BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
教えて頂けますか

初めまして。乳がん検診1回目(触診・異常なし、マンモ・石灰化あり・カテゴリー3)と言われ再検査要になり、2回目検査(触診・異常なし、マンモ・石灰化あり・エコー・5㍉位の丸い影があり)と言われ細胞診で2回細胞を取りました。
後日、結果を聞いた所、小さかった為細胞が取れなかったとの事でMRIをしましたが、問題になっている5ミリのものは映らなかったので、今度はマンモトームを勧められました。
悪性にしても早期だし、マンモトームは予約が詰まっているので1ヵ月後、結果は検査からさらに2週間後、今の所五分五分です。と言われ不安になってしまいました。
この様な事は良くある事なのでしょうか?
乳がんの可能性は高いのでしょうか?
11ヶ月の子供もがいる為、自由がなかなか取れず不安に押しつぶされそうです。
宜しくお願い致します。

1回目の検査は近くの病院で検査しましたが、再検査なので大学病院での検査を勧められ、再検査は大学病院でしています。
大学病院では、見る限り石灰化は問題になるような石灰化ではないと先生はおっしゃっていました。
エコー写真は、みながら5㎜の物はココと教えていただいたのですが、黒い物が薄ら映っているように見えました。全体的にも黒く映っているので境が良く解らなかったのが現状です。

 ご投稿ありがとうございます。
 こういうのは医師の診断能力が低いだけです。一般的にはあってはならないことです。
 尚、乳癌の可能性は0%です。
 同じ内容には返信から投稿してください。

お忙しい中、早々のご返答有難うございました。

ご丁寧な対応感謝申し上げます。
有難うございました。


 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先日はお忙しい中ご返答ありがとうございました。

掲示板での相談ですが、迅速に対応して下さったおかげで気持ちがとても楽になりました。

マンモトームをする場合、貴院でして頂きたいと思い大学病院へ紹介状を書いて下さる様お願いしています。

紹介状が手元に来ましたら予約致しますので宜しくお願い致します。

お伺いしたいのですが、PBC検診で検査をして頂いた同じ日にマンモトーム検査をする事は可能でしょうか。

他院で6月にマンモグラフィー、MRIをしていますが、すぐに予約をしても問題は無いですか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 可能な時もありますので、予約時に事務に主旨を申し出ください。予約はいつでも結構です。

紹介状が来ましたら予約早々にしたいと思います。

ご返答有難う御座いました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳輪化膿よう

乳輪化膿ようの治療は可能でしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 当院では手術はしませんので、行ってません。

細胞診の結果がカテゴリー3

初めまして。
37歳、出産経験はなしです。
毎年乳腺科で乳ガン検診を受けています。
三年前からエコーで1センチ弱ぐらいの楕円形のシコリらしき物が確認されていましたが、医師がガンぽくはないから様子見でとの事で触診、エコーのみで放置していました。大きさや形も変わりません。
先日の検診の際にもやはりあり気になるのでこちらから希望して細胞診をしてもらいました。
医師が言うにはエコーの映り方、針を刺した感じはガンではないと言うのですが(針を刺した感じは柔らかいそうです)細胞診の結果はカテゴリー3でした。aのb記載はありません。
医師はその場ですぐ針生検しましょうと言い麻酔をしてバチンバチンと細胞を取って検査をし結果待ちです。
針生検の時もガンぽくないけど、グレーのままじゃ心配でしょ?大した事ないからと言われましたがすぐに針生検になったりしてすごく心配です。
細胞診でのカテゴリー3と言う判定はよくあるのでしょうか?
カテゴリー3のうち、実際ガンの確率はどれぐらいでしょうか?
乳腺科でこの辺では症例数もあり評判が良い医師だそうですが、熟練した医師だとエコーや触診、細胞診の感じでガンっぽいとある程度判断つくのでしょうか?
結果が出るのが先でそれまで不安で眠れません。
万が一、ガンが見つかったとしてもこの段階でしたら早期発見で済むのでしょうか?
色々と質問してすみませんが宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診にカテゴリーと言う判定はありません。classⅢだと思います。これは境界領域の評価です。50%が悪性です。エコーやマンモグラフィでなら、診断能力が高い熟知した医師が行えば多くの良性病変は診断つきます。しかし、触診は意味ありません。また、エコー単独検査だけではこれも意味ありません。乳腺に熟知した医師だけでも駄目です。診断能力に優れたスペシャリストのみが、高精度の検査機器を使用した場合のみです。国内では数える位の方です。

