右胸外側にくぼみ?
ご投稿ありがとうございます。
えくぼ所見は、必ずしこりがあり、それが癌の時に皮膚が引っ張られて起こる所見です。しこりが解らなくてもその部位だけ、異常に硬いなどのような所見がない限りえくぼ所見ではありません。また、立ってようが、寝てようがどんな時も同じえくぼの状態です。
今のところしこりは無いようなので、様子を見てみようと思います。少し安心しました。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご投稿ありがとうございます。
えくぼ所見は、必ずしこりがあり、それが癌の時に皮膚が引っ張られて起こる所見です。しこりが解らなくてもその部位だけ、異常に硬いなどのような所見がない限りえくぼ所見ではありません。また、立ってようが、寝てようがどんな時も同じえくぼの状態です。
今のところしこりは無いようなので、様子を見てみようと思います。少し安心しました。ありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
2月末に乳腺外科で乳頭分泌物(このときは透明から白色)の細胞診とマンモグラフィと超音波検査をやって異常は見られなかったのですが、3〜4日前に左乳頭からクリーム色のような分泌物が出て、自宅からわりと近いほうのクリニックで昨日、マンモグラフィと超音波検査と乳頭分泌物の細胞診をやりました。
マンモグラフィでちょっと白い影?のような箇所があり、そこを特に気をつけて超音波検査を見てくれたけど、しこりらしきものなどはなかったようです。
ただ、細胞診で私が仰向けの状態で先生が乳頭を絞るように触れたときに右乳頭から出た分泌物が茶色で、
試験管のようなものに移していました。
不思議なのが、自分で絞ったときは茶色の分泌物なんて出なくてやはり透明から白なんです。
帰宅後もやってみたけどやはり色は透明から白色。
私は胸が大きいため、昨日の先生は超音波検査では脂肪がよく付いてて判断がうまくできなかったようで、来週MRI検査を別の施設ですることになりました。
これが乳がんだった場合、かなり進行してる可能性ってあるのでしょうか?
また、乳がんでも他の乳腺症でもない、全く異常なしなんてことはありえるのでしょうか?
補足です。
2月末の検査で、異常はないものの右胸の乳管が開いていて、
半年後に超音波検査をするという予定でした。
しかし、現在まで分泌物が出る症状が続いていて、
右乳頭からは昨日の先生が絞ったら茶色のが出たので、
でも自分でやったときは茶色のなんて出ないし、
不思議と不安とでたまらなくて、書き込みさせていただきました。
長くなりすみません。
ご投稿ありがとうございます。
絞ったとき濃く出たから茶色に見えるだけです。
乳がんの可能性も病気の可能性もあり得ません。これで本当に癌があるなら、非常に小さいな早期の癌が偶然見つかるだけです。これでMRIの検査は明らかに過剰検査です。乳腺の専門家の行う診療とは思えません。
最終的に乳腺症と曖昧な診断を付けられるのでしょう。しかも、念の為などと言う経過観察を指示されるのでしょう。本来は異常なしでしょう。また、このような頻回な検査を行っていると将来、この検査が原因で乳癌が発生する原因となるので、そちらの方が危惧致します。
2月に異常がなく、正常なクリーム色のような分泌物は正常なので、それで受診したら、医療機関としては意味のない検査をされるでしょう。
さっそくのお返事ありがとうございます。
昨日のマンモグラフィに映った白い影のようなものも気になっていましたが、
もしかしたら2月末の別病院での検査で言われた乳管の広がりかなぁ?とちょっと思っていたりしてます。
その別病院ではMRIを撮るという話すら出てこなかったですね。たしかに。
乳頭の分泌物に関しても、気になって乳頭を絞りすぎるとかえってよくないからあまり触れないようにと言われました。
自分で分泌物が出るか調べるとき、
どのぐらいの頻度でやるのが適切でしょうか?
また、この際どのように触れるのがいいという方法はありますか?
