BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科
乳がんの発見数
新患数
J.POSHへの寄付金
BELUGA CLINIC ベルーガクリニック 乳腺外科

掲示板

  • 検索したいキーワードを入力し、「条件」「表示」を選択して「検索」ボタンを押して下さい。
  • キーワードは「半角スペース」で区切って複数指定することができます。
キーワード
検索条件
表示件数
経過観察の期間

二ヶ月ほど前に両乳房1センチ以下のしこりでこちらのクリニックを受診させていただいた26歳女です。

既に他の総合病院の乳腺科でエコー検索をし、乳腺症的な胞嚢でしょうということでしたが、再度検診を受けさせて頂きました。

結果は異常無し、一年に一度の乳ガン検診を受けてください、との事でしたが、この場合、今ある胞嚢は短い期間でガンになる心配などはないということでしょうか?

また、次の検診はいつ頃受けた方がよろしいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 ご投稿ありがとうございます。
 のう胞は病気ではありません。基本癌化しません。現状は正常です。経過観察は不必要です。検診は正常な方と同じで年1回で十分です。

迅速でご丁寧なお返事ありがとうございます!!

ずっと経過が心配でもやもやしておりましたが、あまり心配せずに行こうと思います。

次回検診の折には是非貴院を受診させて頂きたいと思います。
ありがとうございました!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

血性乳汁

初めまして。
こちらの記事を読ませていただき、専門医の先生の的確な意見に
是非とも今後検診にかからせていただきたいと思っています。

今回めまいのため耳鼻科から処方されたドグマチールの副作用で乳汁が出ていました。掲示板を読ませていただき。血性でなければ診察を受ける必要はないというのを知りました。
普通にしていれば出ることはありませんが張り、絞るとほんの少しだけ乳汁が出ます。
主治医は両方開いているね(乳管の事だとおもいますが)、
「ここにあるね」といいます

①乳汁自体は絞ると両方の乳房の複数の穴から少し出ていますが、
今回は左の1つの穴から少しだけ茶褐色のものが絞るたび出ました。3日位連続で出たのですがその後絞っても白い物しか出ません。
この場合再度受診した方が良いのでしょうか?

 ご投稿ありがとうございます。
 特に乳腺での受診は必要ありませんが、耳鼻科でドグマチールの副作用で乳汁が出ているので、内服の変更を相談する必要があります。

ご多忙のところ敏速にお返事いただきまして本当にありがとうございます。
診療で忙しい中、先生の素晴らしいお人柄がよくわかりました。

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

検診

いつも拝見させていただいてます。
27歳、二児の母です。母親が44の時に乳がんになり、乳がんにはかなり気を使ってます。毎年乳がん検診をうけています。今年も7月に受けたのですが、自己検診も、忘れずにと言われていて、昨日すると、胸の1番下の境目のところに、しこりを見つけました。
しこりなのか、乳腺なのかわかりませんが何かあります。
やはり病院に行くべきですか?3ヶ月前に異常なしだったのに、こんなんに触れる程の癌はできますか?一年に一回の検診でいいですか?自己検診しなかったら良かったと思っています。

 ご投稿ありがとうございます。
 通常はこの期間では自分で解る乳癌はできません。しかし、その受けた検診が本当に精度の高い検診であったか、家族内乳癌の方なので、NCCNのガイドライン通りに、マンモグラフィ・エコー検査を精度の保たれた施設で受けたかで大きく変わります。病院に行くかは当院で受けた方ではないので、ご自身で決めて下さい。

すぐ受診したほうがよいでしょうか?

お忙しいところすみません。

毎年2月に先生のところで乳がん検診を受けている者です。

手をおろして鏡の前で胸をみて気づいたのですが
右の胸の方が垂れています。
乳首の位置も右の方が下がっている気がします。

乳がんではないかと不安に思っています。
毎年2月に検診を受けていますが、早めに受診したほうがよいでしょうか?



 ご投稿ありがとうございます。
 特に異常はありません。2月の検診で問題ありません。

ご返信ありがとうございます!
2月にまた伺います!
よろしくお願いします!

