BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
石灰化カテゴリー3について

お忙しい所、失礼します。
健康診断のマンモグラフィーで石灰化カテゴリー3、要精密検査となり、乳腺外科で再度マンモグラフィーとエコーをしましたが、ほぼ良性だろうけど、悪性の可能性がないとは言えないと言われ、半年後に経過観察になりました。どうしても今すぐ結果が気になるなら、マンモトーム検査もあるので、必要なら紹介状書きますとわれました。

紹介状を出してももらい、先生の所を受診すれば結果がわかりますか?グレーな返答で不安です。
その場合、今すぐ伺うべきか、半年後の方が良いのか、どうするのがおすすめでしょうか?

よろしくお願いいたします。

追加です。

34歳 出産経験2回、授乳後2年以上経過してます。
石灰化は左右にあり右側は極小のものが3粒程、左側下部に直径二センチ程の所に7、8粒程の小さな石灰化がありました。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 半年後では変化がないので、そちらで年1回経過を診てもらえば良いかと思います。頻回な検査は体に悪影響を及ぼし、乳癌発生の原因となります。これは授乳の影響ですので、無駄に悪性を考えないことが賢明です。

お忙しい所返答ありがとうございます。

2年経過してますが、授乳の影響があるのですね?
半年待つのがすごく長く感じていましたが、1年後でも大丈夫でしょうか??

毎日とても気になってしまってたので、気にしない方がいいのですね。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳後2年しか経過してません。理由は上記に記載済みです。

線維腺腫消失後に新たなしこり

貴院で昨年より二度乳がん検診でお世話になっている者です。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いします。

十数年右胸にあった線維腺腫が前回診て頂いた際に消失していると先生に診断して頂きました。
前々回の検診から半年しか経っていなかったのですが、しこりあたりが痛むような感覚に不安を覚え(現在は先生より痛みがあることは普通だと教えて頂いたので気にしておりません)、また自身で胸を触った際にしこりが確認できず消えたのか何なのか分からず診て頂いた次第でした。

それから一ヶ月後ほどした頃に同じく右胸の同じような場所に、また新たなしこりが確認できました。

そこでお伺いしたいのが、線維腺腫とは一度できると消失しても再度できるものなのでしょうか。
前回診察後に先生より教えて頂いた乳がん発生リスクの倍率のお話を考えると、また線維腺腫だと決めつけず早めに受診をした方がいいのか、それとも予定通り1年後の検診で十分なのかと迷いましたので質問させて頂きました。



 ご投稿ありがとうございます。
 半年以上経過しているなら、前倒しで受診されても結構です。ただ、痛みは病変とは無関係です。また、線維腺腫はすぐできます。1年未満に乳癌が発見される確率は限りなくゼロです。それに対して検査を過剰にしても意味がないとされてます。また、本来はそれが乳癌でも1年後の受診の発見で、治療も生存率も変わらないので、発見の価値がない事になります。少しでも早ければと焦って検査に来る方は実は殆ど損をされてます。

早々にご回答下さりありがとうございます。

線維腺腫はすぐできるもの、万が一新たなしこりが乳がんだとしても今すぐ検査をすることの必要性の無さを理解致しました。
前回の検診から4ヶ月しか経っていませんので、8ヶ月後に予定通りの時期に検診にお伺いしたいと思います。
先生が正しい情報をご教示下さる事により、自身でよく考え判断できました。
これからもこちらの掲示板やコラムを拝見させて頂きます。

ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 何でも受診しなさいと言うようなことではいけません。必要性を把握して初めて意味がでます。

脇の下延長下にあるくぼみ

毎年7月に貴院でお世話になっております。
今年も7月の検診ありがとうございました。

昨日ふと鏡で乳房を見ていて気付いたのですが、両手を上げた時に、左の脇の下のくぼみから真下15cm、乳首から真横に12cm程のところにくぼみというかひきつれみたいなものがありました。
しこりの様なものはなさそうですが、そこの脂肪をつまむと右に比べて若干固めのような気がします。

今年の検診で、去年からの繊維腫以外は異常なしでしたので大丈夫だと思いましたが、急激に進行する乳がんもあるようなので心配になり投稿させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 それ正常です。

お礼が遅くなり申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございました。

繊維腫がきっかけで貴院を受診しましたが、先生のような乳腺のプロに出会えたことに感謝しています。
これからも毎年の検診よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