あと、散々聞いて申し訳ないですが、
私は肥満でそのせいで胸まで大きくなってしまい仕事も夜勤なのですが、
胸が大きい人って胸の脂肪が厚いという理由で超音波検査はやりにくいものなんでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
乳汁チェックは月1回程度で十分です。また、無理に押し出さなくても結構です。少し強めに握る程度で十分です。今までのやり方で問題ありません。
また、乳房が大きくても、エコー診断は同じです。体積が大きい分、検査時間はかかりますけど。
前の病院の方が適切な診療だと思います。
第一子出産後、右胸に3cmほどのしこりに気づきました。乳腺クリニックへ行きましたが、授乳中という事もあり6ヶ月毎の経過観察に。断乳後に、まだ2cm弱のしこりが残っており初マンモグラフィで集積石灰化が確認されました。カテゴリー4で、針生検を行ったところ、小葉増化成との診断でした。気になるので、大きい病院を紹介頂き、造影剤でのエコー検査をしました。早い段階で染まったようで、恐らく癌ではないかと不安な毎日を送っております。
小葉癌ではないかと、不安でたまりません。再来週、MRI後に腫瘍の摘出手術をして病理診断する予定です。
癌の可能性は高いのでしょうか。。
ご投稿ありがとうございます。
小葉癌の可能性は100%ありません。小葉癌はエコーでの画像が違います。針生検の小葉増化成は授乳後なら普通です。また、このしこりは乳癌ではありません。授乳期腺腫か、乳溜でしょう。また、何の為にMRIを撮影するのかも不可解です。既にエコーで部位が解って切除が決定しているに意味が解りません。また、針生検で悪性を疑う結果でもないのに、摘出手術の理由も不可解な話です。この時期の集簇石灰化も授乳後なら当たり前にあります。乳腺クリニックの経過観察との判断が最も適切な判断でしょう。大きな病院に移られて逆に、診断能力のある医者は居ません。
富永先生
お忙しいところ、早速のご返信誠に有難うございます。ネットでの情報のみで不安が募っておりましたので、少し安心いたしました。MRIは、画像上やエコーの染まり具合で強く癌が疑われていたのでしょうか。。
外科生検の前にバルコ生検を先にするか迷いました。針生検なので、一部分しか取れていなかったのかなと思い、早く白黒付けたいと考え、思い切って摘出手術を選んだ次第です。
恐れ入りますが、小葉癌ですとどのような見え方をするのでしょうか?経験がご豊富な富永先生に見て頂きたい気持ちでいっぱいです。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
小葉癌は簡単なしこりには写りません。しこりと説明を受けた時点で違います。普通は外科生検よりもバコラやマンモトーム検査が優先して行う検査です。
富永先生
お返事頂き有難うございます。2cm弱ほどの腫瘍であればバコラ生検が望ましいでしょうか。不安が募り、摘出すれば解決できるだろうと先を急ぎすぎたのかもしれません。バコラ生検でグレーの診断後、結局は外科生検となる方の割合とゆうのは少ないのでしょうか。
度重なる質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘の通りです。バコラ後に鑑別困難で外科生検になるのは稀です。また、今回はほぼ良性が確定しているのですから、外科生検まで行き成りする理由がありません。過剰検査だと考えます。専門家が見たら滑稽と言うでしょう。主治医も貴女に振り回されているのでしょう。
以前胸に痛みがあり、健診に行かせて頂いた際は、大変お世話になりました。
あれから、生理の10日〜1週間くらい前になると左胸に痛みがありますが、悪いものではないとのことでしたので、気持ち的にも、やり過ごすことが出来るようになってきました。
今回また相談させていただきたいのですが、
また生理予定日の10日前くらいから、左胸が痛み出したのですが、今までよりも痛みが酷く、又、今回初めてめまいがするようになりました。
健診に行かせてもらってから、半年もたっていないので、以前のように癌かも…との心配はしてはいないのですが、仕事中をはじめ、日常生活で胸の痛みと、めまいがあるので、どうにか改善出来ないものかと、困っております。
先生にお伺いするのも、違うかもしれませんが、どうしたら良いのか、助言下さると幸いです。又、受診するとするならば、何科が良いのでしょうか?
お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
ご投稿ありがとうございます。
これは病院に行っても治らない自然現象です。改善策は、乳房が揺れないように常に固定することで痛みを和らげます。実は、乳腺を支える筋肉が揺れや重みで刺激され痛みが出ます。簡単に言うと筋肉痛見たいなものです。
お返事ありがとうございます。
出来るだけ固定していきたいと思います。
又、何度も申し訳ありませんが、めまいの方も、固定していったら改善出来ますでしょうか?