 ご丁寧なお返事ありがとうございます。

レントゲン

健康診断と乳がん検診を受けます。
胸部レントゲンとマンモグラフィを2時間以内に受ける事になりますが、短時間で二つのレントゲン撮影しても大丈夫ですか?
あと、はじめての乳がん検診で注意事項あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
 被曝は人生量なので間隔の問題ではありません。検診の注意は精度の高い施設で受けなければ、最悪利益はなく不利益だけ被ります。検診は受けるだけには意味を成しません。他の臓器と同じ施設で行うような検診はお勧め致しません。

乳がんの不安

51才(更年期の治療のためホルモン剤を2週間飲んだ経験あり)
7年前に石灰化とのう胞が見つかりマンモトームをし、結果はシロでした。
今年9月終わり、マンモグラフィーで石灰化が増えていて再びマンモトームを受けました。(現在結果待ちです)7年前のその翌年は検診に行ったのですが、仕事の休みが取れなかったり大丈夫だろうと勝手に考えてしまったりでその後の検診を怠ってしまいました。
自業自得、悪いモノだと覚悟しなければと思うのですが、やはり不安で、もしかして他に似た症状の病気はないかと探したりしてしまいます。

今回の画像では、小さいものや少し大きな石灰化が3箇所ほど集まるようにありました。触ると確かに小さなゴツゴツした固い割と平たいものがあります。それなのに画像にしこりは写ってないと言われて…。
①マンモグラフィーで写らないしこりもあるのでしょうか?
それと、生検する際の麻酔注射の針を刺す時はチクッと痛かったのですが、薬を入れる時の痛みは全くありませんでした。(以前はこの時凄く痛かった記憶があります)
②これは細胞が癌化で壊死したため感じなかったということでしょうか?
③マンモグラフィーで告知されなかったのはまだ確定ではないからと思いたいのですが、石灰化が増えるという他に考えられる病名は何がありますか?

このような拙い文章の投稿で大変失礼かと存じますが、連日不安から下痢が続き夜も眠れません。どうか先生のお考えをお聞かせください。
よろしくお願いします。

 ご投稿ありがとうございます。
1.普通、しこりはマンモグラフィでは描出し難い傾向があります。
2.一般的に自覚症状と言う物はありません。
3.石灰化は乳腺症などで多くはできます。乳癌が原因は石灰化の約20%程度しかありません。尚、同じ方を2回マンモトーム検査を施行すると言う事はほぼ乳癌と考えない限り検査施行しません。これで良性なら検査適応に問題がある事になります。また、石灰化病変でマンモトームを検査した方はその後100人に1人は乳癌が発生するとされてます。7年前に検査した時点で将来危険な方と言うのは解ってます。シロと言われた段階で普通イエローカードです。

左側 集簇性石灰化 左側円形石灰化

H24年 左側散在性石灰化
    左側微細石灰化   経過観察

H25年 左側領域性石灰化
    左側微細石灰化   経過観察 

H26年 左側集簇性石灰化
    左側円形石灰化
    右側境界明瞭腫瘤 要検査となりました。

H24・H25 良性なので経過観察との説明を受けましたが、
石灰化の形態の変化は悪性可能性が出てきたからでしょうか

右側はエコーで腫瘤(良性)と診断されなした。

今年5月に巨大肝嚢胞切除手術(開腹)・肩関節周囲炎などで2か月間に5〜6回レントゲン撮影をしていますが、関係はあるのでしょうか。


 

 ご投稿ありがとうございます。
 これの変化は広範囲から小さな範囲に変化することはないので、この診断は毎回適当な診断がなされているだけで、滅茶苦茶な診断だと思います。この検診受ける意味ないでしょう。
 レントゲン撮影とは無関係で、診断医のレベルの問題です。これが癌なら平成24年から乳がんで、ずっと癌の進行経過を見てただけです。
 石灰化で精密検査となるのは、段々増えて広がってきた時に精密検査となります。その逆を辿る石灰化は良悪性に関わらずありません。

早速のお返事ありがとうございます。

会社の健康組合指定の某健康管理センターで毎年行っておりますが、費用は会社持ちと言っても来年は受けることを考えてしまします。
乳腺外科で再検査したいと思います。



 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
 こういった結果を得られない検診は、無暗に被曝しているだけで、利益がありません。不利益だけ被るもので、その影響で人体に悪影響しか得られません。会社検診から排除してもらうべきです。結局はご自身の福利厚生という名の給与です。