膿疱が複数集まっている事について
ご投稿ありがとうございます。
乳がんには成り易いと言えばそうかもしれませんが、リスクとはなりません。のう胞は乳腺症の所見にしか過ぎませんので、老化現象で病気ではありません。年1回程度のマンモグラフィとエコーの検査が妥当だと思います。理由もなく、定期的に細胞診を施行するのは絶対やってはいけないことです。半年に1回は意味がないでしょう。逆に悪影響で将来の乳癌リスクとなる原因となるでしょう。
富永先生
お忙しい中のご回答、本当に有難うございます。
またの質問で大変申し訳ございません。
膿疱とがんでは、超音波の画像上、明らかに見てわかるものなのですか。がんでも、複数の丸いものが一箇所に集中してできる事もありますか?
半年前は悪性所見なしで、今回大きさに変化がなかったにも関わらず、また細胞診を提案された事が気がかりでおります。
また、富永先生がおっしゃる、がんに成り易いとは、私の症状のどのあたりからそのように思われたのか、お聞かせいただけたら幸いです。
何べんも申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
私たちのような数人のプロだけ分かります。貴女の診断はかなり適当な画像診断です。小のう胞の集簇という物で癌を疑う場合がありますが、それとは違うようです。この先生の診断真面に聞かない方が賢明でしょう。
癌に成り易いと言う根拠はそれなりの病変がないと言えません。組織検査をしてないので適当に言われてるだけです。このようなつじつまの合わない話は素人は騙せても、専門家には通用しません。
富永先生
ご回答有難うございます。
富永先生の貴重なお時間をいただく事になり、大変申し訳ございません。
富永先生からのお返事を私なりに噛み砕いてみたところ、私は、本日、必要のない検査を勧められたと考えるべきでしょうか。
半年前と大きさに変化がないにも関わらず、なぜ細胞診をしなければなかったのか(悪性所見があったのか?)と、考えれば考えるほど落ち込み、怖いです。
何度も申し訳ございません。よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
その通りです。
富永先生
先日から何度もお返事をいただいている香子と申します。
のう胞の集簇について、あと一つだけお教えいただきたいです。
かかりつけの乳腺外科にて、半年前に細胞診をし、悪性所見なしと診断されましたが、複数のう胞があるのですから、一箇所は悪性所見なしでも、隣にある別なのう胞も細胞診しないと悪性を否定できないですよね?
約5年前から乳腺症の指摘があり、生理前は乳房が痛みますが、集簇している箇所は痛みもないため、がんだからではないかと思い込んでいます。
だから今回も半年振りに細胞診をされたのかと、悩んでおります。
何回もお伺いして大変申し訳ございませんが、ご見解をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
残念ながら、どののう胞にも悪性はありません。悪性を疑うなら、のう胞と言う表現は出ません。
富永先生
何回もご返答をいただきまして、有難うございました。
富永先生の貴重なお時間をいただきまして、申し訳ございません。
有難うございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生こんにちは。ご相談がございます。
40歳未婚、出産経験なしの者です。
半年前にかかりつけの乳腺外科で超音波で診ていただいた所
、右乳房の内側に今まではなかった膿疱が数個認められ、同じ場所に集中しているとの事でした。
念の為に細胞診をしましたら、悪性所見はなくミルクのようなもので、濃縮膿疱との診断てました。
本日、半年振りに診ていただきましたが、大きさ変化がないので半年ごとの経過観察でも良いし、念の為に細胞診をしておくのも良いし…との事で、大変迷いましたが、細胞診をしていただきました。私も画像を見ましたが、単体の丸いものが3個ほど集中していました。
診ていただいた先生としては、画像からはがんの様相ではないが、片側に複数集まっている事が気になる様子です。
そこで、先生にご相談ですが、私のように膿疱らしきものが集まっているのは、乳がんのリスクが高いのでしょうか。この先、その場所にがんが発生しやすいとか、何かの前触れなのでしょうか。
また、半年ごとに同じ場所の細胞診を行いながら経過を診ていくのは妥当な診断でしょうか。
結果が出るまで気が狂いそうなほど怖くてたまりません。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、どうか先生のご見解をお聞かせいただけたらと存じます。
お返事をお待ちしております。