は少し痛みもあります。
なぜ何度も同じものができてしまうのか
原因はあるのでしょうか?
(ちなみに全部左です)

ピルのトリキュラーを服用しております。
婦人科の主治医には問題ないと言われておりますが
因果関係はあると思われますか?

不躾に質問ばかりで申し訳ありません。
何度も同じことで痛い怖い思いをし大変つらく思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 原因はビルで間違いないでしょう。しかも、ホルモン剤の影響が強い方です。今後、乳癌の発生も十分あり得ます。

ご回答ありがとうございます。
やはりピルが原因と思われるのですね。

生理不順で8年服用しておりますが
服用をやめたほうが良いのでしょうか。
婦人科では相談しても大丈夫の一点張りで
超低容量に変える必要もないと同じ物の処方でした。

病院を変えるか
自分の判断で服用をやめても良いものでしょうか。

重ねての質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こちらは乳腺疾患以外の回答はしておりません。主治医とご相談下さい。

マンモグラフィとエコー検査のタイミング

現在、33歳子供が2人います。
産後11か月で、3か月前に妊娠3ヶ月で流産しております。
乳癌検査は、2年前の8月頃受けています。その4か月後に妊娠して出産。産後の母乳は2か月ほどしかあげていません。
その産後半年後に妊娠流産後、片方の胸がずきずきするので、乳首を絞ったところ母乳が片側から出ました。
それから、たまに、乳首を絞ると量は減っていますが、少しだけ母乳が出ます。
おっぱいのずきずきは時々ありますが、張っている感じはありません。

①この状態で、マンモとエコーでの定期検査を受けに行っても問題ないでしょうか?
それとも、流産後3ヶ月ですので、もう少し空けるべきでしょうか?

②祖母が80代後半で乳癌末期発覚し、90歳代で亡くなっています。(祖母の娘)伯母も60歳後半で乳癌の早期発見(非浸性・転移なし)で手術しております。この場合、私も遺伝性のリスクを持っていると考えてよいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
①今、母乳が出たり、乳房が痛い事は異常ではないので、慌てて検査をする意味がありません。しかも、今検査しても過剰診断を受ける可能性が高いので、半年後位に検査した方が良いでしょう。
②微妙ですが、その可能性はあります。

ご丁寧に有難うございます。

また、少し話が変わってしまうのですが、何度となく乳癌発生抑止において、授乳をよくした方がよい、初産年齢は若い方が良いと書いているものを目にします。
私自身は、一人目も二人目も授乳期間が短いまま、母乳を断念してミルクに移行しているのですが、やはり母乳をあげることは、乳癌発生の抑止において効果があるとお考えでしょうか?
授乳期間1年より2年と、長ければ長いほど良いとお考えでしょうか?
また、大抵の方は母乳の出が左右で差があると思いますが、出の悪い方も頑張って出るようにした方がよいものなのでしょうか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 統計的に授乳期間の長い方が乳癌発生は下がります。この理由は、乳腺が本来の目的で使用されることと閉経状態が長くなると女性ホルモンが止まり乳腺への影響は少しでもなくなる事が理由とされてます。
 極端に何年も授乳する必要はありません。出の悪い場合はマッサージをするなどの工夫をすると良いでしょう。それでも無理な場合は無理をする必要はありません。

母の検査などについて

お忙しいところ、失礼致します。
母は65才、左乳房が岩のように硬く、弾力もなく乳首も陥没していたため、慌てて受診を勧めました。ペースメーカーが埋め込まれているため、マンモグラフィーではうまく取れなかったそうです。その後エコーをして、黒い塊が映っていたそうです。
翌日、エコーの結果を聞きにいったところ、乳腺外科の科長から「恐らくガンだろうね」とだけ言われ、超音波タイプのマンモトームを取るように言われ、結果が出るまで2週間かかるそうです。
先生にお聞きしたいのは、エコーの画像で悪性だとわかるタイプの映り方などがあるのでしょうか?また、すぐにマンモトームに回されたという事は、ガンだと確定診断をするためなのでしょう
か?先生に画像を見て頂いた訳ではないので、お答えが難しいとは思いますが、あと2週間とても不安で仕方ありません。
アドバイス頂戴できましたら、宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 このお話の所見だけで、画像診断しなくても、かなり進行した乳癌です。
 エコーをすれば、これだけ進行していたらすぐに乳癌はわかります。マンモトームは診断確定も含め、進行しているので、術前の薬物療法が必要なので、それを決める為に組織検査をされたのでしょう。

富永先生、お忙しい中御回答ありがとうございます。
もう岩のように硬いなどの所見で、進行ガンだと分かる状態なのですね…
最終ステージくらいまで進行している可能性もあると覚悟しておいても過言ではないくらいでしょうか?
富永先生、最後に1つだけお聞かせください。
人それぞれだとは思いますが、一般論としてここまでの状態だと予後の見通しはかなりよくないものでしょうか?

