BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
点状高エコースポットとは

お伺い致します。
数年前から定期的に乳がん検診を受けています。
触診は問題無いのですが、エコー検査では毎回、
左乳腺低エコー腫瘤との診断で、マンモグラフィを
受けてみましょうとの結果が送られて来ます。
マンモグラフィでは、何の問題も見つからず、
毎年繰り返して来ましたが、今回は左乳腺に、
点状高エコースポットを伴う低エコー腫瘤が
あると書いてありました。
今回もマンモグラフィ検査をしてみましょうとも
書いてあります。
点状高エコースポットとはなんでしょうか?
今迄の乳腺腫瘤が癌化したのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします

 ご投稿ありがとうございます。
 点状高エコースポットの意味は、音波画像上、点状の高エコーに描出される石灰化を意識した所見です。性状によって病変の良悪性を鑑別する手がかりとなります。大きさの目安として、微細点状、点状、それよりさらに大きなものを粗大と表現するが、実際の大きさを表しているわけではありません。微細点状高エコーは悪性疾患を示唆する可能性が高く、腫瘤性病変や低エコー域を背景にこれがみられる場合、悪性を強く疑う根拠となりうる。このような石灰化は小さく、殆どの場合で音響陰影は伴わず、また低エコーの背景がないと認識は難しい。一方、粗大高エコーは硝子化した線維腺腫の間質に形成された硬化と異物肉芽腫などにみられ、音響陰影を伴うことも認められます。 つまり、これはエコー所見の用語です。癌は、この表現だけでは分かりません。尚、乳腺では良性病変が癌化することはありません。この言葉の意味を記載しましたが、貴方がこれを読んでも何も分からないと思います。こんな言葉を記載したものを素人に渡す方が間違えてます。また、マンモグラフィもせずにエコーだけする検診も異常です。検診のガイドラインにエコー単独検査は信憑性がない為推奨しないとされてます。こんな間違えた検診方式を毎年受けても何の価値もありません。検診の方法から改められた方が賢明でしょう。

ありがとうございました。

会社の健保での検診ですので
マンモグラフィかエコー検査を選択して
受診するようになっていて、検診とはそういうものだと思っておりました。

おっしゃる通り、難しい言葉の羅列でほとんど
理解は出来ませんでした。

癌だったらどうしよう、どうしようと、
そればかりで、不安で不安で投稿してしまいました。

お忙しいところ
お手数をおかけしました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

乳腺?

こんにちは。
いま26歳で卒乳1ヶ月ほどです。

質問があります。
乳腺は、どの辺りまであるのでしょうか。
立った状態脇の付け根?(乳頭と鎖骨の真ん中くらい)までありますか?
というのも、そのあたりに小豆くらいの平べったいものがあります。
昨年、乳房エコー、その前の年はマンモグラフィをしてますが異常は指摘されませんでした。
これは単なる乳腺なのか、乳腺以外なのか気になりました。

もうひとつ…
私は札幌に住んでいます11月に東京に行く予定があります。
貴院では断乳から半年後からとしてますが、やはりまだだめですよね。

よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 腋の近くまで細長くあります。現状は急いで、検診を受ける価値はありません。

お返事ありがとうございます。
急いで受ける価値がないとは、どういう意味ですか?
なんどもすみません…。

あと、すみません。
若年性乳がんは、基本的に遺伝でしたよね?
私の家系には乳がん、子宮がん患者はいません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 悪性を疑わないものはこんな時期に受ける必要がありません。しっかり断乳して半年以上空けて検診を受けましょう。今、検査をすることは利益より不利益が上回ります。
 若年性は基本的に遺伝です。

お忙しい中、回答くださりありがとうございました。
今の状態が心配ないようで安心しました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検査は必要に応じて行うことに意味があります。無駄な検査は体に悪影響しかありません。

度々申し訳ありません。
先日の質問なのですが、これリンパ節ということはありますか?
場所は、先日書いたように胸と鎖骨の間です。
首のリンパ節と感触もそっくりです…

 一番考えられます。それ以外はミルクです。

度々ありがとうございます。

授乳し始めて、胸を触るようになってから気づきましたが
結構前から大きさも変わらずあります。

もしかしたら、リンパ節かもしれませんね。

ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

分泌液について

はじめまして。
いま、とても不安が拭えない日々を過ごしています。
ご相談に乗っていただけたら、幸いです。

1年半ほど前に左一箇所からの透明な分泌液を確認し、乳腺外科に行きました。
マンモグラフィ、エコー、触診をし、問題なし。
透明な分泌液なら、問題なしと言われ、一年経ちました。

