組織生検について
ご投稿ありがとうございます。
一般的に細胞診で良性の場合は、組織検査の必要性はありません。細胞診を施行した場合はその結果で境界領域以上の場合のみしか組織診断は行いません。もし組織診を施行したら、何の為に細胞診を施行したかという事になります。最初から組織診断を施行すればいいのです。この先生の言われることははっきり言って、異常な発言です。こういう医師が診断を行うので、意味もない検査が増え、患者さんが不利益を得るのです。
早速のご返信ありがとうございました。
先生のお話を伺って、まずは細胞診の結果を待とうと決めました。
初見の“良性っぽいが念のため“とのニュアンスが、いきなりの組織生検となったので、率直に動揺が隠せませんでした。
検診をして下さった先生によると、形が歪でも、血流があっても良性ということもあるとの説明でしたので、では、なぜ生検?と患者である私には伝えにくい悪性の兆候があるのかなど、いろいろ考え込んでしまって。
先生のコメントを読ませていただき、悪性であるにしても、一般的な検査の流れではないこと、患者への伝え方ではないことを、しっかり理解できました。
もうひとつだけ、教えてください。
今回受けた細胞診なのですが、血液が混じっていたとのことで、検査結果がうまく出ないかもしれないと言われました。
そのことも生検を勧められた理由の一つなのですが、細胞診での血液混入の量と良性、悪性の判断には関連性があるのでしょうか。
細胞診から一週間経ちますが、まだかなり内出血していて、痛みもあります。
お忙しいところ私事の質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
血液が混じると検体不適になり、判定できません。単純に医師の技術力のなさで組織診と言う事です。
先生、昨日はご返信ありがとうございました。
まずは細胞診の結果を待ちたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生、先日は丁寧なご回答ありがとうございました。
細胞診の結果が出ました。クラス3bとのことで、グレーなので、組織生検にステップアップすることになりました。
細胞診の後、4日後くらいから、乳頭の先から血液混じりの膿のようなものが出始め、それとともに、大豆大だったしこりが小さくなりました。
自分で触っても、痕跡を触れるくらいの米粒大になっています。
検診医にその旨、伝えると、もう一度、最初に撮ったエコーを見直してくれて、「確かに嚢胞のようなものも見えますね。今、見直すと」と言われました。
細胞診で上皮細胞(やや異形あり)があったことらも、完全に嚢胞のみということは、無いと思うのですが、
細胞診でしこりがほとんど分からないサイズまで小さくなることは、よくあるのでしょうか?
元々、高プロラクチン血性で、乳頭からほんの少し白い分泌物が、ありました。
細胞診察以前は、膿のような色も、血液混じりも全くありませんでした。
大学病院で、次回診察が10月以降でないと取れないため、少し不安に思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、必要以上に心配しながら、組織生検を待つのも嫌なので、レアなケースだったのかどうかを、先生のご経験から、聞かせて頂けますと幸いです。
膿は、しこりが小さくなるとともに出なくなりつつあります。
ご投稿ありがとうございます。
液体を抜いているので小さく感じるだけです。その液体の中に病変があるので、最初からサイズは変わりません。一般的だと思います。現状、組織診の結果を見ないと何とも言えません。結果を待ちましょう。
ありがとうございました。
大きさは変わらないとのことですので、
元々のしこりのサイズが嚢胞部分を除くと、米粒大だったということでしょうか。
良性、悪性問わず、また大きくなる可能性もありますか?
病院が、混んでいるようで、組織生検の結果が分かるのに1ヶ月ほどかかりそうです。
乳がんは一般的には、進行が遅いと聞きますが、
1ヶ月後の検査(組織生検)というのは、問題ないでしょうか?
結果が出るまで、心を落ち着けて、待とうと思います。
お忙しい中、質問ばかりで申し訳ありません。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
おそらくまた元のサイズに戻ると思います。検査の時期はいつでも結構です。
いつもご丁寧な回答をありがとうございます。
組織生検の結果を待ちます。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
先生、
こんばんは。
過日は種々アドバイスを頂きありがとうございました。
組織生検の結果が出まして、〝乳腺線維種〝と分かりました。
今後は、定期検査で経過観察とのことです。
検査結果待ちの不安な状態の時に先生からのたくさんの的確なアドバイスを頂き、本当に感謝しています。
今後は、今回の結果に甘えることなく、年に一度の検診を続けていこうと思います。
私の周りの友人にも乳がん検診の大切さを伝えていこうと思います。
この度は、本当にありがとうございました。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
これ最初のエコーで線維腺腫と診断されてるので、結局無駄な検査ばかりしたことになります。最初から針を刺す検査をするとこうなります。針を刺す検査は画像診断で本来乳癌疑いの場合だけです。こういう先生、本当に癌の時は画像診断で良性として見落とします。その根拠はエコーでドプラーを精密検査の判定基準に使ったからです。エコーの画像診断できない人です。
こんばんは。
乳がん検診の結果について、ご意見を伺えればと思います。
触診:しこりはあるものの、良性でしょうとの推定
マンモ:異常無し
エコー:14×13×9のしこり。形が一部いびつ。概ね楕円形。
一回目のエコー(技官さんにての画像)を見た段階では、乳腺繊維腫と判断。ドプラーで血流あり。
細胞診:結果待ち。(血液が引けたのであまりよくない?)
診察して下さったのは、乳腺専門の若い女医さんでしたが、
エコーでのしこりのかたちと縦横比、血流が気になるので
細胞診の結果が良性であっても、必ず組織生検を受けて下さいとのこと。
不安になって、“悪性の可能性が高いということですか?“とお尋ねすると、疑いがあるということです。との回答でした。
先生の病院では、細胞診の結果を待たずに組織生検に移ることはありますでしょうか?
組織生検をすること自体には抵抗は無いのですが、
女医さんの説明が、細胞診でははっきりしたことは分からないのコメントばかりだったので、不安が増しています。
(地元では、有名な病院の成人病専門のクリニックの乳腺外来です。)
お忙しいところ恐縮ですが、コメント頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。