母の望む通り何も治療はしないというより、治療できない状態になっているかもしれないですね。現実をしっかり見つめます。
先生のお言葉で、不安な日々を過ごすだけでなく、結果を聞きに行くまで色々考えられる事が出来る事に、感謝したいと思います。ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 骨転移などの遠隔転移がある可能性は十分あります。当然、そのような場合は治癒不可能となります。現在転移がなくても、予後の見通しというより生存率は下がります。乳癌は基本人の手で触れるサイズになると遠隔転移の可能性は出ます。

お忙しい中、本当に御回答ありがとうございました。

生存率が下がる…予後云々ではないという事も把握できました。
母によれば2年前にこの症状に気づき、ペースメーカーの定期診察の時に担当医に聞いたら「年のせい」だと言われ、それを信じてしまったそうです。自分で判断したり、私に話してくれていたらもっと対処が出来たのに…と悔やまれます。

これからの事はH市に住んでいますので、K大学病院にかかっております。主治医の先生のお話を聞いて、母も私もこれ以上後悔しないよう、母の人生を母らしく生きぬけるよう、前を向いて歩いていきます。

まだ主治医の先生とはお会いしてもいないのに、富永先生のお言葉で、進行性の乳癌だとおっしゃって頂いたからなのか、情報を集めようとか、もっと勉強しようとか…何だか不思議な気分です。

富永先生、ありがとうございました。
お忙しい中の御回答を心より感謝申し上げます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 尚、K大学は辞めた方が良いと思います。

度々の御回答、ありがとうございました。
K大学病院はやめた方がいいというお言葉…驚きました。

検査結果を聞くまでの間に少しでもK病院より良い病院を探して転院する方法がベストである解釈でよろしいのでしょうか?
本やネットのいい病院というのは信じて良いのか分からないというのが私の本音なのですが…探し方って難しいですね。

でも出来る限りの努力はしてみます。
先生の温かいご助言、肝に命じます。

因みに富永先生がK病院はやめた方がいいと仰られるには、それなりの根拠があり、診察を受けていない私たちにアドバイスをして下さるだけの理由があると解釈させて頂いて宜しいでしょうか?それだけ教えて頂きたいです。

先生にご迷惑をおかけする事になるような事は避けたいので
これで私も質問は閉めたいと思っております。
本当に親身になって頂いてありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こういうことは確認しないで下さい。ご想像にお任せ致します。私の経歴を見たら解ると思います。昔のK大学の医師ではないと言う事をお忘れなく。

大変失礼致しました。不躾な質問御許しください。

夜分に御回答頂きまして本当にありがとうございました。
しっかり現実を見て、正しい選択が出来るよう勉強します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます

富永先生、先日はお忙しい中貴重な御意見をありがとうございました。母の検査結果が出ました。医師の言葉をそのまま書かせて頂きます。「悪いものが出ました。浸潤です。増殖能力が高いです」それだけでした。私は勉強不足ながらも、癌のタイプ・大きさ・顔つき・性格・進行度・手術以外の方法などを聞いたのですが、大きさが3センチと答えて頂いた以外は全て「これから検査をしないと分からない」でした。病理検査の結果を見せてほしいと申しましたら、病理の方から禁じられているとの事…そんな事があり得るのでしょうか?またエコーガイド下マンモトーム生検でそれぐらいの情報しか分からないなんて、とても不審に感じたのですが、もう少し情報が普通は分かるものではないのでしょうか?
これから骨シンチ、CT(造影剤)、血液検査、ペースメーカー埋め込みの為レントゲン、心電図の検査でまた説明はあるようなのですが…今後の事を考えるにも、全摘しますとだけは言われたものの、質問に分からないばかりの回答で困ったのが本音です。
これが大学病院の姿勢なのかと呆気にとられました…
悪性度が高いとは分かったのですが、調べるにも情報が少なすぎて、告知より何だか重たい気分で帰ってきました…