硬いしこり

掲示板で勉強させていただいています。(たぶん)40歳後半の仲の良い友達のことですが、質問させてください。

硬いゴツゴツのしこりを見つけて慌てて乳腺外科を受診し(以前は良性と言われた)石灰化も増えていたので細胞診(マンモトーム?)をしたところ癌ではなく経過観察と言われたそうです。
彼女のゴツゴツと硬いしこりは何なのか・・・。はっきりした病名は聞かされなかったようです。
今回発見されなかっただけで本当は癌なのではないかと、彼女より私のほうが心配になりました。
もう一度、他の病院で検査するように勧めようか思うのですが、必要ないでしょうか?
マンモトームというのは絶対ですか?しこりは2センチ程だそうです。
お忙しいなか恐縮です。どうぞよろしくお願い致します。

 ご投稿ありがとうございます。
 結果が例え違っても、検査というのは何度も行う物ではありません。マンモトームの結果は施設毎に変わる事が多い検査です。それ程微妙な病変を見てます。しかし、再度行っても既に採取した所にだけ癌があったらもう何度施行しても無駄になります。
 また、命が関わる事で他人毎に責任が負えない者が軽率な話をしないことも大切です。

迅速なご回答、ありがとうございます。

確かに軽率に言える話ではないことは承知しています。少しお節介のようにも感じています。彼女には良かったねとしか言えませんでした。
もしかして自分だったらとも考えると、気になる点をもうひとつだけ質問させてください。
>マンモトームの結果は施設毎に変わる事が多い検査です
とは、この検査だけで癌かどうかを見分けることは難しいと言うことでしょうか?
理解力がなくて申し訳ありません。
よろしくお願いします。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 検査としては、この検査が最も信頼度が高いです。しかし、それを診断できる病理医がほとんどいません。

なるほど判断の難しさがあるのですね。
免疫力アップできるように生活を整えながら、年一度の乳がん検診と定期的な自己検診で自分も気をつけようと思いました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

断乳後の微細石灰化

お願いします。
今回、断乳して2か月後ですが気になる症状があったため、
マンモグラフィをすることになったのですが、まったくしこりもなにもない部分に微細石灰化が認められ、マンモトームをすることになりました。そこでお伺いしたいのですが、ミルクの残りが石灰化として映ることがあるのは、承知の上での検査でしたが、微細石灰化として映ってしまうこともあり得ますか?
ちなみに、今回の妊娠出産授乳は、妊娠する3か月前にマンモグラフィの検査を受けていて、その時も石灰化はありましたが、良性でした。

 ご投稿ありがとうございます。
 ミルクは微細石灰化のように写ります。妊娠前にマンモグラフィで良性しかないなら、普通この時期にマンモトームはしません。また、この時期にマンモグラフィしても、このように過剰診断になるので行いません。もし悪性所見があるなら、エコーで簡単に解る時期です。その上でエコー下での穿刺しか施行しません。主治医はあまり乳腺診断できない方だと思います。妊娠前に異常がないことが確認できているのなら、この時期に気になる症状で病院に行くのもどうかと考えます。あまり意味のない検査ばかりしているとその検査の影響でいつか乳がんが発生します。検査は適時に施行することで初めて不利益より利益が増します。これは利益がなく、不利益だけを生じた例です。

ご返信ありがとうございます。
ミルクは良性の石灰化のように写ると思っていたので、かなり動揺してしまっていました。妊娠直前のマンモグラフィで良性石灰化だったものが、妊娠授乳期で急速に悪性に変化していくことなどはあり得ないことと考えていいのでしょうか。
もしそうならば、主治医の先生にももう一度マンモトームの件は相談してみたいです。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 妊娠前に乳がんがないことが確定しているのに、どうして乳癌が出るのか、その理由があるのでしょうか。また、良性がどうして悪性に変わるなどという話がでるのでしょうか。乳癌は良性から悪性に変わる物ではありません。最初から悪性です。尚、検査を施行する根拠を聞くべきです。限りなく悪性と言うなら話は別です。しかも、その場合はエコーで明らかに所見があります。それなのにマンモトームを行う必要性について聞かれるべきです。他の検査で十分検査は可能なはずです。この時期は見た瞬間に癌ですと言えるもの以外は乳癌はあり得ません。