その後も分泌液は出続けており、今年の夏前に、昨年とは違う乳腺外科で、診察をうけたところ、分泌液の検査をしようということになり、ガラス板で採取した分泌液検査をしました。
検査結果は、問題なく、ホルモンバランスとのことでした。
経過観察をし、半年後再診となっています。

これまで、医師の言葉を信じ、あまり心配しない様に過ごしてきたのですが、調べて見ると、透明な分泌液問題なしとの見解もあれば、とても判断が難しく、分泌液検査だけでは、安心できないというものもありました。

私の場合、もうすでに1年半が経とうとしていますが現状維持で、何も変わりません。

再度、受診して、より精密な検査…針生検など…をするか、
大きな病院に紹介状を書いてもらうか…はたまた、様子をみて行けばいいのか、どうしたら良いのか、悩んでいます。

先生であれば、どの様な判断をされますでしょうか。
お聞かせいただけたら、幸いです。

 ご投稿ありがとうございます。
 透明な分泌液は人間の正常な事です。これに検査しても正常以外結果は出ません。これで受診される方も異常だし、検査する方もする方です。これを診た医者は貴女を良いカモにしてお金儲けをしただけでしょう。乳頭分泌物は約5%に見られます。白色・透明・黄透明色・茶色・褐色・赤色の分泌物が認められます。乳頭分泌物の原因は生理的なものと乳腺の増殖性病変によるものに分類されます。後者が問題となり、どす黒い色や潜血の分泌物が問題となります。女性なら最低何が正常なのかは知っておきましょう。
 私なら、受診の適応なしと言い受診はお断りします。

問題なしとの、こと。
背中を押していただきました。

一箇所の穴からの分泌液でも、血液反応がなければ大丈夫と判断してよいのですね。
重ね重ねすみません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 特に異常ではありません。

カフェインやその他の飲食物と乳がん

乳腺症をもっています。
念のため乳がん予防の食生活をしたいと思い、掲示板で勉強させていただいています。

その中で、ややわかりにくかったのが、カフェインです。
カフェインはエストロゲンの分泌を刺激するのですよね。
でもカフェインと乳がんは関係ないと書かれていました。
エストロゲン増加=乳がんの危険因子、と思っていたので、『アレ?』となりました。ここはどうとらえればよいでしょうか・・?
乳房の良性疾患をもつ人は、カフェイン摂取で乳がんのリスクが上がる、という研究報告もどこかで見たので、気になってしまいました。
(つまり、現状はコーヒーを飲んでいます。週数回)

また動物性脂肪は控えているつもりですが、自己流のため果たして本当に摂りすぎていないのか、いつも疑問を持ちながら食べています。
大体、主菜に動物(肉魚)を食すのは夕食のときのみで、一週間に肉3日魚3日植物(野菜や大豆製品)1日、というような具合です。
卵は週に数回、乳製品は週一回程度外食で摂ったりします。
ざっくりとした勘所としては、このバランスはどうでしょうか・・?
もっと減らしたほうがよい印象ですか?それとも完全排除した方がよいのでしょうか。

乳腺症の痛みは時々で十分我慢できる程度のため、痛み対策というわけではないです。でもがん予防は積極的にしたいと思っています。
細かくなってしまいまして、申し訳ありませんが
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 カフェインは乳癌との関連性はありません。食生活も動物性脂肪とアルコール摂取に注意すれば、それ以外はあまり関係ないと思われます。今の食生活が良いのかは正直分かりません。尚、乳腺症は老化現象なので、あまり気にしても乳がんには関係しません。

返信をありがとうございます。
そうですね。
要点は押さえつつ、気にしすぎないようにするのが大切なのかもしれません。実際、考えすぎてストレスになることもあり、それはそれで不健康な状態のような気がしています。
肉やアルコールは摂りすぎない、くらいの大まかな感覚でいきたいと思います。
どうもありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 予防することを考えるより、早く見つける方を優先した方が、間違いなく有益だと思います。

20代のマンモグラフィについて

現在27歳、10年前より繊維腺腫を持っています。
1)今までかかってきた病院では、初回以外は、全体的に画像が白くなってしまうから、やっても意味がないといって、エコーのみしか対応してもらえませんでした。
しかし、貴院のホームページを見ていると、若年性乳癌の発見の場合、非浸潤がんの発見はマンモグラフィのみと書いてありますよね。やはりマンモグラフィは受けたほうがいいのでしょうか。
貴院のマンモグラフィは、世界最新のものとありますが、他院で見ても白くて映らないものも、映るのでしょうか。

