授乳期のしこり
ご投稿ありがとうございます。
①その通りです。
②当然です。授乳中ですので、受診するならば必ず以前の所を受診して下さい。この時期にころころ病院を替えても意味がありません。以前の病変と比べないと何も解りません。尚、この時期に受診の必要性自体疑います。
迅速なお返事ありがとうございます。
追加で質問をさせてください。
前回受診の折、エコー写真をいただいたのですが
それがあれば他院でも「以前の病変と比べる」ことができるのでしょうか?
なお、「受診の必要性自体疑う」ということは
悪性である可能性はほぼない、と判断してよいのでしょうか。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
エコーの画像を比べるというのは本来同じ人が同じ機械で行った画像を比べないと分からないです。大まかにやるならできますが、そこには正確な診断ができません。例えば、エコー検査で私と同じレベルで検査診断をできる先生、日本で一人くらいしかいません。それだけ難しく、学会でも再現性のできない匠の技と言われてます。
尚、この時期に前回のう胞と診断されているなら、悪性は絶対ありえないので、検査は意味がないのです。
わかりました。
同じ病院で経過を見なければ意味がない。
最初の診断結果から、悪性のものではない。
しかし医師の診断技術には差があり、誤診もある。
つまり、最初に行く病院選びが重要であるということですね。
初めは「取りあえず見てもらおう」という
気軽な気持ちで行ってしまいがちなので勉強になりました。
どうもありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
34歳、1歳3ヶ月の子どもの授乳中です。
1年前、右胸にしこりを見つけました。
そのさらに1年8ヶ月前(妊娠の半年程前)に受けた人間ドックの乳がん検診では異常なしとの所見でした。
しかし検診では見逃すこともあると聞き、しこりが以前よりあったかどうかも自信が持てなかったため乳腺外科を受診。
「のう胞(大きさは13.5ミリ)でしょう」との診断で、
断乳より半年後か、気になるなら一年後に受診するよう言われました。
受診から一年が経過し、しこりは現在もあるので念のため受診を考えています。
自分で触った感じではあまり変化がないように思いますがよくわかりません。
経過を見てもらうためにも同じ病院に行くのがよいと思うのですが、
昨年受診した際、医師の診察に若干不安を感じたため違う病院を探したほうがいいのではと迷っています。
そこで質問です。
①医師の診断技術によっては、のう胞と乳がんなど悪性のものとを誤診することは考えられるでしょうか。
②ただし私の場合授乳中ですので、どの医師でもはっきりした診断はできない=病院を変えるメリットはない、ということになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。