ご回答いただきありがとうございます。
50%の確率で悪性ですか?
ショックです。
良い方の50%にかけたいです。
万が一、悪性と出た場合ですがシコリの大きさが何年も変わらないのだまだ初期になるのでしょうか?
進行しているガンだと細胞診でclass4、5と出るとは限らないのでしょうか?
3だから初期と言う事はないですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 何年も経過していれば、進行している確率の方が高いでしょう。尚、class分けはその悪性の確率ですので、進行度とは関係ありません。

遅くなりましたが回答頂きありがとうございます。
結果がまだ先なのでとても不安です。
毎年受けていたのにと、ちょっとショックもありますが。
もしも今回の結果が黒だったとしたら
検診の時に何も言わなければまた来年まで何もしなかったんだと思うと怖いです。
自ら、細胞診を希望してよかったと思います。
結果が良性だったとしても今後も検診はしっかり受けたいと思います。
ありがとうございます。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。

胸の痛み

42歳 以前組織診をして線維腺腫と診断されています。
その部分ではありませんが、先日から左胸の一部が針で刺したような痛みがあり、丁度定期健診の時期であった為、マンモとエコーの検査を受けてきました。その時に主治医にもその旨を伝えたのですが、検査では問題がありませんでした。

その後も同じ部分が痛むので、ネットで調べていましたら、非浸潤癌のかなり初期の段階でチクチクと刺される痛みを感じ、その後癌が発覚した方もいると書かれているのを読んで不安になっております。

生理前の胸の痛みや張りは毎回あるのですが、このように一部分がチクチクと痛むのは今までにはなかった事なので、本当にこの痛みが癌になる前の段階のものなのか、先生のお考えをお聞きしたくて投稿させて頂きました。

またそちらで検査していただくと、今回の検査では見つからなかった癌が今の段階で見つかる場合はありますでしょうか。宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 3㎝以上の腫瘍を形成する乳癌だけが痛みを伴います。99%の乳癌には疼痛はありません。但し、そのような痛みを呈しているという事は、ホルモンの影響を受け易いという乳腺なので、将来乳癌になる可能性はあると思います。しかも、線維腺腫の既往があるだけでもリスク比は1.6倍あります。

早々にご回答頂き有難うございます。

先生の回答を頂いて安心出来ました。
この痛みはホルモンの影響を受けていると言うことですが、今年に入り生理周期も一週間ほど早くなり、生理になる回数も増えているのでその影響と言う事でしょうか。
年齢的に閉経に向かって行っていると思いますが、生理周期が早くなるのも乳癌になる確率を上げることとなるのでしょうか。

予防はできないので、やはり定期健診での早期発見しかないのですね。
また1.6倍確率が上がったとしても、確率を上げる材料がない人が乳癌にならないとは限らないと言う考えで、心配しすぎも良くないとも言えますか?
長々とすみませんが宜しくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 当然、対策も原因も分かりません。こういう時は、現実を理解して有益な情報が得られたと考え、早期発見だけを心掛ければ、死に至らないので、年1回検診を欠かさなければ良いのです。

カテゴリー4

48才女性 子供一人 母と母方の叔母が共に2度の乳癌を経験しています。


両乳房にのう胞が数多くあるため、定期的に検査を受けています。
先日のエコー検査で、6mm程度の大きさ、カテゴリー4となりました。マンモでは写りませんでした。
動揺してしまい、嚢胞内の事なのか、違う腫瘤なのか、エコーの所見など聞けず、また説明もありませんでした。
主治医(母の執刀医でもあります)が触診をし、また画像を見た結果それほど悪い物には見えないし、エコーの写り方の関係もある。
今針を刺しても狙ったところの細胞が取れない可能性が高い との事で、3か月後にもう一度エコーをすることになりました。

そこで質問なのですが、カテゴリー4と出ても経過観察、またはすぐに次の検査を必要としない例はありますか?
超音波技師のやり方や機械の精度によって、写り方も違うものなのでしょうか。
病院は市で一番大きな総合病院です。
また、私は出産1か月後に眼科の病気をしており、薬服用のため母乳を止めています。
嚢胞や乳腺炎は、そういった事も影響してくるのでしょうか。