2)乳癌は1センチのしこりになるまでに10年かかると言いますが、1つの細胞がガン化してしまった以上、事後的に予防したりすることはできないのでしょうか。

3)一般的には、良性腫瘍があると乳癌になりやすいと言われます。貴院では、若年性の乳癌が多数発見されていますが、その中には、良性腫瘍を持った人が多いですか。

以上3点、よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
1)これは機械の問題ではありません。その先生が診断というのを理解されてないだけです。白く写っても良いのです。見たいものはエコーでは描出し難い、微細石灰化です。これで非浸潤癌が見つかる事があります。
2)無理です。
3)若年性乳がんは基本的に遺伝なので、それは言えません。良性腫瘍がある方がリスクが上がるのは自然発生型なので、年齢が上がる方が問題があります。

再発予防においての抗がん剤について

はじめまして。
浸潤性乳管癌で温存手術を受けました。
その後、病理結果がでたのですが、今後の治療について悩んでいます。

大きさ 4×4mm(プレパラート上の最大割面)
Invasive ductal carcinoma, papillotubular carcinoma
核所見 NA 2 MC 3 Grade3
浸潤範囲 f ly(-)  v(-)
リンパ節 SLN313(-) Level 1(0/1)

ホルモン受容体 陰性
HAR2陽性+3
Ki‐67 40%

主治医から今後の治療として、放射線は必要だが、抗がん剤の投与については自己で判断してください。と言われました。
ホルモン療法が効かないタイプということなので
再発予防の選択としては抗がん剤+ハーセプチン+放射線か、もしくは放射線のみということになるそうです。

癌のサイズはマントーム生検の時に8本の乳腺を採取していて、そこからも一部浸潤を採取しているので、手術後の4mmというサイズが正確か?そのあたりも気になっていますが、抗がん剤の副作用を考えると考えてしまいます。

47歳、出産経験はありません。

お話伺えれば幸いです。よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 放射線は必須です。化学療法はしなくていいと思いますが、化学療法をしたいならwPTX x12+ハーセプチン、ハーセプチンのみでいいと思います。基本5mm以下は必要なしです。
 尚、規約に従い、治療に関する個人的なご質問はセカンドオピニオン外来になるため、ここでは今後お返事は致しません。

PAPILLOMAとの診断

はじめまして。
39歳で子供3人(一番下が5歳)です。血縁者に乳がん経験者はおりません。卵巣嚢腫の治療中です(Birth Control Pillを服用)。
現在、アメリカで生活をしています。日本人や日系の方の多い場所なので、通常の生活には支障ありませんが、病気関連となると、わからない英単語も多く、かなり苦労しています。
以下のような経緯をたどり、Biopsy検査結果が出たのですが、日本語での診察を受けたいと思うようになり、貴院のページにたどり着きました。


6/21
左脇下から左胸乳頭にかけて痛みが走る
その他にも、以前から左胸の下あたりに鈍い痛みがあった
乳頭付近を押すとかなりの痛みがある。硬い感じがする。

6/26
婦人科の医師にかかる。(医師は英語ONLY、看護師は日本人)
触診で左胸におできのような物があるので、検査をしましょう。との事。

7/3
BREAST DIAGNOSTIC CENTER(以前、別の病院で撮った映像も持参)にて、
・マンモグラム(両胸を撮った後、左乳頭付近を重点的に撮る)
・超音波検査(左胸を重点的に)
医師が英語ONLYだった為、日系の(英語交じりの日本語を話す)看護師に通訳をして頂いた。
乳頭のすぐ右に良性と思われるしこりがあるが、Biopsy検査をした方が確実。という説明を受けた。

7/10
Biopsy検査(7/3と同じ日系の看護師に通訳をして頂きながら検査)
始まる前に、しこりは全部でいくつありますか?と聞いたが、検査対象のしこりの説明しかされなかった。
検査に入り、5回大きな音がします。と言われ、終了後クリップ挿入。
最後にマンモグラムを撮り、しこりにクリップが入っているかを確認後、帰宅。

7/14
Biopsy結果
医師(通訳なし)から、NO CANCER だけど、PAPILLOMAという説明を受けた。6か月後にまた来て下さい。経過をみましょう。という事でした。
この時はNO CANCERという事で安心しましたが、PAPILLOMAの意味が分からず、帰宅後、いろいろ調べているうちに不安を覚え始めました。

〜この間に何度か痛みがあり、わきの下を触ったところ、しこりかどうかわからないけれど、他の部分とちがう触感の箇所がある。いつからそのような箇所があるのかは不明〜

7/24
婦人科にて一連の結果報告と、子宮頸がん検診を受ける。
医師(通訳あり)にBiopsy検査の結果も問題ありません。水のようなものがたまっている。と言われ、3か月後にまた診せてください。という事でした。
いくつかの質問に医師は親身に聞いてくれるが、聞きたい事と答えに微妙なずれがあり、不安感がぬぐいきれない。