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
眩暈は乳腺とは無関係です。耳鼻科受診をお勧め致します。
遅い時間にも関わらず、お返事下さいましてありがとうございます。
丁度時期がかぶっていたもので、乳腺の方と何か関係があるのかと思ってしまいました。
丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
非浸潤で手術して病理診断がでたので家族と来てくださいといわれたのですが、術後の病理診断は家族と聞きにいくのが妥当なのですか?悪いからかなあと思いました。浸潤していたらどうなるのですか?ct MRI 骨シンチ 以外全部検査しました。リンパも転移なしでした。
ct MRI はとりました。 肺のレントゲンもとり 骨シンチ以外は全部とりました。
ご投稿ありがとうございます。
病院の方針で内容に関わらず家族を同伴させるシステムかと思います。一般的に結果が悪いから家族同伴させる病院は今時ないでしょう。
以前富永先生に相談させていただいたものです。
その際はありがとうございました。
39歳、2009年良性葉状腫瘍で腫瘍切除術、その2か月後に腫瘍ができましたが、2センチと小さいため経過をみていましたが、腫瘍が増大し痛みも出てきた為2010年12月に腫瘍切除。結果は良性の葉状腫瘍でした。
その後、今年6月の定期検査で3㎝の腫瘍が発見され、細胞診ではⅢbであったため、針生検施行し繊維線種とのことでした。
2回目の手術前の針生検でも繊維線種という結果であり、今回も良性の葉状腫瘍が疑わしいとの事。
治療方針として、今回は1〜2センチぐらいの幅をつけて腫瘍を切除するというという事でしたが、今回が3回目であり、良性葉状腫瘍でも再発を繰り返すと悪性化しやすいというネットでの情報から、不安があります。
そこで先生にご相談したいのですが、
①現在の腫瘍は3㎝、組織診で良性の診断から腫瘍が大きくなってくるまで経過観察する、腫瘍のみを切除、または腫瘍周囲を広めに切除する、これらの治療選択で今後の予後は変わってくるものでしょうか。
②再発を繰り返す場合、何回目ぐらいで乳腺全摘も考慮するべきでしょうか。
③現在妊娠希望ですが、妊娠出産することで腫瘍の増大や再発はありうることでしょうか。
④前回腫瘍切除から4年弱経過してますが、何年ぐらいたったら、再発の危険が少なくなるといえるのでしょうか。
お忙しいところ、沢山の質問で申し訳ありませんが先生の回答をお待ちしております。
ご投稿ありがとうございます。
①変わりません。予後と言うのは悪性病変だけに言う言葉です。
②全摘はしません。
③稀にあります。
④そういうものはありません。
お忙しいなか、返答ありがとうございました。
全摘はしないと聞いて安心しました。
手術をする場合、腫瘍のみを切除する場合と広めに切除した場合で今後の再発には関係ありますか。
葉状腫瘍の場合はどのような治療方針をとることが多いのでしょうか。3回とも大体同じ場所にできていると自分では思います。
只今腫瘍は3㎝ぐらいなのですが、数センチ以上と大きくなった場合に手術を検討することでもよいのでしょうか。また経過観察した場合に良性から悪性に変化するということもあるのでしょうか。
先生のご意見を聞きたいのでどうぞよろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
葉状腫瘍は基本最初は良性です。成長に比例して悪性化します。しかし、癌とは違うので悪性化してから手術しても良性のものと手術方法も変わりません。また、多くは余程大きな悪性の葉状腫瘍以外はなかなか転移はしませんので、乳癌とは全く違います。しかし、多発する方は何れ大きくなるので早めに取れば小さな手術で終わるメリットがあります。
初めまして。乳がん検診1回目(触診・異常なし、マンモ・石灰化あり・カテゴリー3)と言われ再検査要になり、2回目検査(触診・異常なし、マンモ・石灰化あり・エコー・5㍉位の丸い影があり)と言われ細胞診で2回細胞を取りました。
後日、結果を聞いた所、小さかった為細胞が取れなかったとの事でMRIをしましたが、問題になっている5ミリのものは映らなかったので、今度はマンモトームを勧められました。
悪性にしても早期だし、マンモトームは予約が詰まっているので1ヵ月後、結果は検査からさらに2週間後、今の所五分五分です。と言われ不安になってしまいました。
この様な事は良くある事なのでしょうか?
乳がんの可能性は高いのでしょうか?
11ヶ月の子供もがいる為、自由がなかなか取れず不安に押しつぶされそうです。
宜しくお願い致します。
1回目の検査は近くの病院で検査しましたが、再検査なので大学病院での検査を勧められ、再検査は大学病院でしています。
大学病院では、見る限り石灰化は問題になるような石灰化ではないと先生はおっしゃっていました。
エコー写真は、みながら5㎜の物はココと教えていただいたのですが、黒い物が薄ら映っているように見えました。全体的にも黒く映っているので境が良く解らなかったのが現状です。
ご投稿ありがとうございます。
こういうのは医師の診断能力が低いだけです。一般的にはあってはならないことです。
尚、乳癌の可能性は0%です。
同じ内容には返信から投稿してください。
お忙しい中、早々のご返答有難うございました。
ご丁寧な対応感謝申し上げます。
有難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先日はお忙しい中ご返答ありがとうございました。
掲示板での相談ですが、迅速に対応して下さったおかげで気持ちがとても楽になりました。
マンモトームをする場合、貴院でして頂きたいと思い大学病院へ紹介状を書いて下さる様お願いしています。
紹介状が手元に来ましたら予約致しますので宜しくお願い致します。
お伺いしたいのですが、PBC検診で検査をして頂いた同じ日にマンモトーム検査をする事は可能でしょうか。
他院で6月にマンモグラフィー、MRIをしていますが、すぐに予約をしても問題は無いですか。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
可能な時もありますので、予約時に事務に主旨を申し出ください。予約はいつでも結構です。
紹介状が来ましたら予約早々にしたいと思います。
ご返答有難う御座いました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||||
午後 |
午前: 9:00~12:00
午後: 14:30~ (水曜は15:00~となります)
25歳です。最近、右胸の右下辺りが少し凹んでいるのに気付きました。しこりはないように思います。前からあったのかは定かではありません。もともと右胸が左胸と比べるとかなり小さいので肋骨のくぼみが見えているようにも思えるのですが、これがえくぼ症状なのかどうか不安です。しこりがなくてもえくぼができることはありますか?