乳癌は進行が遅いと言われていますが、悪性の可能性のあるしこりと共に生活するのは、何とも言えない気持ちでおります。


どうぞ宜しくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 カテゴリー4というのは、検診エコーの判定だけで、総合判定や精密検査の結果ではありません。カテゴリー4がでたので、再エコーをして問題ないと評価されたので、普通かと考えます。何も問題のない過程です。

相談して良かった!
これで肩の力を抜いて生活出来そうです。
先生、本当にありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

先生、何度もお邪魔してごめんなさい。
一つだけ教えて頂きたいです。
マンモグラフィーでは写らず、エコーのみで悪性の疑いと出た場合、一般的に何%くらいの確率で癌なのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 エコーでのカテゴリー分類自体がいい加減なものなので、私達プロは基本使用しません。つまり、データーはありません。また、悪性疑いとした場合で見ても、個々人の読影力やエコー検査機器の性能に左右されるので、個々人データーは違うでしょう。私のみのデーターは35%程度です。世間では10%あれば比較的優秀とされます。

早速の返信をありがとうございました。

カテゴリー分類とはいい加減なものなのですね。
それほど当てにならないもの、つまり当てにはならないけど「悪性の疑い」などと言う言葉を軽々しく患者に伝えないでほしい と言うのが正直な感想です。
患者側からしてみると意気消沈してしまう言葉です。

お陰様で少し安心することができました。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 一言言わせてもらうと、その施設を選んで行かれたのは貴女です。ここに行かれたのはあくまでもご自身の責任です。

妊娠中のしこり

今妊娠9ヶ月なんですが、乳首の下にしこりがあり乳腺外科を受診しました。
エコーで見てもらったところ3cmを超えるしこりがあり、もう少し早く来てれば局所麻酔で取ったけど
今は時期が悪いから、出産して半年様子を見てまた来て。
繊維腺腫だと思うけど葉状腫瘍って事もあるから良性か悪性かは分からない。
まだ年齢的にも若いし、そんな心配しなくてもいいと思うけどね。との事でした。
でも今の時点で3cmを超えるしこりがあるのに良性か悪性か分からないまま半年以上も待っていいのか不安で、
出産したら母乳をすぐ止めてしこりを早く取ってもらえませんか?と聞いたら
母乳は赤ちゃんに免疫がついていいからあげた方がいいと言われました。
それもよく分かるんですが、1人目もミルクで育てて病気も全くなく元気に5歳まで育ってますし、
私自身すごく心配性なので、半年以上も不安を抱えたまま過ごすのが一番ストレスです。
先生の言う通り、半年は待った方がいいのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 現時点での外科切除はリスクが高いので手術はお勧めしません。ただ、細胞診・組織診での良悪性の鑑別は可能なので、それで良性だけ確認しておけば良いのではないかと考えます。

返信ありがとうございます。
妊娠中の切除はしない方がいいんですね。
良性か悪性の確認はできるとの事でしてもらおうと想います。何故私が行った病院の先生はしてくれなかったんですかね?若いから大丈夫って事でしょうか。
妊娠中の細胞診か組織診は分かりにくいとかですか?

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 理由はその先生にしか分かりません。面倒臭いからじゃないですか。常識から考えて、外科生検を要するものを大丈夫と思う事はありません。

胸の痛みとしこり

胸の痛みとしこり

33歳 約二年前に出産昨年9月に断乳

右胸に、繊維腫があり定期的に検診し妊娠前にマーモとエコー

出産後も、一年前にマーモとエコー。半年にエコーをしました。

今回、左胸と脇あたりが筋肉痛のように痛くなり。しこりも感じ受診しました。

受診した先生は、エコーをし(特になにも言わず)触診で硬いのが気になるから生理がきたらまた来るよう言われました。

乳がんの可能性が高いのでしょうか?

痛み止めをもらい飲みきり。今も多少痛くしこりみたいのも確かに硬くあります。

生理まで、まだ数日あり。癌なのではと不安で睡眠不足です。

 ご投稿ありがとうございます。
 一般的には、経過を診ると言う事は悪性を疑う所見があると言う事でしょう。そのような所見がない場合は経過は診ません。

ご回答ありがとうございました。

やはり癌疑いありなんですね。
生理後にマーモ+αの予定です。

先生のコラムや掲示板拝見させていただき、毎年検診を受けまた断乳から三年ぐらいは乳がん出来にくいとあったので。
乳腺症と思ってたのですが。

癌なら、触診でしこり分かるぐらいの大きさなのでの検査医の見落としですよね。

先生のところで、検査してればと悔やまれます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。