富永先生の病院が近ければ…!!と、本気で思いました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 先日申し上げた通りのいい加減な内容です。僕がお勧めしない理由はお分かり頂けたかと思います。私どもの情報は口コミなどとは違い、根拠のある情報です。
 貴女が知りたい情報の殆どは既に解らないと術前に抗がん剤をすべきか、それとも手術を先行するか、治療方針も決められません。

富永先生、お忙しい中御回答頂きましてありがとうございました。富永先生の仰られた意味が本当によく分かりました。
情報提供が十分になされない中、全摘する事だけが決まっているなんて素人考えでも納得出来ません。

しかしながら、私どもは恥ずかしながら生活保護でして、セカンドオピニオンを今すぐにでも求めたい状況ですが、息子も障害があり費用面から命の問題なのに身動きが取れない自分が情けなくて仕方ありません!!

セカンドオピニオン以外で転院する事は、もう一度検査をしたりで治療が遅れるようで、どうしたら良いのか…
個人的な内容になってしまうので、ルールに反してしまうと思っていますが、この状況で転院しても母の治療に影響は出ませんでしょうか?申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 セカンドオピニオンは今の病院で治療をすることで、他の医師に意見を聞くことです。転院ではありません。
転院は転院の希望を伝え、医師にご希望の病院を伝え、診療情報提供書をもらい転院となります。尚、転院しても同じ検査はしません。基本的にはそこからの続きとなります。その為に診療情報提供書が必要となります。

富永先生、本当にお忙しい中御回答ありがとうございます。

色々考えました。本当に考えました。
病院を選ぶというのはとても難しい事だと思っていますが、今の主治医にだけは母を任せたくないという気持ちだけは、揺るぎませんでした。来週の最終の説明も今日の様子を見て、想像が出来る自分がいるんです。

検査を終えたら、診療情報提供書を頂いて転院の手続きを取ろうと思います。富永先生、本当にありがとうございました。
自分が、母が信頼できる、不信感がない…そんな病院と出会えるよう、しっかり病院選びをしようと思います。

大学病院にも素晴らしいところはあるのでしょうが、こういう大学病院も存在する事を肌で感じ、勉強になりました。
自分や子どもに何かあってもここだけは選択する事はないですね。
本当に富永先生、お世話になりました。
心から感謝申し上げます。
お身体御自愛下さいませ。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 ここだけが悪いとは思わないで下さい。全国を見ても、多くはこんなものです。関西地方は非常に厳しいのが現実でしょう。逆に良い所と言われると極少数です。例えば、私共がご紹介する時でも非常に悩んで考えて紹介してます。

富永先生、ありがとうございました。
返信が遅れて申し訳ございません。

よく雑誌やネットなどで名医と呼ばれる先生のいらっしゃる病院が紹介されていますが、関西は厳しいのが現実なんですね…
富永先生のような先生でも紹介に悩まれるとは…
素人には更に至難の業になりそうですが、最善を尽くします。

ガンという患者にしてみれば大変な状況に置かれて、このような対応が多くの病院でなされているのかと思うと怖くなりました。
この掲示板に行き着いていなければ、この対応が普通なのかと思っていたかもしれません。
先生のお陰で、今の病院の対応のいい加減さに気づかせて頂いた事、これだけでも本当に感謝申し上げます。
先生にいつか良い報告が出来ると良いのですが…

これから母を支え、家族みんなで頑張りたいと思います。
なかなか手強そうな相手ですが…
本当に2週間にわたり、ありがとうございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 間違えてはいけません。名医など居ません。あれは雑誌などが作り上げたものです。名医と言われる先生、どこにでもいる先生に過ぎませんでした。

質問です

朝早くにすみません。
心配になってしまい投稿させていただきます。

1、針生検のことなのですが、針生検をして細胞を調べ、ガンだった場合、そのガン細胞の中に転移をする細胞があるかないかまで判断することができるのでしょうか。

2、PET、MRIをやるということは、転移している可能性があるからでしょうか。

さきほど朝早くに投稿させていただいたユウといいます。書き込み忘れてしまったのですが、一応、先生からは、手術と放射線治療25回するという風に言われているのですが、PETや、MRIをやる前から治療方針って決めちゃっていいのでしょうか。放射線治療だけということは、転移はしてないということなのでしょうか。

 ご投稿ありがとうございます。
1.がんはすべて転移します。だから、調べません。
2.MRIはがんの広がりを調べる為に行います。それで切除範囲を決めます。PETは転移を調べてますが、この時点でかなりの進行癌の方だけです。
 放射線は温存する場合は全員行うので、温存手術の話の中で出ているのでしょう。尚、転移の有無とは話が違います。