しこりがいくつあるのか?を、まず知りたいのですが、他にしこりがないのか若しくはしこりがあっても問題がない為か、対象のしこりの答えばかりが返ってきます。(聞き方が悪い為か)
また、わきの下の違和感は検査時の物なのか、別にリンパの方に問題があるかがわかりません。
貴院で受診ができるのであれば、安心です。

いくつか質問させてください。
1.PAPILLOMAは乳頭腫と訳せますが、乳管内乳頭腫と考えてよろしいのでしょうか?
2.今回の検査内容、診断に問題があると思われますか?
3.この状況で3か月後の婦人科受診、6か月後のBREAST DIAGNOSTIC CENTERの受診は必要だと思われますか?
4.貴院での受け入れは可能でしょうか?可能な場合、乳腺外科の予約で宜しいですか?

不安があり、細かく色々を書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.そうです。
2.診断方法は一般的です。
3.婦人科は専門外なので分かりません。乳腺は半年後の経過観察でも良いかと思います。
4.もう診断がついてますので、受診の必要性がありません。何の為の受診なのでしょうか。

お忙しい中、早々にお返事をいただきありがとうございます。
こちらの医師と意思疎通がままならず、不安になっておりました。ストレスで胃痛もありましたので、先生からのお返事を拝見し心が軽くなりました。

検査内容、診断も一般的という事で経過観察を怠らないように致します。
婦人科受診は主治医に従います。乳腺科のほうは、ちょうど年末に本帰国になる可能性がある為、もし日本に戻っている場合、貴院でお世話になりたいです。

引き続き、掲示版やコラムを拝見し勉強致します。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

こんにちは。
以前、質問させて頂いた者です。

先日、breast centerから「胸のMRIを受けた方が良い」という連絡が入りました。前回の検査では、乳管内乳頭腫の診断結果でしたので、かなり動揺しております。

1. この時点でMRIを受けた方が良いということは、ガンの可能性があると考えられますか? (MRIはガンの広がりを見るものと認識しております)

2. その場合、前回の検査では見落としがあったという事でしょうか?

お忙しい中、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.悪性を疑う強い根拠があり検査をされるのでしょう。
2.その通りです。

お返事ありがとうございます。

見落としがあった事は非常に残念に思います。
引き続き、何点か質問させて下さい。

1. MRIは良悪性の判定には信憑性が低いという事ですので、今回MRIを受けたとしても、正確な診断がつかない場合も考えられると思うのですが、今の段階でMRIの他に最も確実に診断がつく検査はあるのでしょうか?
2. 見落としの事を考えると、検査の内容よりも診断能力の問題でしょうか?
3. 海外から病理セカンドオピニオンを依頼する事は可能でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
(1)拝見してないので解りません。
(2)そうです。海外はエコー検査のレベルが低いからです。
(3)当院では対応してません。

早速のお返事ありがとうございました。

本日、主人と一緒に担当のPatient Navigatorに話を聞きに行きました。
部屋に通されてすぐに、MRIの予約をしましょう。という話になった為、
慌てて一番気になっている『Cancerがあるのか?』という質問をしました。
答えは、『Cancerはないが、Pre-Cancerの状態でハイリスクなので、MRIを撮って手術をします。手術は1時間ほどのもので、その日のうちに帰れます』と言われました。
乳管内乳頭腫の結果が出ていて(Breast Cancer Risk Slightlyと書かれた紙ももらっていた)、半年後の経過観察だったので、今日になってハイリスクと言われたり、Cancerがないのに手術の話までされたので混乱しております。

1. 通常、悪性の診断が出ていないのに手術をするという事はないかと思うのですが、前癌状態であるならば手術を行う事はありますか?

2. やはり診断能力がない為、外科的生検を行うという事なのでしょうか?
主人がいうには、気になる部分なので取ってしまいましょう。というように受け取れた。との事です。

3. 一度は『乳管内乳頭腫』という診断が出ましたが、現段階では診断が付いていないと解釈しています。今後、二転三転となることを恐れております。貴院での受診は可能でしょうか?
やはり、一度診断が付いているので難しいですか?

最後にまた、MRIの予約を入れてね。と言われましたがれましたが、納得出来ず、MRIの予約を保留しております。
言いたいことが伝わらず、言葉の壁で本当に切ない思いをしています。。
度々の質問で大変恐縮ですが、お返事を頂けると幸いです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
1.考え方の問題です。
2.考え方の問題です。
3.拝見するのは可能ですが、日本在住の方ではないので、今の診断よりこれからの経過が大切なので、受診の意味がないかと思います。
 すいませんが、国内の診療ではないので考え方が違うので、これ以上のご質問は主治医へお願い致します。