ご返信ありがとうございます。
こちらで勉強させていただいているつもりでしたが、
知識不足なようで申し訳ありません。
妊娠授乳期には乳ガンが発生しないことはわかっているのですが、
ひとつお教え願います。
私の良性の石灰化画像は全体にパラパラと広がっているものでした。
それが今回は1ヶ所だけややかたまっているようになっていたので、マンモトームを、ということでした。
乳ガンが原因の石灰化とは、突然の悪性の石灰化画像になるのでしょうか❓良性が変化していくわけではないのでしょうか。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 授乳と関係ない時期なら、その所見が出ると新たに乳癌ができてきたことになり、マンモトームの検査になります。しかし、断乳後はこの所見が多くの方に出ます。だから過剰診断になるのです。本当の専門家はマンモグラフィを見てエコーをすると乳癌ならすぐに解るのですが、それ多くの先生は解りません。だから無駄な検査が増えるのです。尚、石灰化は乳癌の原因ではありません。ただのカルシュウムです。乳癌が出ると組織が壊死を生じるので石灰化を伴うことがあるのです。授乳後の乳癌の石灰化は普通時とちょっと違うんです。だからすぐに解るんです。尚、良性から悪性へ変化することはありません。つまり、良性と判断したら経過も診ません。妊娠授乳期には乳ガンが発生しないことはわかっているなら、病院に行かないのが安全策だったと考えます。病院に行けば安心という考えは持たないことです。

ご丁寧なお返事をありがとうございます。
もう少し質問をさせてください。

①マンモグラフィを見てエコーをすると乳癌ならすぐに解る、
というのは、
たとえば今回のようにしこりがなくマンモグラフィでの微細石灰化画像のみの場合でも、乳ガンならばエコーでなにかがわかるということでしょうか…。

②授乳後の乳癌の石灰化は普通時とちょっと違うんです。だからすぐに解る、
というのは、普通時とどう違うのでしょうか…。

何度も申し訳ありません。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
①その通りです。しこりなどなくても、エコーの専門家が見えれば普通すぐに解ります。なかなか世の中にはそのような実力のある先生は居ませんけど。
②言葉にするのは難しので、一言で言うと、疑うという石灰化ではなく、絶対がんですと言える明らかな石灰化です。
その辺りではどこに行っても同じようなレベルの話しか言えないので、仕方ないので経過観察にするのがベターでしょう。

ご丁寧なお返事をありがとうございます。
遅い時間にもかかわらず、何度もありがとうございます。
先生のお話をお聞きしていると、乳腺に係わることの難しさをひしひしと感じます。
自分なりに勉強しているつもりでしたが、病院にいけば安心…確かにそう思っていました。ちょっと冷静になろうと思います。
今回教えていただいたことを参考に、次回の受診までに、主治医に質問する心構えができました。
本当にありがとうございました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

細胞診後

主治医と連絡が取れない為、ご相談しました。お忙しい所、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

今日の午後に細胞診をしました。定期検査のエコーで気になる形があり今日2回目です。細胞診後に乳房が痛く乳頭から血がでました。(今は、血は止まってます)1年前に受けた細胞診(今日と別の先生)では、出血や痛みがなかったので気になります。
今、触ってみるとしこりが小さくなってました。同じ場所を何回も細胞診をするとしこりが小さくなるて事ありますか?

 ご投稿ありがとうございます。
 細胞診を施行しているので、当然乳頭から出血はあります。
 何度も細胞診をすると腫瘍が大きくなる事はありますが、小さくなる事はありません。ご質問の内容は急ぎの内容ではありません。詳しくは主治医にお聞き下さい。

ご回答ありがとうございます。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

しこり

20代後半、出産なしです。昨日、自分で乳房チエックしたら今までなかったしこりを見つけました。近くの病院には、乳腺外来がなく一般外科で診てもらいました。
触診とエコーの検査して、良性と思うが念の為、専門医へ紹介状でました。帰り紹介先の病院により再度、触診とエコープラスマンモグラフィをしました。
6カ月後の4月に変化あれば細胞診して結果によりもっと詳しい検査をすると言ってました。
乳がんて事でしょうか?
半年の間に悪化したら怖いので3カ月くらいしたら違う医療機関でもう一度、検査した方が良いでしょうか?
ご意見戴きたです。よろしくお願いします


 ご投稿ありがとうございます。
 良性と判断したので、今は検査は行わないと言う事です。
 何度も短期間で検査しても結果は変わりません。もう少し冷静な判断をなさってください。尚、再度主治医に説明を受けられて下さい。